怪しい美容商品と怪しい金融商品の売り方って似てるよね

そういえばとある美容に係る商品を購入したため今月の美容費が上がっているのですが、それについて調べていた時のことをば。
(何の製品かは効果が出てかつ覚えていたらレビューしようと思う)

なんとなく思ったのは、売ろうとする方法がちょっと怪しい金融商品とそっくりですなあ、ということ。

”健康で文化的な最低限度の生活の維持には必要なくて、でも欲しくてちょっとお高い商品”を買う時は、それなりに高額な商品なので慎重にもなりまして、「価格」のほかに「仕組みとリスク」「第三者からの評価(レビュー)」を調べます。
そして情報をもとにその商品の購入が妥当かどうかの検討に至るわけだ。


ここらへんのチェックポイントはどの商品も一緒で、美容に係る用品も例外ではなく。
美容器具にしろクリームにしろ健康食品にしろ、購入前に

・作用機序(どういう作用で、どの程度の期間で期待する効果を発揮するのか)
・リスク(副作用や健康を害する可能性、効かない/失敗したケースはどの程度あるのか)
・第三者評価(実際使った人の感想)

を調べるわけです。

そうすると出るわ出るわ、

業者によるものと思しき口コミ。

というかほぼ業者(と私が判断した)レビューしか出てきませんでした。
これは、詐欺金融商品よりひどいのでは…。

本物の口コミを探す方が難儀する、どころか”本物”が見つからなかったので、web上で絶賛され第一候補にしていたその商品の購入はパス。
本当に誰も失敗した人がいなくて、真実は”万人に効果あり”…のかもしれないけれど、パス。
何か既視感あるんだ、月利7%のFX売買ツールで楽して大儲けしとったブログと同じ匂いがする。

「わからないものを買ってはいけない」のは、何も金融商品だけではないのだ。

美容関係の商品の業者口コミは金融商品と同じくいくつか共通点がありますので、記しておこうと思います。


◆その商品の記事しかないサイト

一般人を装って「購入レビュー」という名目でその商品を評価するサイトですが、他に記事がありません。
もしくはサイトのタイトル自体がその商品だけにフォーカスしたもので、他の商品についてのレビューはありません。
あと「書いている人のプロフィールがない(よくわからない)」ものも多いですね。

”一般人のブログ”であれば、例えば一般人である私がこのブログで唐突に、「飲んで便秘が劇的に改善したたった一つの方法~オメラスパピリカバシルスの効果とは?~」みたいな急にアクセスを意識しだしたタイトルで特定の商品を褒めだしても、「あぁITTINさん変なものに手を出し始めたな」と思われるくらいで「ITTINはオメラスパピリカバシルスの業者だ」とは思われないと思うんですよ。

だってその前にオメラスパピリカバシルスとは関係ない記事でブログ2年半続けてますからね。
誰も私がオメラスパピリカバシルスの絶賛記事を書くその日のためだけに投信成績やら家計簿やらを2年半もの間公開してるとは思わんでしょう。

ちなみにオメラスパピリカバシルスとはドイツの学者が発見した菌の一種でして、ヒトの腸内細菌のバランスを改善するには非常に有用な効果が得られると言われています。高い抗酸化力を持ち整腸作用のみならず美肌も期待できるという、私がたった今適当に設定を思いついただけの実在しない菌です。


一つの商品だけのレビューを書くとは、〇〇以外の記事を書く意味がないか、もしくは意味のないことを書いて〇〇で検索した時に検索順位が下がっては困る理由があるのでしょう。
つまりそこには利益が発生しているわけで、”親切な一般人のブログでの正直な口コミ”とはなり得ないわけです。
ブログを繁盛させたいなら、記事増やすだろうしな。



◆なぜか途中で出てくる競合商品との比較

「この商品を買って、試してみたからレビューするよ!」という記事のはずなのに、商品の評価の途中に「〇〇よりは絶対、絶対にこっちの方がおすすめ☆〇〇はダメ!」みたいに唐突に他社の競合商品を引き合いに出してきて貶し始めるものも。
流れとしては不自然ですよね。

社債を売りつける時になぜか定期預金の金利を引っ張り出してきて「社債はこんなに金利高いんですよー!定期預金だけじゃダメダメ!」みたいな方法を見たことがあるが、ああいうのを見ると顧客をバカにしてるんだなって思いますからその発行体の評価は私の中で下がります。
美容商品の口コミも一緒、熱心に類似商品を陥れようとするレビューを見かけたら「あぁ」と思っておきます。


◆まっとうなことを言っておいて、最後に出てくる特定商品のすすめ

”美容に関する悩みの解決法”には世の中いろいろネットの口コミで「こういう方法がいいよ!」と提示されているものがあるのですが、それらをまっとうな根拠を用いて「これは××だからダメです」と一つ一つ解説した後。

「じゃあ、どうすればいいのかな?」と思った頃に出てくる特定商品の紹介。
いきなり解決策として具体的な商品が登場するので、恐らく既存の手法を全て否定された後に用意された蜘蛛の糸にすがりたくなる人も出てくるでしょうね。
健康とか美容の悩みって結構切実に解決策を探している人もいるでしょうから、これが一番悪質かな。

これも業者とは悟らせないようにしているのがいやらしい。
最後まで読んでしまってから気づかされるのがまた腹立たしい。
ただこれは巧妙なので、気づかない人もいると思う。


◆根拠に客観性がない

「もっともらしい」説明は多々見受けられまして、あたかもそれが絶対的真実であるかのように語られ、そうだと錯覚してしまうものも多いのですが。
それがエビデンスとなる場合は稀で、「効果には個人差があります」の一言を付け加えて効果のほどが曖昧になっているものも多かろう。

素人目には判断が難しいことから、それが「客観的に評価・証明されたものであるかどうか」というのは非常に重要になってきます。

「こういう理由で効いてくるのです!」という説明は大体商品の公式ページに書いてあります。
こういう成分が含まれていて、こういう作用をするからこういう効果が出るのだ、と。

ただ、それが特定保健用食品などのように効果に信憑性があるものなのかどうか、というのは公式サイトや、ましてや口コミなどの「100%主観情報」で判断してはいけない。
それが客観的評価が付随している情報なのかどうかはまた別に調べる。

”公にされているデータ”を参照する時も、鵜呑みにしてはいけないと思うんですよね。
先のオメラスパピリカバシルスであれば、メーカーの公式資料として「〇%の人が便秘改善効果を実感!」みたいな売り文句があったりするわけで。消費者にとって重要なのは〇%という数字ではなく、この〇%が”どっから取ってきたデータなのか”が重要なわけです。でなければ数字などどうとでもできる。

パンフレットにでかでかと改善率78%!と書かれた横に「9人中7人が改善」と少なすぎる母数が書いてあったものもありますからね。それ完全に社員でやっただろ
まあ件の商品に関しては、特定保健用食品でしたが…。
もっとも、「エビデンスを過信する」のも危険だと思うしで難しいところでもある。


さて4つほど挙げてみたけれども。
当ブログを読みに来てくださる方には投資をされている方もいらっしゃるかと存じますが、「こういう手法で金融商品をすすめる記事どっかで見たなあ」と思われる方も多いのではないでしょうか。

妙に共通点があるのは、それがやはり「売る側にとって有益」であるからでしょう。
どうしても買わせたい商品にはこのような方法が使われるということなのだろう。


情報の受け手が、「誰が、誰に向けて、何のために書いた記事なのか」を頭に入れながら読むことは、どのジャンルの商品を買うにしても重要なのかもしれんね。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

評価を評価する力

こんにちは、ITTINさん。
いつも楽しみに拝見させて頂いております。
私は、レビュー(口コミ)を参考にするとき、以下の点を気を付けてみております。

①母集団の大きさ
②評価の平均値と、その分布
③低評価の内容

①については、ITTINさんのご指摘通りの理由です。小さすぎる母集団のレビュー(口コミ)等は、評価に値しません。
レビュー(口コミ)が増えるまで様子見しています。

②については、例えば☆5つが多いけど、☆1つも多いような商品があるときに、「万人受けする」ものなのか、「好き嫌いが分かれる」ものなのかを判断する材料となりますし、評価の平均値≠中央値ということを念頭に置いてみてます。
「日本人の平均年収」のバイアスみたいなやつですね。

③は特に重要視しています。
むしろ高評価のレビューはあまり見ていません。
どんな優れた商品であっても低評価レビューは必ず存在すると思います(むしろない方が怪しい)。
低評価の理由が正当なものでありそうならば、参考にしますし、
一方で、あまりにも理不尽な低評価レビューも散見しますので、内容をよく確認するようにしています。

結局のところ、何かを選ぶ判断というのは、「評価を評価する力」が必要なのだなぁーと考えております。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

ありますねぇ
最後まで見たら商品の宣伝だった!みたいなのは
恵まれない中年男性のドキュメンタリーだと思ったら、青汁を飲み始めたことをきっかけに家族関係や仕事、全てが好転していく青汁サクセスストーリーなCMだった時は温厚な僕もさすがに怒りに震えました

Re: 評価を評価する力

> 福田ZOOさん

こんばんは!

> いつも楽しみに拝見させて頂いております。

おお、ブログをご覧いただきありがとうございます!

> ①については、ITTINさんのご指摘通りの理由です。小さすぎる母集団のレビュー(口コミ)等は、評価に値しません。
> レビュー(口コミ)が増えるまで様子見しています。

n数がないと「知り合いの知り合いに聞いた口コミ」より信憑性低いですものねw

> ②については、例えば☆5つが多いけど、☆1つも多いような商品があるときに、「万人受けする」ものなのか、「好き嫌いが分かれる」ものなのかを判断する材料となりますし、評価の平均値≠中央値ということを念頭に置いてみてます。
> 「日本人の平均年収」のバイアスみたいなやつですね。

私は☆をつけて評価するようなものは思うところあって参考にしなくなりましたが、その商品のリスクは何なのかってところも視野に入れて情報を探すようにはしていますね。(正しく評価できているかは買ってみないとわからないのですが…)
評価の平均値≠中央値、まさにおっしゃる通りだと思います。

> ③は特に重要視しています。
> むしろ高評価のレビューはあまり見ていません。
> どんな優れた商品であっても低評価レビューは必ず存在すると思います(むしろない方が怪しい)。
> 低評価の理由が正当なものでありそうならば、参考にしますし、
> 一方で、あまりにも理不尽な低評価レビューも散見しますので、内容をよく確認するようにしています。

高額なもの、有名なもの、多くの人に買われているようなものは必ず賛否両論の口コミが多くつくので、いくつかサンプリングして評価するのも良いと思いますね。
ただ時間も有限なので、膨大な情報の中からどう情報を取ってくるかというのもまた難しい…。

> 結局のところ、何かを選ぶ判断というのは、「評価を評価する力」が必要なのだなぁーと考えております。

絶対的な判断基準はないとは思っているのですが、情報過多の時代に求められるのは”情報を選定する力”なのではないかと最近切に思うんですよね。
情報社会に飲み込まれ過ぎないようにしていきたいものです(笑)

コメントありがとうございます!

Re: No title

> 鍵コメさん

こんばんは!

> 毎日「今ブラジルが熱い!レアル債満を持して登場!」とか
> 「トルコリラの政策金利は○%!リラ債投資が今必要な訳とは?」とか

あるある~と頷いてしまいました(笑)〇〇証券は私も口座持ってますが、でかでかと広告貼ってきますよねw
ただ、それによって「売るだけで証券会社が儲かる、手数料のお高い商品」が素人の私でも一目でわかるようになるので、重要な情報として参考にさせていただいております。

> 美容アイテムと言えば、家庭でできる歯のホワイトニング機器を半年位前に買いました。アマゾンやその他のレビューは低評価でしたけど使ってみると結構よくて本格的なホワイトニングには劣るけど歯の白さを引き出して維持するのには良かったです。何より安上がりで済みました。アマゾンのレビューは当てにならない事も多々ありますね。

低評価で、競合商品があったら私なら他の商品に流れてしまうかもなあ…。「効果には個人差があります」はあながち嘘でもないんですよね。私も歯のホワイトニングしたいなあ…家庭用のがあるんですねφ(・ω・ )メモメモ

>

おお!ありがとうございます!まったりと流れに身を任せていきたいと思います(笑)

コメントありがとうございます!

Re: タイトルなし

> 人生よよよさん

こんばんは!

> ありますねぇ
> 最後まで見たら商品の宣伝だった!みたいなのは

結構いいこと書いてるから最後まで読み進めてしまうのがまた悔しい…。PRと書いておいておくれよ~と思いますね。

> 恵まれない中年男性のドキュメンタリーだと思ったら、青汁を飲み始めたことをきっかけに家族関係や仕事、全てが好転していく青汁サクセスストーリーなCMだった時は温厚な僕もさすがに怒りに震えました

「それは関係ないだろCM」あるあるw
人間関係が改善して年収上がって人生ハッピーになることが保証されている青汁なら喜んで大枚はたいて買うんですけどね、
そういうCMの画面横には大体「個人の感想です」とか「効果には個人差があります」という字幕が…(*´ω`*)フフフ

コメントありがとうございます!

No title

 こんにちわ。ittinさん。いつも楽しくブログを拝見しております。

 どんな美容品を買ったのか気になります、、、!!普段あまり購入されないittinさんが買ったとなれば、ものすごく良いものを想像してしまいそうです(笑)
 ちなみにittinさんがもし有り余るほど時間があり、しかし足にギプスを巻かれて立つことも困難な場合、どのように時間をお過ごしになりますでしょうか?
 
 

Re: No title

> みさみささん

みさみささん、おはようございます!
ブログいつもご覧いただいてありがとうございます!

>  どんな美容品を買ったのか気になります、、、!!普段あまり購入されないittinさんが買ったとなれば、ものすごく良いものを想像してしまいそうです(笑)

買う前に頭ではよーく考え(たつもりにな)るんですが、私もよく消費に失敗していますよ(笑)
この選択が正しいかどうかは恐らく3か月程度で判明すると思いますが、失敗したら失敗したでネタになる…!w

>  ちなみにittinさんがもし有り余るほど時間があり、しかし足にギプスを巻かれて立つことも困難な場合、どのように時間をお過ごしになりますでしょうか?

私なら優先順位の高い順に「思考・妄想にふける」「ブログを書く」「ネットや読書」「ゲーム」のいずれかを選択すると思います。
あぁ、いつもとやってること変わらん…w
おや、みさみささんのお話でしょうか?お大事にされてくださいね…!

コメントありがとうございます!
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス