Amazon fire tv stickが産後&育児にものすごい便利だった
産後に買ってみてとても良かった。
一言で言うと、「テレビでyoutubeなどの動画を観れたり、スマートフォンの画面をそのまま写したりできるよ」みたいなデバイスである。
wifiとHDMIがあれば古いテレビでも使える。
価格は4,980円だけど、結構な頻度でセールされていてよく1,000円引きになっています。我が家は3,980円で購入。
最近リニューアルされたもよう。

これ。テレビに挿す本体+コンセントと、操作用のリモコン。あと延長ケーブル。
もともとは「アマゾンプライムのビデオがテレビの大画面で観れるよ」という用途のものらしく、起動するとプライム会員でもないのに真っ先にプライムビデオのイチオシが表示されるのが「有料会員になれよ」と言われているようでちょっとイラッとしますが、すぐに慣れます。
Amazonに提供する個人情報は最小限に留めたい我が家ではまだアマゾンプライムには加入していない(いずれ加入するかもしれんけど)。それでも重宝する優れもの。
ちなみに我が家はwimaxを使っていますが問題なく観れました。
試してないけど自宅のテレビだけじゃなくてカーナビのディスプレイやホテルのテレビでも使える、らしい。
◆授乳や泣き止ませるための時間がリラックスタイムに
便宜上、我が子のことは白く丸くもっちりとしているので「おもち」と呼ぶ。
「授乳は大事な親子のコミュニケーションなので授乳中は子どもの目を見ましょう」とかいう指導が育児冊子などに書いてあるのだが、初めての新生児(特に出産直後~1ヶ月)のお世話なんぞ自分の睡眠すら取れないほど苛烈だったので、むしろどこかで休める時間を見つけなければならないだろうというのが正直な感想です。
実際おもちは私の慈愛に満ちた視線などガン無視でおっぱいに夢中なので私も授乳中を休憩タイムにすることにした。
ところが、「授乳中や、子どもを泣き止ませるために抱っこしてあやしている時は本当に何もできない」というこの世の真理を悟るまでそう時間はかからない。
両手が塞がれることはもちろん、集中力は赤子を泣き止ませることに使われ、思考力は赤子が泣いている原因を推察することに使われ、そもそも希望の体勢にもさせてもらえない。
体勢が固定される授乳もしかり。
会陰切開なんてしていると赤子の体重がかかって痛みだし、休むどころではない。
タブレットやスマホ、PCは場合によっては見れなくもないが、動く子どもを抱えながら操作するのは難しいし、危ない。
スクロールや狙った場所へのタップ・クリックはもちろんのこと、あまつさえ子どもが振り回した手によって余計な広告がクリックされてしまい、以後表示される広告が全て「イチゴ鼻スッキリ!」になってしまう事故も存在する。
すなわち、その時が始まったら強制的に「育児」をさせられる。
とりわけ泣いているのをあやす時間の無為さといったら、ない。
泣く赤子を抱っこし、幽鬼のごとくゆらゆらと揺れている時は死んだ魚のような目でテレビを観るくらいしかできないのだ。
そんな時、fire tv stickがあってごらん。
youtubeで好きな音楽をかけてもいいし、Gyaoあたりで気になるアニメを流していてもいい。
スクロールもタップも不要、触れるのはシンプルなリモコン一つだけ。しかも最初だけ。
小さな画面を必死に覗き込む必要もない。
両手を一切使わず、好きな音や映像を垂れ流して暇つぶしできるのだ…!!
耐え忍ぶ時間がリラックスタイムに変貌するのである。これは文字にすると伝わらないかもしれないけど結構デカイ。
◆寝かしつけのサポート役として優秀
ツイッターで教えてもらって、寝かしつけや泣き止ませるのに使える音楽をいろいろ試してみたんですが。
いわく、水音。心臓の音。レジ袋をぐしゃぐしゃする音。クラシック。タケモトピアノのCM。
それらのうち、我が家はクラシック(とりわけモーツァルトやショパン)を聴かせると大人しくなるッ…!!
日中のギャン泣きや寝ぐずりが長引く時にはクラシックをオン…!!
するとあら不思議!泣きやむ!!
同じ音楽でもPCやスマホやタブレットだと、音量を最大にしてもいい感じに聞こえないらしく、寝かしつけ効果が皆無なんですね。
抱っこして部屋の中を歩かされる時なんて、音源から離れてしまうと聞こえないし。
その点テレビなら部屋全体が優雅なクラシックに包まれるので、これはおもちも泣くのもそっちのけで聞き入るわけです。
とりわけ私が留守中に泣いた時、夫を助けるのにも活躍したもよう。
youtubeに接続できれば色々な音楽が試せるし、興味を惹くことができれば赤子の発育にも何かしらいいんじゃないですか?と適当に言ってみる。
おもちはクラシックの他に洋楽も結構聴くようです。J-POPや幼児向けの動画はまだ興味を示さず。
◆遠方のジジババとビデオ通話が捗る
我々の両親は遠方に住んでまして、孫を連れて見せに行くには数か月に一回とかになりそう。
で、距離関係なく孫と会わせられる無料のビデオ通話を結構頻繁に利用しています。
ジジババもおもちを見るのは楽しみらしく、電話するとウキウキしとるんですが、できれば実物に近い大きさでジジババを映して会話させたいじゃないですか。
でもスマホとかPCとかではちょっと画面が小さいんですよね。
「箱の中の人」という感じ。
私と夫は別に気にしないんですが、おもちにはジジババをできるだけ実物に近い認識をしてもらいたい。
そして、fire tv stickにはスマホ画面をそのまんまテレビに映せる「ミラーリング(マルチディスプレイとか呼び名はそれぞれ)」というワザが使えまして、ミラーリングした状態で通話すればなんと、我が家の40インチのテレビに人の顔が映るわけなのでだいたい実寸大くらいの大きさで映ります。
まあ欠点としては、テレビ画面に反映されるのにタイムラグが出るので、ちょっと音の方が早いんですよね。
なので逆いっこくどう状態になってしまっていますが。
ちなみに世の中LINE、メッセンジャー、skype、等々 無料でビデオ通話できるツールがいろいろありますが、
我が家はgoogleのハングアウトを利用しています。
なんでかっつーとその他の無料通話ツールは
アプリのインストール、登録やセットアップ、操作が必要という、老いた親には高い高い高いハードルがあるのです。
「LINE始めてみて」とか「skypeインストールしておいて」とか言っても「わからん」と返ってきます。
その点、ハングアウトならアカウントを作って
「インターネットで”gmail”って検索して、ログインしてそのまま待ってて」
と伝えるだけ。こちらからビデオ通話をかければ、通話が開始できます。
親もLINEの登録は無理だけどgoogleにログインすることはできました。
幸いにして私の親のPCにカメラが内蔵されてたし、夫の実家には泊まりに行くついでに私が昔使ってたwebカメラを差して設定&テスト済み。
良いよ。
◆作業ができる
手持ちのタブレットやスマホで音楽を聴かせるということもできなくもないんですが、
その間はその機器をおもちの近くに置かねばならず、使えない…!!!
という地味なお悩みも解決してくれました。
fire TV stickの端末は単体で起動するので他の機器の邪魔にはなりません。
まあ回線は一つなので多くの機器を接続して色んな処理してると遅くはなるんですが。
◆単純に動画を楽しめる
ここまで長いお休みというのは社畜人生で一度もありません。
今のうちに英気を養わなければ。
アマゾンプライムに加入しなくても無料で楽しめる動画はたくさんあるので、本体をゲットすれば無料で娯楽を増やすことができます。
youtube、Gyao、AbemaTV、ニコニコ動画なんかは無料でテレビで視聴できるようになる。
ここ最近で夏目友人帳(1~6期)とはたらく細胞が無料配信されていたのでおもちを抱っこしている時間で全て観れてしまいました。
本来ならあやすだけで消費してしまう時間のはずなのに、有意義な時間だった…。
おもちが大きくなってきたら、テレビで子ども向け動画やアニメを時間を選んで見せることが可能になる。
最近の子は我々の幼少期と違ってテレビっつーよりyoutubeを観るのがトレンドのようですが、視聴をテレビで管理できれば動画の内容のチェックや時間の制限もかけやすそうです。
子ども向け動画が無料のもので満足できなくなったらプライム会員になる日が来るかも。
夫も良い買い物だと絶賛しておったのでレビューでした。
wifiとHDMIがあれば古いテレビでも使える。
価格は4,980円だけど、結構な頻度でセールされていてよく1,000円引きになっています。我が家は3,980円で購入。
最近リニューアルされたもよう。
![]() |

これ。テレビに挿す本体+コンセントと、操作用のリモコン。あと延長ケーブル。
もともとは「アマゾンプライムのビデオがテレビの大画面で観れるよ」という用途のものらしく、起動するとプライム会員でもないのに真っ先にプライムビデオのイチオシが表示されるのが「有料会員になれよ」と言われているようでちょっとイラッとしますが、すぐに慣れます。
Amazonに提供する個人情報は最小限に留めたい我が家ではまだアマゾンプライムには加入していない(いずれ加入するかもしれんけど)。それでも重宝する優れもの。
ちなみに我が家はwimaxを使っていますが問題なく観れました。
試してないけど自宅のテレビだけじゃなくてカーナビのディスプレイやホテルのテレビでも使える、らしい。
◆授乳や泣き止ませるための時間がリラックスタイムに
便宜上、我が子のことは白く丸くもっちりとしているので「おもち」と呼ぶ。
「授乳は大事な親子のコミュニケーションなので授乳中は子どもの目を見ましょう」とかいう指導が育児冊子などに書いてあるのだが、初めての新生児(特に出産直後~1ヶ月)のお世話なんぞ自分の睡眠すら取れないほど苛烈だったので、むしろどこかで休める時間を見つけなければならないだろうというのが正直な感想です。
実際おもちは私の慈愛に満ちた視線などガン無視でおっぱいに夢中なので私も授乳中を休憩タイムにすることにした。
ところが、「授乳中や、子どもを泣き止ませるために抱っこしてあやしている時は本当に何もできない」というこの世の真理を悟るまでそう時間はかからない。
両手が塞がれることはもちろん、集中力は赤子を泣き止ませることに使われ、思考力は赤子が泣いている原因を推察することに使われ、そもそも希望の体勢にもさせてもらえない。
体勢が固定される授乳もしかり。
会陰切開なんてしていると赤子の体重がかかって痛みだし、休むどころではない。
タブレットやスマホ、PCは場合によっては見れなくもないが、動く子どもを抱えながら操作するのは難しいし、危ない。
スクロールや狙った場所へのタップ・クリックはもちろんのこと、あまつさえ子どもが振り回した手によって余計な広告がクリックされてしまい、以後表示される広告が全て「イチゴ鼻スッキリ!」になってしまう事故も存在する。
すなわち、その時が始まったら強制的に「育児」をさせられる。
とりわけ泣いているのをあやす時間の無為さといったら、ない。
泣く赤子を抱っこし、幽鬼のごとくゆらゆらと揺れている時は死んだ魚のような目でテレビを観るくらいしかできないのだ。
そんな時、fire tv stickがあってごらん。
youtubeで好きな音楽をかけてもいいし、Gyaoあたりで気になるアニメを流していてもいい。
スクロールもタップも不要、触れるのはシンプルなリモコン一つだけ。しかも最初だけ。
小さな画面を必死に覗き込む必要もない。
両手を一切使わず、好きな音や映像を垂れ流して暇つぶしできるのだ…!!
耐え忍ぶ時間がリラックスタイムに変貌するのである。これは文字にすると伝わらないかもしれないけど結構デカイ。
◆寝かしつけのサポート役として優秀
ツイッターで教えてもらって、寝かしつけや泣き止ませるのに使える音楽をいろいろ試してみたんですが。
いわく、水音。心臓の音。レジ袋をぐしゃぐしゃする音。クラシック。タケモトピアノのCM。
それらのうち、我が家はクラシック(とりわけモーツァルトやショパン)を聴かせると大人しくなるッ…!!
日中のギャン泣きや寝ぐずりが長引く時にはクラシックをオン…!!
するとあら不思議!泣きやむ!!
同じ音楽でもPCやスマホやタブレットだと、音量を最大にしてもいい感じに聞こえないらしく、寝かしつけ効果が皆無なんですね。
抱っこして部屋の中を歩かされる時なんて、音源から離れてしまうと聞こえないし。
その点テレビなら部屋全体が優雅なクラシックに包まれるので、これはおもちも泣くのもそっちのけで聞き入るわけです。
とりわけ私が留守中に泣いた時、夫を助けるのにも活躍したもよう。
youtubeに接続できれば色々な音楽が試せるし、興味を惹くことができれば赤子の発育にも何かしらいいんじゃないですか?と適当に言ってみる。
おもちはクラシックの他に洋楽も結構聴くようです。J-POPや幼児向けの動画はまだ興味を示さず。
◆遠方のジジババとビデオ通話が捗る
我々の両親は遠方に住んでまして、孫を連れて見せに行くには数か月に一回とかになりそう。
で、距離関係なく孫と会わせられる無料のビデオ通話を結構頻繁に利用しています。
ジジババもおもちを見るのは楽しみらしく、電話するとウキウキしとるんですが、できれば実物に近い大きさでジジババを映して会話させたいじゃないですか。
でもスマホとかPCとかではちょっと画面が小さいんですよね。
「箱の中の人」という感じ。
私と夫は別に気にしないんですが、おもちにはジジババをできるだけ実物に近い認識をしてもらいたい。
そして、fire tv stickにはスマホ画面をそのまんまテレビに映せる「ミラーリング(マルチディスプレイとか呼び名はそれぞれ)」というワザが使えまして、ミラーリングした状態で通話すればなんと、我が家の40インチのテレビに人の顔が映るわけなのでだいたい実寸大くらいの大きさで映ります。
まあ欠点としては、テレビ画面に反映されるのにタイムラグが出るので、ちょっと音の方が早いんですよね。
なので逆いっこくどう状態になってしまっていますが。
ちなみに世の中LINE、メッセンジャー、skype、等々 無料でビデオ通話できるツールがいろいろありますが、
我が家はgoogleのハングアウトを利用しています。
なんでかっつーとその他の無料通話ツールは
アプリのインストール、登録やセットアップ、操作が必要という、老いた親には高い高い高いハードルがあるのです。
「LINE始めてみて」とか「skypeインストールしておいて」とか言っても「わからん」と返ってきます。
その点、ハングアウトならアカウントを作って
「インターネットで”gmail”って検索して、ログインしてそのまま待ってて」
と伝えるだけ。こちらからビデオ通話をかければ、通話が開始できます。
親もLINEの登録は無理だけどgoogleにログインすることはできました。
幸いにして私の親のPCにカメラが内蔵されてたし、夫の実家には泊まりに行くついでに私が昔使ってたwebカメラを差して設定&テスト済み。
良いよ。
◆作業ができる
手持ちのタブレットやスマホで音楽を聴かせるということもできなくもないんですが、
その間はその機器をおもちの近くに置かねばならず、使えない…!!!
という地味なお悩みも解決してくれました。
fire TV stickの端末は単体で起動するので他の機器の邪魔にはなりません。
まあ回線は一つなので多くの機器を接続して色んな処理してると遅くはなるんですが。
◆単純に動画を楽しめる
ここまで長いお休みというのは社畜人生で一度もありません。
今のうちに英気を養わなければ。
アマゾンプライムに加入しなくても無料で楽しめる動画はたくさんあるので、本体をゲットすれば無料で娯楽を増やすことができます。
youtube、Gyao、AbemaTV、ニコニコ動画なんかは無料でテレビで視聴できるようになる。
ここ最近で夏目友人帳(1~6期)とはたらく細胞が無料配信されていたのでおもちを抱っこしている時間で全て観れてしまいました。
本来ならあやすだけで消費してしまう時間のはずなのに、有意義な時間だった…。
おもちが大きくなってきたら、テレビで子ども向け動画やアニメを時間を選んで見せることが可能になる。
最近の子は我々の幼少期と違ってテレビっつーよりyoutubeを観るのがトレンドのようですが、視聴をテレビで管理できれば動画の内容のチェックや時間の制限もかけやすそうです。
子ども向け動画が無料のもので満足できなくなったらプライム会員になる日が来るかも。
夫も良い買い物だと絶賛しておったのでレビューでした。
- 関連記事
-
- 出産入院における「個室か大部屋か」問題。大部屋を選んでみた感想
- Amazon fire tv stickが産後&育児にものすごい便利だった
- 妊娠・出産での痛み・苦しみランキング-陣痛は5位-
- 産みました
- 「会社員の妻は仕事を辞めずに産育休を取得するのが最適解」…だと思っていた:2
- 「会社員の妻は仕事を辞めずに産育休を取得するのが最適解」…だと思っていた:1
- 妊娠生活とフルタイム勤務を両立するには
