2016年6月支出途中経過2
【6/1~6/21支出途中経過】
【確定している支出】
ガス:2,727円
水道:4,104円(2か月に一回引き落とし)
電気:2,776円
ネット:4,104円
携帯:41円
食費:11,614円
雑費:1,342円
交際:49,778円
美容:216円
500円玉貯金:2,000円
不定期:17,496円(教養)
----------------
計 96,198円
【これから月末までに予定されている支出(適当)】
食費・雑費:5,000円
交際費:5,000円
予想計 +10,000円くらい
----------------
確定+予想出費合計 106,198円くらい
こんばんは。
今日見た夢の中の出来事なんですけど フラれて傷心のところ、「こういう時はやけ食いしましょう!」と後輩女子の慰めでレストランに連れて行ってもらい、レストランではオーナーと思しき陽気な中国人(おっさん)とR2D2が踊り狂っていて、彼らと音速で仲良くなって皆で肩組んで輪になったところで目が覚めたITTINです。
ちなみに後輩女子は目覚めてから気づいたんですけどまったく知らない人でした。
それはさておき、おお…、今月は支出が10万を超えてしまうのか。
内訳はだいたい5万が旅行代、1.7万が仕事のスキルアップ代、3万が生活費、0.7万が飲み代と500円貯金ってとこになりそうですな。
これから月末までの支出を何か見落としてなければ だが。
最近食欲が増進してまして、今月あと10日ほど、食費5千円でおさまるかなあ。
数日前に作ったさんまの蒲焼を食して脳が快楽物質でも分泌したのか、数日経った今でもさんまで頭がいっぱいなのだ。
また作ろう。今度はタレを絡めた後に炒った白ごまをまぶすのだ。
自炊欲とともに刺激されるのが、「キッチン収納欲」よ。
老若男女・独身既婚に限らず、収納と動線の確保は生活者の永遠のテーマである。
掃除しやすくて、使い勝手の良いキッチンにしたいのである。
「見せる収納」とかできず(とっ散らかる印象に見えてしまう)、小物らはとにかくしまいこんでしまって逆に殺風景になってしまう我が部屋。(忙しい時はしまう暇がなくなり最終的にとっ散らかる)
しまっちゃうおじさんに怯えていた時代もあろうに、自分がそうなろうとは皮肉なものだ。
私のような整理整頓が苦手なズボラな人間でもできる「お掃除システム」「収納システム」を構築せねばならない…!
雑誌でキッチン収納において調味料や粉は「まず開封済みと未開封のものに分け、在庫が一目でわかるようにしておくとよい」と見てちょっとやってみたのですが、あるわあるわ開封済みで中途半端に使われた袋や瓶が。
一人暮らしでは調味料は使い切れないものがしばしば出るので、使用頻度の高い調味料でも小さいサイズを買うんですよね。
それでも余るし、使用頻度の少ない調味料はしばらくすると風景と化して存在すら忘れてしまうこともある。
強力粉とドライイーストが余っているのに気付いたので、今度くるみを買ってきてくるみパンを作るぞ。
チョコレートを入れてもいいし、シナモンパウダーを100均で買ってきて混ぜ込んでもいいだろうし、ベーコンとチーズを乗せてトースターで焼いてもいいかもしれんな。
これをご覧になっている皆様もたまには粉モノや調味料の整理をすると良いぞ。
支出も食材も、適当に管理してもそこそこ回るとはいえ、”現状を把握する力”が最重要なのではないか…?
今、自分の資産はいくらくらいで、どの資産が何%くらいあって、どのように使っていくか。
今冷蔵庫に何がどれくらい入っていて、その賞味期限がいつで、どのように食材を消費していくか。
似ている。
回転率は冷蔵庫の方が圧倒的に早いので、食材管理を制することができる者はもしや、資産管理においても家事や仕事においても、全てのことがうまく管理できる器用な人間なのではないか…、と思う夜であった。
試行錯誤に励むである。
【確定している支出】
ガス:2,727円
水道:4,104円(2か月に一回引き落とし)
電気:2,776円
ネット:4,104円
携帯:41円
食費:11,614円
雑費:1,342円
交際:49,778円
美容:216円
500円玉貯金:2,000円
不定期:17,496円(教養)
----------------
計 96,198円
【これから月末までに予定されている支出(適当)】
食費・雑費:5,000円
交際費:5,000円
予想計 +10,000円くらい
----------------
確定+予想出費合計 106,198円くらい
こんばんは。
今日見た夢の中の出来事なんですけど フラれて傷心のところ、「こういう時はやけ食いしましょう!」と後輩女子の慰めでレストランに連れて行ってもらい、レストランではオーナーと思しき陽気な中国人(おっさん)とR2D2が踊り狂っていて、彼らと音速で仲良くなって皆で肩組んで輪になったところで目が覚めたITTINです。
ちなみに後輩女子は目覚めてから気づいたんですけどまったく知らない人でした。
それはさておき、おお…、今月は支出が10万を超えてしまうのか。
内訳はだいたい5万が旅行代、1.7万が仕事のスキルアップ代、3万が生活費、0.7万が飲み代と500円貯金ってとこになりそうですな。
これから月末までの支出を何か見落としてなければ だが。
最近食欲が増進してまして、今月あと10日ほど、食費5千円でおさまるかなあ。
数日前に作ったさんまの蒲焼を食して脳が快楽物質でも分泌したのか、数日経った今でもさんまで頭がいっぱいなのだ。
また作ろう。今度はタレを絡めた後に炒った白ごまをまぶすのだ。
自炊欲とともに刺激されるのが、「キッチン収納欲」よ。
老若男女・独身既婚に限らず、収納と動線の確保は生活者の永遠のテーマである。
掃除しやすくて、使い勝手の良いキッチンにしたいのである。
「見せる収納」とかできず(とっ散らかる印象に見えてしまう)、小物らはとにかくしまいこんでしまって逆に殺風景になってしまう我が部屋。(忙しい時はしまう暇がなくなり最終的にとっ散らかる)
しまっちゃうおじさんに怯えていた時代もあろうに、自分がそうなろうとは皮肉なものだ。
私のような整理整頓が苦手なズボラな人間でもできる「お掃除システム」「収納システム」を構築せねばならない…!
雑誌でキッチン収納において調味料や粉は「まず開封済みと未開封のものに分け、在庫が一目でわかるようにしておくとよい」と見てちょっとやってみたのですが、あるわあるわ開封済みで中途半端に使われた袋や瓶が。
一人暮らしでは調味料は使い切れないものがしばしば出るので、使用頻度の高い調味料でも小さいサイズを買うんですよね。
それでも余るし、使用頻度の少ない調味料はしばらくすると風景と化して存在すら忘れてしまうこともある。
強力粉とドライイーストが余っているのに気付いたので、今度くるみを買ってきてくるみパンを作るぞ。
チョコレートを入れてもいいし、シナモンパウダーを100均で買ってきて混ぜ込んでもいいだろうし、ベーコンとチーズを乗せてトースターで焼いてもいいかもしれんな。
これをご覧になっている皆様もたまには粉モノや調味料の整理をすると良いぞ。
支出も食材も、適当に管理してもそこそこ回るとはいえ、”現状を把握する力”が最重要なのではないか…?
今、自分の資産はいくらくらいで、どの資産が何%くらいあって、どのように使っていくか。
今冷蔵庫に何がどれくらい入っていて、その賞味期限がいつで、どのように食材を消費していくか。
似ている。
回転率は冷蔵庫の方が圧倒的に早いので、食材管理を制することができる者はもしや、資産管理においても家事や仕事においても、全てのことがうまく管理できる器用な人間なのではないか…、と思う夜であった。
試行錯誤に励むである。
- 関連記事
