ITTIN家 3人家族 夫婦+乳児の家計簿 2018年10月

2018年10月家計簿

30代前半夫婦+生後4ヶ月乳児の三人暮らし、地方在住、賃貸物件、軽自動車一台保有 の家計簿です。

【支出】
家賃 43,724(駐車場込み)
光熱 11,384(ガス:3,140 水道:4,484 電気:3,760)
通信 9,437(携帯(夫):4,710 携帯(妻):1,107 ネット:3,620)
食費 43,457
雑費 7,885
美容 615
交際・レジャー 4,170
小遣い 456(夫:0 妻:456)
こども費 17,619(任意予防接種ワクチン代13,000含む)
不定期 5,550(家財保険保険料)
---------------
支出計 144,297円

【反省・見直し】

出産手当金が支給された!長かったよおおん!
毎日貧血とつわりに苦しみながら産休まで働いた甲斐がありました。
あー思い出したら、眩暈が…

家計に見直すところはいくつかありますが、出産手当金を月割りした金額で生活しても余裕でおつりがくる…。
例え夫が仕事を辞めてきたとしても赤子含めた家族三人、特に不自由なく暮らせて貯金までできるのはいいですね。

赤子にかかった費用は直接・間接的なものひっくるめると前月と同じく3万くらいでしょう。
家賃と不定期支出を除く生活費部分の支出は95,023円でした。

◆光熱 11,384(ガス:3,140 水道:4,484 電気:3,760)

前月比ガスは+584円、水道は-650円、電気は-1,286円。
夏が終わったのであまりエアコンを使うことなく、電気がやや減。

◆通信 9,437(携帯(夫):4,710 携帯(妻):1,107 ネット:3,620)

夫のキャリア携帯、様々工夫を凝らして結婚当初の半額まで請求額のカットに成功…!
格安スマホへの乗り換えは夫の意思を尊重し、していない。
国に目をつけられて大手キャリアも料金の適正化の検討や複雑なプラン・高額な違約金を見直しせざるを得ないのが今後の流れかと思うので、少し様子を見たいと思います。

◆食費 43,457

二人暮らしの時と比べると大体1.5倍くらいになりました。

「母乳にすればミルク代がかからないからタダ」なんつー言葉も聞いたことがありますが、あれは嘘です。
とにもかくにも母体が常時空腹になる。ミルク代に費やすお金が母親の食費に代わるだけ。
無から有は生まれないのだ。

ただミルクの哺乳瓶を洗って消毒して、お湯を用意して調乳…(繰り返し)という手間は馬鹿にならない。外出も大荷物になってしまうので、母乳は手間の面では楽。あと食べ放題できるのも地味に良い。

◆雑費 7,885

我が家では赤ちゃん用の洗濯洗剤とボディソープの減りが早いことがわかったのでAmazonの30%オフセールを利用してまとめ買い。既にディスカウントされたお値段の更に3割引きで近所のドラッグストアの半額に近い値段で買えた。
その他、置き薬、部屋干し用グッズ、クリーニング代、100均で消耗品、寄付など諸々。

◆美容 615

美容液配合の化粧水を購入。

産後、風呂上がりにゆっくり保湿☆とか無理であることに気づきました。
なるほどオールインワン化粧水やBBクリームが売れるわけです…私もこれからそういうのにしよう。

まず一緒にお風呂に入って出た後は我が子おもちの体を拭いておむつ装着、保湿剤を塗って服を着せ、更には水分補給の授乳という一連の流れが控えており、自分の体を拭いて服を着るのですら手いっぱいです。
泣くおもちに困ると夫はおもちを脱衣所の扉の後ろまでそっと持ってきて何も言わずにただ佇み、延々とおもちの泣き声を聞かせ続ける…ッ!ゆっくりできねェ!

次は美白効果のある化粧水にしよう。妊娠中~産後は肌トラブル尋常じゃない。
出産を終えたら妊娠性痒疹の発狂ものの痒みはなくなりましたが、今度は砂漠のような肌になり、いくら保湿しても乾燥するように。薄くはなったもののまだ痕はバッチリ残ってるし、妊娠性肝斑みたいなのも出てきてる気が。ヒイィなにこれ出産やばい…

株主優待でジュエリーもゲット。当面使わないけど。
【株主優待】クロスフォー(7810)からネックレスが到着

◆交際・レジャー 4,170

交際費993円、レジャー費に3,177円。
ガソリン代1,500円はレジャー費に含む。

毎週夫の休みごとにピクニックとかドライブなどに出かけます。
到着した先で甘味を食べるの楽しみ。

◆小遣い 456(夫:0 妻:456)

例のごとくミスドのドーナツ、と、安売りしてた高級ゼリー(一回買ってみたら美味しかったので安売りを狙ってリピート)。

結構色んな企業のキャンペーンでミスドのドーナツがもらえる!ってのやってるから運良く見つけたら参加したい。アプリのインストールとかは勘弁だけど。
エリエールのは産後すぐに終了で逃しちゃったなあ。

◆こども費 17,619(任意予防接種ワクチン代13,000含む)

ロタウイルスは任意のため自費になる予防接種。
先月1回目を接種し、今回は2回目の接種。今回で終了となります。13,000円×2回で合計26,000円のワクチンでした。

あとはおむつ、おしりふき。それから育児支援施設の利用料、おもちゃです。
おむつは特に買う銘柄やお店を決めているわけではなく、その時々で1枚あたりの価格が安く手に入るものを買います。
だから今我が家にはパンパースもメリーズもグーンもある。
目安としては、最安と噂されるAmazonの定期オトク便+プライム会員の価格を下回れば「買い」判断としています。

意外と店頭の期間限定セールが侮れなくてですね、例えば大量に消費するおしりふきなんてのもAmazonで定期オトク便+プライム会員の15%引きで1枚1.05円の商品を、店頭のセールで1枚0.89円で売ってたりするんですよ。もちろん買いました。

◆不定期 5,550(家財保険保険料)

入居してる物件の不動産屋から「これに入ってくださいネ」と家財保険の書類を渡されたのですが、保険料が…内容に比して妙~に高い。しかも2年分の保険料一括払い。絶対マージンメチャ取られてるし、満期になる前に退去した場合さっさと解約しないとお金が戻ってこない仕組み。これって強制加入なの?

夫が不動産屋さんに確認したところ、別に不動産屋さんオススメの保険でなくとも何かしら入っていれば良いとのことで、自分達で探して入ることにしました。不動産屋に言われるまま入らされる場合と比べて半額くらいの値段で抑えられました。
別に高額な家財は持ってないし、過剰な保障はいらんしな…。

以上。

特に節約していることと言えばせいぜいおむつや洗剤を安く買える方法を探していることくらいですが、概ね問題ない家計に落ち着いてはいます。

おもちがもう少し大きくなったら少し遠出したいな。
産後の体が落ち着いたら日帰り温泉に行くのもいい。
無理せずにユルユルやっていくとしよう。
このエントリーをはてなブックマークに追加

【株主優待】クロスフォー(7810)からネックレスが到着

クロスフォー(7810)から株主優待のジュエリー(ネックレス)が届きました。
7月末保有の株主に対して送付されるもので、10月27日に到着。
宝石はキュービックジルコニアで、4,500円相当だそうです。

【株主優待】クロスフォー(7810)からネックレスが到着の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

Amazon fire tv stickが産後&育児にものすごい便利だった

産後に買ってみてとても良かった。


Amazon fire tv stickが産後&育児にものすごい便利だったの続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

ITTIN家 3人家族 夫婦+乳児の家計簿 2018年9月

2018年9月家計簿

30代前半夫婦+生後3ヶ月乳児の三人暮らし、地方在住、賃貸物件、軽自動車一台保有 の家計簿です。

【支出】
家賃 43,724(駐車場込み)
光熱 12,736(ガス:2,556 水道:5,134 電気:5,046)
通信 10,020(携帯(夫):4,710 携帯(妻):1,690 ネット:3,620)
食費 45,466
雑費 3,507
美容 0
交際・レジャー 8,163
小遣い 3,412(夫:3,196 妻:216)
こども費 16,220(任意予防接種ワクチン代13,000含む)
医療費 3,840
不定期 10,800(賃貸更新料)
---------------
支出計 144,638円

【反省・見直し】

更新料やワクチン代等やむを得ない支出もありましたが、やっと落ち着いてきた感じがしますな。

子どもができたことで増えた支出は 今月に限って言えば直接的なもの間接的なものひっくるめて3万円越えるくらいなので、二人暮らしだったら家賃込みで11万くらいで生活できたことになる。

家賃と不定期支出を除く生活費部分の支出は90,114円でした。

◆光熱 12,736(ガス:2,556 水道:5,134 電気:5,046)

前月比ガスは+896円、水道は+1,624円、電気は+740円…!!
前回は「やや増」と言った感じでしたが、予想通りじわりじわりと料金増の波が押し寄せてくる。

日中夫婦で家にいない共働きの時と違って赤子抱えて一日中家にいたりするわけだし、毎日風呂沸かすし洗濯機回すしで、当然と言えば当然ですが。
ここから冬を経て春までは「増、増、更に増!」みたいになるんだろうな。

◆通信 10,020(携帯(夫):4,710 携帯(妻):1,690 ネット:3,620)

前月比、夫携帯-2,679円、妻携帯+583円、ネット+706円。

子供の予防接種の予約を取ろうと小児科に電話した時に、初回だったので説明を受けるなどで想定外に長い話になってしまい、私の携帯料金が無駄に上がってしまったという。しまった。

ネット料金増はこれから家計の通信料を下げるための下地なのでヨシ。

◆食費 45,466

私の食欲が止まらなすぎて夫がビビってる。

「食はケチるところじゃない」という意見は夫婦で一致してまして、モリモリ食います。

授乳中という永遠にカロリー消費し続けるボーナスステージにいるおかげでいくら食っても太りはしませんが、米袋みたいな重さの赤子を毎日抱えてるせいか最近やけに肩がマッチョになってきて、肩幅が増えてきました。
こうしてソルジャーが養成されていく。

外食は基本的になし。

◆雑費 3,507

主に日用品や夫の風邪薬などですが、ウェイトを占めるのは赤ちゃん用の洗濯用洗剤です。
洗濯機を回す頻度が高い上、液体洗剤なので減りが早いッ…!!

◆美容 0

妊娠時から出産後、そして今に至るまで転倒を懸念してヒールのある靴を履かなくなり、スニーカーをヘビーに使ってたら、いつの間にか履き潰してしまっていた…。

持ってる靴がヒール祭りで履けないので新しい靴を買わねば…と思うも、もう季節が変わる…。

◆交際・レジャー 8,163

交際費3,743円、レジャーに3,420円、ガソリン代で1,000円。

3か月児を連れてると遠出も結構大変なので、近場を連れ歩いてます。


◆小遣い 3,412(夫:3,196 妻:216)

大人二人分で高校生の小遣いより少なそう。

私のはやっぱりミスドのドーナツ。

◆こども費 16,220(任意予防接種ワクチン代13,000含む)

2ヶ月児が受けられる予防接種って何種類かあって基本的に無料なんですが、ロタウイルスだけは任意で自費。
かかりつけにした小児科医院では1回13,000円。これは2回打つので、最終的に計26,000円かかる予定。
(3回打つタイプもありますが2回のものを選びました)

まあロタウイルスはワクチンが打てる期間が限られる上、まず罹患するウイルスなので重篤化を防ぐために打っておいて損はないと思います。金で買える健康は買っておいた方が良い。

残りの3,220円は冬用の敷パッド、夫メチャ推しの絵本、おむつ1袋、おもちゃです。
我が子はショッピングモールの高額なおもちゃには興味を示さず、100均の動くおもちゃを目で追っている…。

◆医療費 3,840

虫歯の治療、完・了…!!
当面行かなくていいようです。半年後には検診来てねって言われた。

◆不定期 10,800(賃貸更新料)

2年に1回更新が必要らしい。
そうか、結婚するまで会社が家賃出してくれてたから更新料とか払うの初めてだ。


以上。

家庭の状況によるんだろうけど、一馬力家計でもレジャーや食を楽しみながら十分に生活と貯蓄と投資ができることがわかった。

しかも児童手当に扶養手当、出産育児一時金がいただけて家計全体の収入は底上げされているわけで、つくづくありがたいことです。私の出産手当金や育児休業給付金も支給される見込み。

赤子を寝かしつける合間にひっそりと書いてひっそりと更新…。
10月も平和でありますように。
このエントリーをはてなブックマークに追加

ITTIN家 3人家族 夫婦+乳児の家計簿 2018年8月

2018年8月家計簿

30代前半夫婦+生後2ヶ月乳児の三人暮らし、地方在住、賃貸物件、軽自動車一台保有 の家計簿です。

【支出】
家賃 43,724(駐車場込み)
光熱 9,476(ガス:1,660 水道:3,510 電気:4,306)
通信 11,410(携帯(夫):7,389 携帯(妻):1,107 ネット:2,914)
食費 50,434
雑費 5,229
美容 780
交際・レジャー 13,540
小遣い 3,980(夫:0 妻:3,980)
こども費 16,750
医療費 2,090
---------------
支出計 157,413円

【反省・見直し】

おお…。なんか…。

一般家庭の家計簿って感じじゃないすか?
いや一般家庭なんですけど。

でもやばい。何がやばいってエンゲル係数がやばい。
家計アドバイザーに相談したら真っ先に「一週間に使う食費を決めましょう」とか言われるやつだこれ。

家賃を除く生活費部分の支出は113,689円でした。

◆光熱 9,476(ガス:1,660 水道:3,510 電気:4,306)

前月比ガスは+200円、水道は+700円、電気は+1400円ってところでしょうか。
赤子が増えたので前月よりやや増。多分来月以降から本気の料金増が来ると思います。

ガス代はまだ私が里帰り中で夫が一人暮らし状態の時の請求額ですね。
電気水道はしょうがない、真夏に生後2か月を抱えてエアコンつけっぱなしにしていたり、毎日洗濯したり風呂沸かしていたことを考えると逆に想像より安くつきました。
冬はとんでもない金額になりそうですけどね。

節約ってわけじゃないんですが水と電気と手間を少なくするために、洗濯の際に大人の衣類も一緒に突っ込んで赤ちゃん用洗剤で洗ってます。べろべろ舐めるしね。
「赤ちゃんと大人の洗濯物は分けろ」とはよく言われてるんですがこれは「肌が敏感な赤ちゃんの衣類を大人が使う普通の洗剤で洗うな」ってことだと理解してます。赤ちゃん用洗剤でもちゃんと汚れは落ちてますな。
だから汚れた大人になってしまっても大丈夫。大丈夫。

◆通信 11,410(携帯(夫):7,389 携帯(妻):1,107 ネット:2,914)

夫の携帯代は来月からちょっと減る…はず。

◆食費 50,434

宅配も外食もしていないのに、この金額やばすぎませんかね。
まあでも食と健康と教育にはお金をかけても惜しくないので、ロスによる無駄がなければいいかなとも思っている。

今はほぼ母乳育児になってミルクを買うこともなくなったんですが、授乳中ってメチャクチャお腹減るんですよ。
常に飢える呪いと戦ってまして、この世の全てを食い尽くさないと気が済まないんですよ。

低コストな授乳婦向けの栄養たっぷりのおやつって何かないかな。

◆雑費 5,229

夫のお弁当箱が2,080円、その他は日用品や100均での買い物。

◆美容 780

夫の下着を新調しました。
美容費は一応服飾費を含むってことで。

◆交際・レジャー 13,540

出産の内祝で10,800円。
ガソリン代で2,000円。
家族でおでかけした時に780円。

◆小遣い 3,980(夫:0 妻:3,980)

youtubeをはじめとしたネット動画や音楽がテレビで視聴できるAmazonのfire TVstickを買いました。
前から目をつけてて、セールで1,000円引きがやっていたので夫に「テレビで…動画とか音楽が楽しめるよ…子ども向けの動画も流せるし…動画観ながらPCで作業もできるし…」とプレゼンしてみたのですが、一言「まだいいんじゃない?」と返されプレゼン失敗したので小遣いで買いました。

すごい、いいよ。



◆こども費 16,750

出費の大部分はおむつ。
新生児期にサンプルなど含めてあらかた試しましたが、特に肌に合わないおむつはなさそうでした。
好みがあるとは言われますが日本のおむつは性能がいい。特に使用するブランドは決めておらず、その時安く手に入りそうなおむつを買ってます。

で、メリーズのセールがやってたので今使ってないサイズも備えで買ってしまった。
Sサイズテープ6袋(10.6円/枚)とMサイズテープ4袋(14.5円/枚)とMサイズパンツ2袋(15.6円/枚)。
メリーズは他のおむつより高価な場合が多いのですが、Mサイズパンツは安価なマミーポコと同レベルの価格帯で買えました。

今はSサイズのテープタイプのおむつを使っているのだが、いつサイズアウトするかわからんので、Sテープは必ず使い切れると確信できる数量を買い込み、いずれ使うであろうMテープとMパンツもゲット。なのでそこそこ金額は嵩んでいる。

その他、子ども用のボディソープ、絵本、育児用に親が読む本など。

◆医療費 2,090

歯のメンテナンス。
クリーニングしてもらったんですが「とてもきれいなので上の歯だけの予定でしたが下も一緒にやっちゃいましょう」と言われて喜んでいた最後に虫歯が一つありますと言われ、次回治療するはめに。

毎回思うんですけど、最後の最後に虫歯の話する歯医者さんは何故なの?なんで見つかった時点で教えてくれないの?
ホラー映画で、怨霊も成仏して主人公も生還して事件は全て解決したのに、物語が終わるラスト数秒で主人公が呪い殺されて怨霊が画面いっぱいに映って絶妙な後味の悪さを残して終わり、みたいなのあるじゃないですか。あれと似てる。

以上。

来月で出費になりそうなのは子どもの予防接種と冬装備くらいです。
ここ数か月が出産関連で怒涛の支出だったので、そろそろ落ち着くといいな。

このエントリーをはてなブックマークに追加

妊娠・出産での痛み・苦しみランキング-陣痛は5位-

タイトルからしておわかりでしょうが、誰が喜ぶんだかわからん記事を書いてしまった。

※痛み苦しみに弱い方や下半身ネタ苦手な方、特にこれから妊娠出産を予定されている方閲覧注意とさせていただきます。
いいか、読むなよ!絶対読むなよ!

出産前まで、一番苦しいのは「産む時(陣痛・分娩)」だと思っていました。
そりゃあ自分の体から3kgもあるような大きいものを出すなど手品師もかくやという経験をしたことがないわけなので、恐怖や不安を感じるのも至極当然のことでありましょうよ。

世間ではそういった陣痛や分娩時の痛みばかりが「出産に伴う痛み」として認識され、逆に言えばまるでそれさえ乗り越えれば万事OK、陣痛以外の痛み苦しみはない(あるいはメチャクチャ軽い)という扱いなのです。

だから私も、経験するまでは陣痛が一番キツイんだ、それを乗り越えるのが出産なんだと思っていました。
つわりとか、産後の諸々とかは「オマケ」という印象だったのです。

いざ経験して終わってみると、思ってたんと違う…!
いやもちろん出産が一番痛い人もたくさんいらっしゃるでしょうが、私の場合 妊娠前には一番苦しいんだろうと思っていた陣痛の痛みは5位でした。
出産の痛みが一番じゃない、と夫に言ったら「え、そうなの!?」と驚かれました。

n=1の体験談ですが、ネットの隅っこで個人的なランキングをひっそりと綴っておきます。

妊娠・出産での痛み・苦しみランキング-陣痛は5位-の続きを読む

このエントリーをはてなブックマークに追加

ITTIN家 3人家族 夫婦+新生児の家計簿 2018年7月

2018年7月家計簿

先月新しく子猿を家族に迎え入れて早一月が経ちました。
30代前半夫婦+新生児、地方在住、賃貸物件、軽自動車一台保有 の家計簿です。

【支出】
家賃 43,724(駐車場込み)
光熱 7,289(ガス:1,493 水道:2,862 電気:2,934)
通信 11,181(携帯(夫):7,086 携帯(妻):1,181 ネット:2,914)
食費 32,986
雑費 20,495
美容 0
交際・レジャー 16,936
小遣い 8,509(夫:6,160 妻:2,349)
こども費 25,325
医療費 8,020
不定期 19,260(出産関連)
不定期 13,990(NHK受信料・年払)
不定期 20,150(被災地へ寄附)
不明金 10,100
---------------
支出計 237,965円

【反省・見直し】

うわっ…と声が出た。
なんか、出産するとなったら毎月の家計簿がどんどん過去最高額を更新していく…。
子ども関連で7万くらいでしょうか、出産後の諸々と育児の初期投資は終わったので来月から落ち着くとは思いますが。

見かけ上支出は増えましたが、親戚や友人からお祝い金をいただいたので、それでまかなえましたな。

家賃と不定期支出を除く生活費部分の支出は130,741円でした。

◆光熱 7,289(ガス:1,493 水道:2,862 電気:2,934)

私が出産で里帰りしてたので、これは夫の一人暮らし状態の時の請求ですね。
私がいないとすげー少ない。
私が帰ってきたうえ、赤子のために24時間エアコンフル稼働&洗濯機毎日稼働&バスタブに毎日湯を張る生活になったのですから、来月からどんだけ上がるか見ものです(ガクブル)

◆通信 11,181(携帯(夫):7,086 携帯(妻):1,181 ネット:2,914)

夫のキャリア携帯が…。千円引きされてこの値段ですからね。
早くキャリア携帯と縁を切りたい。

◆食費 32,986

産後の家事負担の軽減のために宅配弁当や家事代行サービスを利用しようかと思ってたんですが、存外選択肢が少ないというかニーズを満たす業者が無いというか…。田舎、選択肢無さ過ぎて怖い。

結局、夫に買い物を頼んだり、夫の休日や帰宅後に赤子を夫に預けて食べたいものを買いに行く、ということになりつつあります。

◆雑費 20,495

ほぼ赤子のための設備投資です。
収納タンス、ミルク調乳用のお湯を入れるための水筒、浄水器など。

◆美容 0

産後は出かけられん、というか自分のモノまで気が回らなくなりました。もともと回ってないと言われればその通りなんですが。
そして夫も特に使わず。

◆交際・レジャー 16,936

内祝、出産でいただいたお祝いのお返しなどです。
あとは私に続いて出産した友人へのお祝い。
ガソリン代は500円。

◆小遣い 8,509(夫:6,160 妻:2,349)

珍しく夫が5千円を超えて小遣いを使っている。いいと思います。

◆こども費 25,325

粉ミルクとかおむつとかの消耗品に加え、様々な装備が必要になる…。
とりあえず一通り揃ったはずなので、次からは消耗品と冬装備くらいの…はず。

出産直後は母乳がうまく与えられず粉ミルクを足してたんですが、最近は赤ちゃんがうまく吸えるようになってミルクを使う量が減ってきました。粉ミルクって大缶で1缶2千円くらいするんですよね。衛生上考慮した量なのか、割とすぐになくなります。完全ミルク育児になるとミルク代月1万以上するだろうな…。

◆医療費 8,020

産後一か月で行われる一か月検診や、子どもの薬(県外で受診したので自己負担あり。後に自治体に請求)、私が産後にかかった歯医者などです。
出産を終えたら親知らずが出てきよった…。授乳中ということで抜歯は保留になりましたが、いつか抜かないといけない…憂鬱すぎる。

◆不定期 19,260(出産関連)
◆不定期 13,990(NHK受信料・年払)

出産関連は、産後に夫が私の実家に通いに来る交通費や、チャイルドシートの配送料…など、出産に関する費用。

NHKは結婚前に夫が契約してたらしいのがそのまま継続して引き落とされている。
受信料高っか。映画見放題のアマゾンのプライム会員の年会費の3.5年分だと考えると割に合わん高額さ。

◆不定期 20,150(寄附)

夫の意向にて、先月の豪雨災害にて被災した地域への寄附。
被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。

◆不明金 10,100

私が家に帰還するまではLINEで夫分の支出報告を受けていたんですが、よくわからん10100円の支出報告があったので、これは何だいと夫に聞いてみたところ覚えていないとの返答が。領収書も残っておらず。
恐らく存在しない支出か、もしくは金額違いなんですが、気持ち悪いので不明金として計上しておくことに。

以上。

赤ちゃんの夜泣きも少し落ち着いてきましたが、それまではほぼ24時間赤子の横にいて、赤子が起きてる時間はアクセサリーのごとく乳にぶら下げている状態でした。やっとまとめて眠れるようになってきた。

産休のため私は無給になり、出産手当金の振込みも当分先なのでしばらく夫のお給料、一馬力で家計を支えていく状況。
リスクヘッジの観点からすれば、夫の給与か、私の口座に振り込まれる出産手当金や育児休業給付金の範囲内で生活できれば理想ですな。

8月は光熱費は増えるけど子ども費や雑費は減る予定。
無理せずに行きましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス