2016年6月保有投信成績
保有投信の成績はこちら。

前月からマイナーチェンジしている点が3つ。
・SMT-JPX400をニッセイJPX400に移し替えたので保有ファンドが一つ減った
・EXE-i新興国株式の積立をたわらノーロード新興国株式に積立先変更したので保有ファンドが一つ増えた
・EXE-i先進国株式に積み立てている分をニッセイ外国株式に積み立てている分に合算
各資産クラスへの投資額は変更なしです。
要は同じ資産クラスに投資するファンドをまとめたり、より低コストなファンドに積立先を変更しておるのじゃ。
リストラしてごめんね、EXE-iちゃん。
あ、遊びだったわけじゃ、ないんだからねっ…!
「インデックスファンドになりたいけどなりきれない、哀れなEXE-iちゃん」だなんてこれっぽっちも思ってないんだからねっ…!
ほっとくとどんどん保有投信の数が増えていくので、下げが来たところで同じ資産クラスの投信は統合した方がシンプルで良さそうだ。
ちょうどイギリスのEU離脱でどれもマイナスになっているところなので、これを機にEXE-iちゃんいじめ移し替えしていくかの。
んだば、少額投資の投信で移し替えを試験的にやってみたものの、投信の決済注文から約定までタイムラグが出るので、「100%そっくりそのまま移し替え」ってわけにはいかんかったのよな。
普通に金額指定で売買してしまったのだが、今のような落ち着いてない相場だとタイムラグの間に誤差が大きくなる可能性もあるし、なるべく少ない差で統合する方法を探ることとしよう。
それはさておきBrexitショックだ円高だと話題になっていたので、「すさまじいマイナスになってるんだろなー」とあたりをつけて覗いてみたところ、10%程の下げだったので「あれ?意外と損してない」と思ったである。
もっとも”率”で見るとたかが-10%でも、”額”で見ると一か月分の給与くらいマイナスになってるんですよね。
ベテランの投資家の方は”損益は額ではなく率で見ているよ”という方が多い気がするのだが、私は初心者なのでリスク許容度の把握のために両方眺めておくことにする。
率と額とを両方見てみて、特にストレスを感じなければリスク許容内といったところだろう。
私も特にこの損失を見て焦りも恐怖も感じなかった、というか相場の変動などは全く気にならなかったので、精神的・実生活的にも無理のない投資金額が設定できていると判断できる。ということでこのまま何もせずに自動積立投資を継続する。
私が投資信託の積立を始めて大体2年ほど経つのだが、ここ1~2年で始めた人は自分の真のリスク許容度を知るにはそこそこに良さげな相場なのではなかろうか。
これから先の数年数十年を思えば、これは多分なんでもない相場なのだろうから。

前月からマイナーチェンジしている点が3つ。
・SMT-JPX400をニッセイJPX400に移し替えたので保有ファンドが一つ減った
・EXE-i新興国株式の積立をたわらノーロード新興国株式に積立先変更したので保有ファンドが一つ増えた
・EXE-i先進国株式に積み立てている分をニッセイ外国株式に積み立てている分に合算
各資産クラスへの投資額は変更なしです。
要は同じ資産クラスに投資するファンドをまとめたり、より低コストなファンドに積立先を変更しておるのじゃ。
リストラしてごめんね、EXE-iちゃん。
あ、遊びだったわけじゃ、ないんだからねっ…!
「インデックスファンドになりたいけどなりきれない、哀れなEXE-iちゃん」だなんてこれっぽっちも思ってないんだからねっ…!
ほっとくとどんどん保有投信の数が増えていくので、下げが来たところで同じ資産クラスの投信は統合した方がシンプルで良さそうだ。
ちょうどイギリスのEU離脱でどれもマイナスになっているところなので、これを機に
んだば、少額投資の投信で移し替えを試験的にやってみたものの、投信の決済注文から約定までタイムラグが出るので、「100%そっくりそのまま移し替え」ってわけにはいかんかったのよな。
普通に金額指定で売買してしまったのだが、今のような落ち着いてない相場だとタイムラグの間に誤差が大きくなる可能性もあるし、なるべく少ない差で統合する方法を探ることとしよう。
それはさておきBrexitショックだ円高だと話題になっていたので、「すさまじいマイナスになってるんだろなー」とあたりをつけて覗いてみたところ、10%程の下げだったので「あれ?意外と損してない」と思ったである。
もっとも”率”で見るとたかが-10%でも、”額”で見ると一か月分の給与くらいマイナスになってるんですよね。
ベテランの投資家の方は”損益は額ではなく率で見ているよ”という方が多い気がするのだが、私は初心者なのでリスク許容度の把握のために両方眺めておくことにする。
率と額とを両方見てみて、特にストレスを感じなければリスク許容内といったところだろう。
私も特にこの損失を見て焦りも恐怖も感じなかった、というか相場の変動などは全く気にならなかったので、精神的・実生活的にも無理のない投資金額が設定できていると判断できる。ということでこのまま何もせずに自動積立投資を継続する。
私が投資信託の積立を始めて大体2年ほど経つのだが、ここ1~2年で始めた人は自分の真のリスク許容度を知るにはそこそこに良さげな相場なのではなかろうか。
これから先の数年数十年を思えば、これは多分なんでもない相場なのだろうから。
