共働き・ITTIN家の家計管理方法(暫定)

さて、少し生活も落ち着いてきたので旦那と話し合った結果の「ITTIN家の家計管理方法」として初手で採用した方法をご紹介したいと思います。
二人暮らしを始めて間もなし。暫定の家計運用としてこの方法で試運転して、改善点や変更すべき点があればまた話し合って変えていくことになるでしょう。
二人の価値観のみならず、勤務形態や収入によっても変わってくるとこだからね。

現時点のITTIN家は「夫婦ともにフルタイム共働き、子どもなし」という条件です。

先に結論。

■夫婦共有の共通口座を作り、給与の半分を共通口座に入れる方式
(代理人カードを作り、夫婦それぞれ現金を引き出せる仕組み)
■共通の支出(生活費、仕事をする上で必要な費用、レジャー、結婚式等の大きい支出)は共通口座から支出する
■互いの支出と収入はオープンにする
(ただし支出については金額と費目でOK、詳細な支出の開示は強要しない)
■共通口座内で一定金額を超えた分の無リスク資産は個人向け国債で保有
■個人での交際費や趣味の支出は個人の財布から(ただし状況に応じて相談)
■私が独身時から行ってきた投資は個人の口座に残ったお金や独身時資産で好きに続けて良いが、オープンにしておく
(世帯でのリスク資産の過剰な保有を防ぐため)
■自由に使えるお金(報告不要の小遣い)は共有口座からそれぞれ月5000円まで拠出できる


という感じでスタートしています。

支出詳細については開示できる範囲でOK。
陽気な黒人のリブソンを様々なアングルから写した「リブソン写真集」を私に内緒でこっそり旦那が集めていたとしても、報告は「雑費」でいいということです。まあ金額が大きいとメス入れる対象になりますが。

小遣いシステムは私が「お小遣い欲しい、自由に使えるお金が欲しい」と旦那を脅迫おねだりして追加しました。
個人の支出にするか家計の支出にするか迷うものが多いんだもの。あと報告なしでお菓子食べたい。

以下、
旦那と相談してこれに決まるまでの流れ。(誰の役に立つかは不明)

◆まず、互いの収入や支出についてオープンにしてみる

一緒にいると大体の金銭感覚などはわかってくるのですが、今まで違う環境で生きてきた別の人間です。
収支を明かして大体の金銭感覚を「数字で」共有しておくと、お互いの考え方がわかっていいのではないでしょうか。

あとこれは必ずしも必須ではないと思うのですが、ITTIN家では独身時の大体の資産状況もお互いに伝えてます。
大体ですけどね。

◆旦那さんに考えや希望を聞いてみる

お金の話はセンシティブな話題なので夫婦間(特に新婚では)でもしづらかったり、更にはお互いに収入があるとなあなあになってしまったりすると思うんですが、私はどストレートに旦那さんに「結婚したらお金の管理方法どうする?」と聞きました。
結婚前に。そう結婚前に聞きました。

資本主義の世の中、カネは生活に直結する問題なんですよ。最初のすり合わせが大事なのだよ、最初が。

世の中様々な家計管理の方法がありますが、あくまで自分達がやりやすい、自分達に合った方法であるべきでしょう。

独身時のお金は自分の自由に管理できた「自分のお金」ですが、二人だと「二人のお金」ですから勝手が違ってきます。

財布の紐を握りたい、相手に任せたい、二人で管理したい、完全に夫婦別会計にしたい、費目によって分担したい、等、人によって様々な思惑がそこには存在しているはずなのです。
さっさと聞いて相手の価値観の把握に努めるのが一番先でしょう。

ちなみに旦那さんに聞く前に、私の考え方はこんな感じでした。

<私の考え方と希望>
・家計全体の収入と支出額、資産状況が明確であること(必須事項)
・独身時代のお互いの資産は結婚後の資産とは別にして管理すること
・お金は夫婦のどちらが管理しても良いが、どちらが管理するにせよ収支の情報共有はしっかり行うこと
・後はまあ旦那の希望を聞いて決めるわ

ちなみに誰の参考になるかはわからんが参考まで、逆に以下のような管理方法は私の性に合わないと思っていたので、これ提案されたらどうやって伝えようかな…と思ってました。
もちろん私の性に合わないだけなので、その方法が悪いわけではありません。あくまで自分達が良いと思う方法を採用すればいいだけだと思います。

・費目別管理 だと性に合わない
「家賃や車の維持費などは夫で、食費や光熱費は妻の負担」…というような、費目ごとに担当を決めて管理する方法です。
各費用を拠出すべき人が明確なためわかりやすく、収入に差があるカップルでも収入に応じて分担しやすく、自分の担当以外のお金は自分の小遣いにもできる…というメリットがあるためこの方法を採用しているご家庭も多いでしょう。もちろんこの管理方法が悪いわけではありません。
ただ私の性格にはあまり合致しないのです。自分の負担分だけ負担して終わり、だと家計全体の支出が追跡しづらくなるであろうし、季節やイベントの有無によって変動が大きい費目もあるため、私の性分では「透明性と平等性が損なわれるデメリット」の方が気になるのだ。

・互いの収入と支出はヒ・ミ・ツ だと性に合わない
共働きだと実は互いに収支がわからなくても家計は回るのです。
しかし、お互いの収入と支出とを知らないまま家計を運用していくと、夫婦共有資産がいくらあるかという全体での把握ができず、ライフプランも決めにくい。
伴侶の財布の中の現金がいくらあるかまで気にする必要はないけれども、気になる時にお互い確認できる程度のオープンさは要るのではないかと思います。
(ちなみに家計のお金の流れが見えないのが問題なのであって、夫婦別会計であるのは問題ありません)


と腹の中に抱えつつ旦那さんに聞いてみたところ、
旦那の希望は
「夫婦の共通口座を作り、公共料金や生活費は共通口座から支出する。給与の一定割合を共通口座にお互いに入れよう」とのことでした。


ふむ、そうきたか。
じゃ、そうしよう。


◆ITTIN家の家計管理方法(暫定)のデメリット

ITTIN家の家計管理は共通口座で管理、すなわち”共同財布派”となりました。

んだば「給与の一定”割合”」となると必然的に収入の多い方の口座にキャッシュが多く残るので、「二人の可処分所得(手取り収入)を合算した金額の1/2を共通口座に。1/4の金額がそれぞれの口座に残るように拠出する方がより正確で、平等ではないか?」と提案してみたのだが、「自分は気にならない、合算してあれこれは面倒くさい」という夫の一声で私の案はなくなりました。

私の方がライフステージによって給与額の変動が多くなりそうなので、一定割合拠出の方式には若干不安が残るのだが…。
まあ、個人の口座に残るお金も結局は「個人の小遣い」ではなく「夫婦共有の資産」なので、偏り過ぎなければ確かにそう不安を持つものでもあるまい。
環境が変わったらまた管理方法について相談するということでいいか。


◆不明点は聞く・不満は伝える

我が家のちょっとした一波乱。

地元の友人との交際費についてどこから拠出するか聞いたところ、彼は「二人で楽しむ分には共通口座から。個人でそれぞれ楽しむ分には自分のお金から」との回答。

この頃は仕事も変え、環境も変え、住居も変え、ついでに言うとネットからも遮断され、非常にセンシティブになっておりました。

私と彼では実家への距離が違いすぎるため、
「不平等ではないかね?」と申し伝えたところ、

私の心情を察したのか、「配慮が足りていなかった、ムスカにさせてしまってごめんね」と彼は謝ってくれました。
※ちなみに彼の名誉のために、とても気の利く配慮のある旦那さんですとお伝えしておきます

まあ、気になることは言っておいた方が良いのです。

今のところはこれで試運転です。
さて、どうなるか。
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんばんは。

>結婚前に。そう結婚前に聞きました。
ここ大事なポイントだと思います。

独身時の資産公開したとき、旦那さん驚きませんでしたか?
試運転上手くいくといいですね。

No title

ITTIN家の家計管理方法、参考になります。
結婚したらベースにします。そう結婚できたら・・・。

私としては、結婚前のお金は個人のもの、結婚後のお金は夫婦のもの、という考えを持っているので、ITTINさんの
「二人の可処分所得(手取り収入)を合算した金額の1/2を共通口座に。1/4の金額がそれぞれの口座に残るように拠出する方がより正確で、平等ではないか?」
という管理方法はしっくりきました。
2人の合計収入をベースに考えるので、家計を俯瞰して見ることができますし、収入の変動にも対応しやすいな、と。

ムスカになったITTIN

絵本を一本書けそうなタイトル(笑)

家計管理の方法も色々あるんですね~。
ま、私の結婚はしばらく先になりそうなので、ITTIN先生の歩いた道をしかと見て行こうと思います。

参考になります!

No title

こんばんは。

ふむ、参考になりますね。話し合いでルールに合意できるのは良いですね。
今後、もしかしたら妊娠や休職などもあるかもしれませんし、
ライフステージの変化に合わせてルールの見直しも話し合うこともありそうですね。

ちなみにこのblogもダンナ様にopenなんでしょうか?

素敵ですね

話し合いをして、折り合いをつける過程がリアルでとても素敵だなあと思いました。
応援しております。

No title

堅実ですな(;・∀・)

ラピュタの最後、ムスカ大佐がちっちゃく映って、崩壊するラピュタから
落下するのが描かれてるらしいですね。

自分なら余った分は個人向け国債もいいけど幾ばくかはダウ平均か
最近結構出てきた低コストの外国株の投信に振り分けるかなー

No title

う~ん、ITTINさんよりもできそうな旦那さん。
惚れた弱みか…パワーバランスは旦那さんのが強いんですねw

な~に~

久々に覗きにきたら
なんと!
ブログ名にあるまじき(あっ変わってる)
ご結婚!!

おめでとうございます

末永くお幸せにお過ごし下さいませ

No title

遅くなりましたが、ご結婚おめでとうございます^^
金の問題はなあなあにせず、最初にバシッときめるとは、
流石ITTINさんだぜ!
これは結婚後も堅実に蓄財が捗りそうだ!

Re: No title

> MYIさん

おはようございます!

> >結婚前に。そう結婚前に聞きました。
> ここ大事なポイントだと思います。

どこかで結婚前にすり合わせるのが大事だと見た記憶が…w(受け売り)
要は気になるところの確認は入籍前に済ませてしまおうってことですよね。

> 独身時の資産公開したとき、旦那さん驚きませんでしたか?
> 試運転上手くいくといいですね。

驚いてました(笑)
お互いに思うところも出てくると思うので、試運転から少し修正が加わるかもしれません。

コメントありがとうございます!

Re: No title

> AKIさん

おはようございます!

> ITTIN家の家計管理方法、参考になります。
> 結婚したらベースにします。そう結婚できたら・・・。

ありがとうございます!決まるときはあっという間でした…。

> 私としては、結婚前のお金は個人のもの、結婚後のお金は夫婦のもの、という考えを持っているので、ITTINさんの
> 「二人の可処分所得(手取り収入)を合算した金額の1/2を共通口座に。1/4の金額がそれぞれの口座に残るように拠出する方がより正確で、平等ではないか?」
> という管理方法はしっくりきました。
> 2人の合計収入をベースに考えるので、家計を俯瞰して見ることができますし、収入の変動にも対応しやすいな、と。

私も同じ考えですが、互いの認識が違うといけないので一応旦那にも「私はこう捉えているが、あなたはどう考えているのか」というところまで意見を聞きましたよ。
互いに個人の口座に残ったお金も共用の資産と認識していたので結局置き場所の問題だということがわかり、給与の半分拠出という形に。話し合いが大事ですね。

コメントありがとうございます!

Re: ムスカになったITTIN

> mossさん

おはようございます!

> 絵本を一本書けそうなタイトル(笑)

メッチャリアリティに溢れる絵本じゃ…!(笑)

> 家計管理の方法も色々あるんですね~。
> ま、私の結婚はしばらく先になりそうなので、ITTIN先生の歩いた道をしかと見て行こうと思います。

小遣い制、夫婦共同運営、費目分担型、…と様々な形態があるようです。
自分達の性に合う管理方法が一番ですな。
mossさんは失礼ながら私とにおいがするのでアッサリ相手を見つけそうな感じします。
我が道を見届けてくれ…!

コメントありがとうございます!

Re: タイトルなし

>にゃーさん

おはようございます!

> 参考になります!

おお、それは何より。ありがたいお言葉じゃ~!

コメントありがとうございます!

Re: No title

> amさん

こんばんは!

> ふむ、参考になりますね。話し合いでルールに合意できるのは良いですね。
> 今後、もしかしたら妊娠や休職などもあるかもしれませんし、
> ライフステージの変化に合わせてルールの見直しも話し合うこともありそうですね。

ありそうですねえ。
ライフスタイルが変わったらその時に合わせて生活水準を決定しよう、と思うのですが一方だけがそう思っていたり、夫婦で話し合えないとうまく回らないですもんね。

> ちなみにこのblogもダンナ様にopenなんでしょうか?

そそそそんなことあるわけががが

コメントありがとうございます!

Re: 素敵ですね

> りんさん

こんばんは!

> 話し合いをして、折り合いをつける過程がリアルでとても素敵だなあと思いました。
> 応援しております。

ありがとうございます!
やり取りの流れを書くかどうかは迷ったところなのでそう言っていただけるとありがたく…。
相手を尊重するにせよ、自分もバッチリ意見を通してたり…(笑)

コメントありがとうございます!

Re: No title

> 茂庭さん

こんばんは!

> 堅実ですな(;・∀・)
> ラピュタの最後、ムスカ大佐がちっちゃく映って、崩壊するラピュタから
> 落下するのが描かれてるらしいですね。

えっそうなんですか??初耳です(笑)
今度ラピュタを観る時に注視せねば…!

> 自分なら余った分は個人向け国債もいいけど幾ばくかはダウ平均か
> 最近結構出てきた低コストの外国株の投信に振り分けるかなー

共用部分と個人の資産でそれぞれ投資すると 全体でのリスク資産・無リスク資産の割合が把握しづらくなるので、リスク資産部分については個人の資産部分で行おうかと思ってましてね。
まあ個人の考えで、正解はないと思います(笑)

コメントありがとうございます!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: No title

> 通りすがりさん

おはようございます!

> う~ん、ITTINさんよりもできそうな旦那さん。
> 惚れた弱みか…パワーバランスは旦那さんのが強いんですねw

優秀な旦那なのです(のろけ)
旦那の希望を尊重しようとしつつも、振り返るとガッチリ我も通してますが…
お互いに納得できればそれが一番ですな!

コメントありがとうございます!

Re: な~に~

> 金柑頭さん

おはようございます!

> 久々に覗きにきたら
> なんと!
> ブログ名にあるまじき(あっ変わってる)
> ご結婚!!

あっ!そ、そろそろブログ名を考えねば…!

> おめでとうございます
> 末永くお幸せにお過ごし下さいませ

ありがとうございます!!
私も金柑頭さんの幸せをお祈りしておりますぞ!

コメントありがとうございます!

Re: No title

> O.Aさん

おはようございます!

> 遅くなりましたが、ご結婚おめでとうございます^^

ありがとうございます!(*´∀`*) 

> 金の問題はなあなあにせず、最初にバシッときめるとは、
> 流石ITTINさんだぜ!
> これは結婚後も堅実に蓄財が捗りそうだ!

「貯め時」は限られてますもんね…!
様々な要因で思い通りにいかないことも多々あるのでしょうが、「話し合いが足りない」という自助努力で解決できそうな要因は確実に潰していきたいところです。捗るといいすなあ…。

コメントありがとうございます!

Re: タイトルなし

> 鍵コメさん

おはようございます!
おおお。貴重な経験談をありがとうございます!

> ittinさんは共同財布なんですね(^-^)
> 夫婦の収入が近くてお互いが管理能力に長けていると上手くいきそう

両者が管理に長けている必要は必ずしもないのかもしれませんが、情報と価値観の共有ができることは大事だなあ…と感じているところです。

> DINKS子なしだと一人暮らしとあまり支出が変わらないのでどんどん貯まりますよ

鍵コメさんもすごいなあ…!参考になります。
確かに、実際にやってみると生活費自体は一人当たりの単価が下がりそうです。

> たぶんittinさんも3000万超えてくると管理が大変になってきますよ(^-^)

数十年後、投資と資産管理がめんどくさくなって全部国債になってたりして…(笑)

コメントありがとうございます!

結婚後の転職について

はじめまして。
先日偶然こちらを発見して、興味深く拝見させていただいています。
この度はご結婚おめでとうございます!(遅くてすみません)

実をいうと、私も近々結婚が決まりそうなんですが、ちょっと悩んでることがあります。
相手が遠方かつ辞められない仕事なので、私が仕事を辞めてそこに行く形になるのですが、すぐに転職をすべきかどうか…
妊娠希望で私の年齢が30代前半のため早い方がいいのだろうとは思いますが、出産後落ち着いてからだと年齢的に就職は厳しそうだし…でも退職後すぐ転職したとしても妊娠してしまったら迷惑だし…でもすぐ妊娠するとも限らないし…と思考がぐるぐるしています。
ittinさんも遠方に嫁がれますが、転勤という形でいいなぁと思います。
もし転勤ができなかったとしたらどうされてましたか?
すぐに転職か、(妊娠するかもしれないので)しばらく様子を見るか…
参考にさせていただければと思います(>_<)
初めてなのにほんとすみません…

Re: 結婚後の転職について

> あやさん

はじめまして、こんばんは!

> 先日偶然こちらを発見して、興味深く拝見させていただいています。
> この度はご結婚おめでとうございます!(遅くてすみません)

おおお、ありがとうございます!
こちらこそお返事が遅れてしまいすみません…。

> 実をいうと、私も近々結婚が決まりそうなんですが、ちょっと悩んでることがあります。
> 相手が遠方かつ辞められない仕事なので、私が仕事を辞めてそこに行く形になるのですが、すぐに転職をすべきかどうか…

ご結婚おめでとうございます!
そうなんですよね、大体は夫に妻がついていく(新しい生活に順応していく)形になると思います。

> ittinさんも遠方に嫁がれますが、転勤という形でいいなぁと思います。
> もし転勤ができなかったとしたらどうされてましたか?
> すぐに転職か、(妊娠するかもしれないので)しばらく様子を見るか…
> 参考にさせていただければと思います(>_<)
> 初めてなのにほんとすみません…

いえいえ、気になりますよね(笑)
私は転勤が無理ならさっさと会社辞めて、無職期間を設けず転職するつもりでした。

というのも雇用保険に加入している会社員は出産後申請すれば給与額に応じて育児休業給付金がもらえるので、専業主婦と比べて出産後にいただける手当が増えると踏んでます。給付期間は最長1年半、金額も標準報酬月額の2/3、これは見過ごせない…。専業主婦になって雇用保険から外れたりするともらえなくなるので妊娠・出産するつもりならなおさら、「雇用保険のある職場で、なるべく高収入で働く」…方が効率的だと考えてます。

なので特別な理由がなければ、私なら妊娠・出産を視野に入れていても、新しい職を探して働きますねえ。
あやさんのご参考になるかはわかりませんが、戯言と思っていただければ…。

コメントありがとうございます!

すみません、大風邪ひいて寝込んでました(>_<)
大変大変遅くなってしまい申し訳ありません!そして返信ありがとうございます^_^

なるほど〜、すぐに転職しても妊娠出産期間保障があるのですね〜!
それは確かに見逃せない…!!
実を言うと、やっぱり働きたいな〜とは思っていたんです。
自分の自由になるお金があったほうがいいなぁーと。。。
あとはこの年齢で職があるかどうかと(切実)すぐ妊娠してしまった場合、職場にどのくらいいづらくなるかですかね(笑)
でもこればかりは授かりものですしね。

いろいろと教えていただいて、ありがとうございます^_^
今後の更新も楽しみにしております〜

Re: タイトルなし

>あやさん

こんにちは!

> すみません、大風邪ひいて寝込んでました(>_<)
> 大変大変遅くなってしまい申し訳ありません!そして返信ありがとうございます^_^

それは大変でしたね…!お大事にしてください!

> なるほど〜、すぐに転職しても妊娠出産期間保障があるのですね〜!
> それは確かに見逃せない…!!

育児休業給付金の受給は、休業開始前の2年間に賃金支払基礎日数11日以上ある月が12ヵ月以上あることも条件の一つのようなので、給付対象から外れないようにしなければ…!給付要件に該当しているかしっかり確認するのですぞ…!
あとは、出産祝い金とか結婚祝い金等がもらえる制度を導入している企業も多いのですよ。
弊社は結婚祝い金制度があったので早速申請しました。あやさんが転職する会社にも慶弔規程か何かが用意されているかもしれませんので転職したらコッソリ探してみては(笑)
出産育児一時金や出産手当もチェックなり。

> 実を言うと、やっぱり働きたいな〜とは思っていたんです。
> 自分の自由になるお金があったほうがいいなぁーと。。。
> あとはこの年齢で職があるかどうかと(切実)すぐ妊娠してしまった場合、職場にどのくらいいづらくなるかですかね(笑)
> でもこればかりは授かりものですしね。

私も自分で使えるお金があった方がいいなぁと思ってますし、可能な限り国保ではなく社保に加入していたい…。
社員の人員配置は会社が調整するので、新職場での居心地については気負う必要はないのではないでしょうか(笑)
ご自分の希望と幸せを優先してください!

> いろいろと教えていただいて、ありがとうございます^_^
> 今後の更新も楽しみにしております〜

ありがとうございます!大したことはしていませんが(笑)、お互いまったり生きていきましょう~♪

コメントありがとうございます!
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス