2016年5月保有投信成績
保有投信の成績はこちら。

うわあぁあぁあぁぁぁ気になるううううう!
トリミングしきれずわずかに下に残った線が気になるおおお!
それはさておき成績でしたな。
なに、最近忙しさにかまけて全然気にかける暇などなかったのだが、株安にでもなってるの?(疎い)
赤字ばかり、これは…!!
同じベンチマークのファンドを一本にまとめるチャンスでは……!!
(利益が出ている状態で売却すると税金がかかる)
というわけでこの表を出した後、
「三井住友TAM-SMT JPX日経インデックス400・オープン」 (表ではSMT-JPX400と表記)を売却して、「ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド」(ニッセイJPX400と表記)に移し替えました。はじめてだ。
投資額も1万ちょっとですし、「お試し」にはちょうどいい金額だ!
もしかしたらSMTだのニッセイだのJPXだのと謎の単語ばかり躍っていてこれが呪文のように聞こえる方もいらっしゃるかもしれませんが、
要は「異なるメーカー(ニッセイとSMT)の赤色の絵の具(JPX日経インデックス400)が2つあったんで一つのパレットに統一したよ」というようなことです。
今回の表は変更を反映していないので、来月以降はちょっとラインナップが変わるかも。配分は変わらないけど。
別に投資信託を何本持っていようが資産配分さえ変わらなければリターンに与える影響は大してない、と思うのですが、
そういうことは関係なく、保有するファンドの数が増えてくるとチェックが非常に面倒なのだ。
私なんて記録用に表作ってるから特に。
チャンスがあれば減らしたい。
ついでに新興国株式の積立先をEXE-iからたわらノーロードに変更。
外国株式の積立先もEXE-i先進国株式に積み立てていたのをやめてニッセイ一本に統一しておきました。
やろうやろうとしながらすっかりサボってたが、とうとうやったよお母さん。
「カルビーのフルグラを朝食べるとなんだか調子いい」と電話で伝えたら、気の利いたことを言おうとして「そう。存分にフルグ…グラ…グラブってね!」と返してきたお母さん、やったよ。
ちなみに今年に入ってから、投信を積み立ててる証券会社の口座に一回もログインしていなかったようです。
ズボラすぎる…。
(この表の評価額はマネックスワンという口座管理サービスを使って調べておりまして、口座を登録しておくといちいち銀行や証券会社の口座にログインせずとも金融商品の評価額や取引履歴がわかるというすぐれものなのだ。ただし個人情報を登録するので使用は自己責任…私はログインパスがわかれば取引/出金できてしまうような口座は登録していないぞ)
まあ前向きに言うとログインしてチェックしたってパフォーマンスは変わらないし、ログインしなくても自動積立にしておけば勝手に投資ができるということでもあるので、怠惰な人間には積立投資という選択肢があるのはありがたいですね。
そういえば話は変わりますが。
最近目にしたニュースだと来年から確定拠出年金(DC)の対象者が拡大するようですが、私は企業型DC(強制)。
個人型DCのラインナップがどんどん革命を起こして低コストになって充実していくのをただ指をくわえて見ていこうと思います。
でも今は企業型DCでも、転職したり仕事辞めたりしたらいずれ個人型DCに入る可能性もあるんだよね。暇な時にちらっとチェックしとこうっと。

うわあぁあぁあぁぁぁ気になるううううう!
トリミングしきれずわずかに下に残った線が気になるおおお!
それはさておき成績でしたな。
なに、最近忙しさにかまけて全然気にかける暇などなかったのだが、株安にでもなってるの?(疎い)
赤字ばかり、これは…!!
同じベンチマークのファンドを一本にまとめるチャンスでは……!!
(利益が出ている状態で売却すると税金がかかる)
というわけでこの表を出した後、
「三井住友TAM-SMT JPX日経インデックス400・オープン」 (表ではSMT-JPX400と表記)を売却して、「ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド」(ニッセイJPX400と表記)に移し替えました。はじめてだ。
投資額も1万ちょっとですし、「お試し」にはちょうどいい金額だ!
もしかしたらSMTだのニッセイだのJPXだのと謎の単語ばかり躍っていてこれが呪文のように聞こえる方もいらっしゃるかもしれませんが、
要は「異なるメーカー(ニッセイとSMT)の赤色の絵の具(JPX日経インデックス400)が2つあったんで一つのパレットに統一したよ」というようなことです。
今回の表は変更を反映していないので、来月以降はちょっとラインナップが変わるかも。配分は変わらないけど。
別に投資信託を何本持っていようが資産配分さえ変わらなければリターンに与える影響は大してない、と思うのですが、
そういうことは関係なく、保有するファンドの数が増えてくるとチェックが非常に面倒なのだ。
私なんて記録用に表作ってるから特に。
チャンスがあれば減らしたい。
ついでに新興国株式の積立先をEXE-iからたわらノーロードに変更。
外国株式の積立先もEXE-i先進国株式に積み立てていたのをやめてニッセイ一本に統一しておきました。
やろうやろうとしながらすっかりサボってたが、とうとうやったよお母さん。
「カルビーのフルグラを朝食べるとなんだか調子いい」と電話で伝えたら、気の利いたことを言おうとして「そう。存分にフルグ…グラ…グラブってね!」と返してきたお母さん、やったよ。
ちなみに今年に入ってから、投信を積み立ててる証券会社の口座に一回もログインしていなかったようです。
ズボラすぎる…。
(この表の評価額はマネックスワンという口座管理サービスを使って調べておりまして、口座を登録しておくといちいち銀行や証券会社の口座にログインせずとも金融商品の評価額や取引履歴がわかるというすぐれものなのだ。ただし個人情報を登録するので使用は自己責任…私はログインパスがわかれば取引/出金できてしまうような口座は登録していないぞ)
まあ前向きに言うとログインしてチェックしたってパフォーマンスは変わらないし、ログインしなくても自動積立にしておけば勝手に投資ができるということでもあるので、怠惰な人間には積立投資という選択肢があるのはありがたいですね。
そういえば話は変わりますが。
最近目にしたニュースだと来年から確定拠出年金(DC)の対象者が拡大するようですが、私は企業型DC(強制)。
個人型DCのラインナップがどんどん革命を起こして低コストになって充実していくのをただ指をくわえて見ていこうと思います。
でも今は企業型DCでも、転職したり仕事辞めたりしたらいずれ個人型DCに入る可能性もあるんだよね。暇な時にちらっとチェックしとこうっと。
