確定申告が終わった

数日前の話ですが、確定申告が終わりましたよっと。

あと先に書いておきますが駄文(日記)です。

確定申告とはなんぞや、という人のために、国税庁HPから説明引っ張ってきました。

所得税及び復興特別所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税及び復興特別所得税の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不足を精算する手続です。

国税庁HPより引用

引用しておいてなんですけど復興ナントカあたりで説明が難しくて読むのに飽きてしまったので、私の確定申告の認識を一言で書いておきます。
要は「1年の所得から差し引けるもん差し引いて税金の金額を決めようネ」っていう手続きだと思っております。

控除を受けられる人や税金を払いすぎの人は申告すれば返ってくる、
一定以上の所得がある人は税金払う。というイメージ。違ったらすいません。

会社員でも申告した方がお得になることがあるので行ってきたのですが、
この手続きの期限が3月15日まででして、なんとギリギリになってしまいました。

夏休みの宿題をギリギリまでやらない小学生のごとき所業ですが、事情もありましてな。

2月は著書の発売と概ね重なったため、「明日できることは明日やろうぜ」がモットーの私、申告書類の作成なんて後回しにしておったわけなのです。
3月にやればいいやと。
2月16日にやっても3月15日にやっても払う税金の額も控除額も変わらんと。

ところが3月に入るとなんか平日に提出に行ける日がなくてですね。
ほら、申告会場ってまだ太陽の出ている時間に終わっちゃうんですよ。
こういう些細なところでサンセット後も出所できないフルタイム会社員の自分の境遇を呪いますよね。
こんなにまじめに働いているのに税金を清く正しく払うための申告さえする時間がないとは、殺意の波動に目覚めそうになりました。

週末に出そうと思ってたら近くの確定申告会場が土日休みでしてね。
その時点で既に12日(土)なわけですよ。13日も日曜で休み。


仕方がないので仕事の休憩時間の間に提出に行くことにしました。

職場と確定申告会場が近くて、幸いにも数分あれば行けるのです。
しかし会場がメチャ混みしていたり、予想外に時間がかかってしまうかもしれない可能性を考えると休憩時間内でお昼ご飯を食べられなくなる危険性があり、これまで敬遠してきた案でした。

お昼ご飯を食べられなくなる危険性とは、恐ろしい可能性です。
一体午後から退社まで、私は何を動力に働けばいいのでしょうか。
霞でも食って働くしかないのでしょうか。
私は何のために生きているのでしょうか。


そんな「生命とは何か」という哲学的な命題に相対しながら、しかしもう現実的に時間がなかったため、戦場に赴く戦士の気分で休憩に入るなり申告会場に向かいました。

前年の経験上、「作成ですか提出ですか」の選択肢を迫られた時に「提出」を選び、おっさんに書類一式提出して控えにハンコをもらい、15日中に税金を納付すれば攻略できるはずです。

去年のようにうっかり「書類を確認してもらってから提出したいんですが」などと余計なことを口走り、「作成コース」に回された挙句スタッフのお姉さんから「PCはできますか」と延々と聞かれ続けるという地獄の無限ループに陥ってしまう事態はなんとしても避けなければなりません。

ミッションの成功条件は「昼ごはんを食べられるかどうか」です。

申告会場に突入するとやたら明るい色のジャンパーを着たお姉さんに聞かれました。
「作成ですか?提出ですか?」



計     画     通     り 




「提出です」

手元の封筒を執拗に見せつけながらキリッと答えると、お姉さんは「ではこちらにどうぞ」と提出用の窓口に案内してくれました。

提出窓口には有能そうな人々が粛々と無言の圧力を醸しながら何人も並んでおりましたが、この並んでいる人たちは有能に見えて宿題を小学生の頃もきっとギリギリまでやらなかったであろう大人達です。
すなわちダメ人間の私の仲間と考えれば謎の親近感がわき、その独特の空気に畏縮する必要はありません。
私の後にもドラクエのパーティのごとくゾロゾロとアダルト小学生が並んだのですが、比較的早くラスボスのおじさんまで辿り着くことができました。


おじさんは私の持参した書類を1枚1枚丁寧にめくると、その口から一つの呪文を紡ぎました。


「ここにハンコがないね。ハンコ持ってます?」

おじさんのパルプンテ!
押印漏れの指摘!

ドキリ。ここで不備があると一旦戻って戦闘を一からやり直さねばなりません。



しかし、こんなこともあろうかと実はハンコは持参済み!!
出かける直前になんとなく引っ掴んできたのだ!!
すなわちおじさんのパルプンテは無効!

フオオオォォォォォ!と魂を込めながらぽんと押して終了。
おじさんの満足げな頷きが、私には勝利の女神がほほ笑んだように見えました。
おじさんですけど。




ラスボスの女神(おじさん)を倒し、30分ほどで無事ミッションクリアしました。
こうして私は殺意の波動に飲みこまれることなく、無事お昼ご飯にありつくことができました。
世界は平和に包まれたのです。


以上、確定申告の終了報告でした。



来年は郵送するか、早めに準備しよう。
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

やっぱり郵送でしょ

ふるさと納税の確定申告、
郵送しました~

投函してから2週間くらいで通知書が届き、
3月16日に振り込まれてました。

パルプンテ受けなくて良いので、
超楽チンですよ~(^^)/

No title

私は国税庁HPで申告書を作成・印刷して郵送で済ませていますよ。
普通郵便が心配なら配達証明つければいいし。

あんなもん(=申告書w)多額の税金を納める人以外は
税務署側もいちいちチェックなんてしませんからw

もちろん、申告書は正直・誠実に作成しておくのはデフォです、念のため。

e-TAXでもいいけど、提出前に何度か税額シミュレーションするので、
その途中でうっかり送信してしまったり(自分はやりかねない)すると嫌なので使いません。

書類で提出すれば税務署側でそのデータをコンピューターに入力する人が必要で、
雇用にも貢献するし予算使いたい国税庁にも、ね?(汗)

No title

e-taxもしくはプリントアウトして郵送されてはいかがですか?

ふおおお!

仲間がここに!ここにおりますぞittin様!
私も小学生の頃から夏休みの宿題は31日派でした。
もちろん、確定申告もな!!
開業してからずっとe-tax使ってましたが、どうも使いにくく、一度一緒にみてもらって申告しよう!と、今年は会場まで赴きました。
(もちろん15日)


昼御飯を持参し、休憩コーナーで食べたり読書ながら順番待ちしたので、割と待ち時間もあっという間に感じました。

ここのシステム、家でやるよりサクサク動作するじゃーん!という感想です。
来年こそは、もっと早く申告するぞ!!

No title

はじめまして。ittinさんの本を本日、書店にて購入しました。
投資信託について最近になって、関心を持ち始め、素人目線で書かれたこの本は絶対にタメになる!と思い、投資しました。
駅前のカフェでコーヒーを飲みつつ、読みました。
プロの書いたものより、やっぱりわかりやすく、なおかつ参考になりました。
やっぱり、少額(千円とか)から手始めにやろうか。まずは、やってみて、それから、自分にあった投資の仕方を探ってみようかと考えています。このブログも参考にさせていただこうと思います。

Re: やっぱり郵送でしょ

> 宇都宮ひろゆきさん

こんばんは!

> ふるさと納税の確定申告、
> 郵送しました~
> 投函してから2週間くらいで通知書が届き、
> 3月16日に振り込まれてました。

やっぱり郵送が楽ですよね~!
しかしこの確定申告のレポートもちょっと楽しい…w

> パルプンテ受けなくて良いので、
> 超楽チンですよ~(^^)/

今回郵送を選んでいたら押印漏れの書類を提出することになったはずなのですが、後から税務署から連絡来たりしたら焦りそうです(笑)

コメントありがとうございます!

Re: No title

> 塩蔵さん

こんばんは!

> 私は国税庁HPで申告書を作成・印刷して郵送で済ませていますよ。
> 普通郵便が心配なら配達証明つければいいし。

皆さん郵送派多い…。手間と時間を考えるとやはり郵送が一番ですね(笑)

> あんなもん(=申告書w)多額の税金を納める人以外は
> 税務署側もいちいちチェックなんてしませんからw
> もちろん、申告書は正直・誠実に作成しておくのはデフォです、念のため。

おうちまで来られたらと想像すると怖いですからね…シッカリ申告しときます(笑)

> e-TAXでもいいけど、提出前に何度か税額シミュレーションするので、
> その途中でうっかり送信してしまったり(自分はやりかねない)すると嫌なので使いません。
> 書類で提出すれば税務署側でそのデータをコンピューターに入力する人が必要で、
> 雇用にも貢献するし予算使いたい国税庁にも、ね?(汗)

去年はこれでもかというほど申告会場でのPC入力を勧められましたが、やっぱ受理する方も事務処理が楽なんでしょうね。
e-Taxももう少し敷居が低いともっと利用者も増えると思うなあ。
いつも思うんですけど、手動入力って大変でしょうね…。

コメントありがとうございます!

Re: No title

> さらみさん

こんばんは!

> e-taxもしくはプリントアウトして郵送されてはいかがですか?

e-Taxは事前準備が面倒そうで…('д`)
来年も追いつめられたら郵送にしようと思います☆

コメントありがとうございます!

Re: ふおおお!

> もぐさん

こんばんは!

> 仲間がここに!ここにおりますぞittin様!
> 私も小学生の頃から夏休みの宿題は31日派でした。
> もちろん、確定申告もな!!
> 開業してからずっとe-tax使ってましたが、どうも使いにくく、一度一緒にみてもらって申告しよう!と、今年は会場まで赴きました。
> (もちろん15日)

おお、ナカーマ!!! (*´∀`*)
そうですよ、明日やれることは明日やりましょう…!(ダメ人間の誘惑)

> 昼御飯を持参し、休憩コーナーで食べたり読書ながら順番待ちしたので、割と待ち時間もあっという間に感じました。
> ここのシステム、家でやるよりサクサク動作するじゃーん!という感想です。
> 来年こそは、もっと早く申告するぞ!!

そうなんですか~。ゲームとか本持ってたら時間潰しできそうですねw
私はタイムアタックだったのでそわそわ待ちましたw
会場のPCの動作早いんですね~。会場でやると必要書類何か忘れてそうなので、家でやって印刷して持ち込みましたw

コメントありがとうございます!

Re: No title

> 月香さん

はじめまして、こんばんは!

> ittinさんの本を本日、書店にて購入しました。
> 投資信託について最近になって、関心を持ち始め、素人目線で書かれたこの本は絶対にタメになる!と思い、投資しました。
> 駅前のカフェでコーヒーを飲みつつ、読みました。
> プロの書いたものより、やっぱりわかりやすく、なおかつ参考になりました。
> やっぱり、少額(千円とか)から手始めにやろうか。まずは、やってみて、それから、自分にあった投資の仕方を探ってみようかと考えています。このブログも参考にさせていただこうと思います。

おおお、優雅なティータイムのお供に著書を選んでいただいた上に感想までっ!ありがとうございます!
プロの文章よりわかりやすい…!?恐縮です!
投資額にお悩みでしたらおっしゃる通り、まずは最少金額でいいのではないでしょうか?
試運転してからコアとする方法や投資額を決めるのでも遅くないかと思いまする!

コメントありがとうございます!

No title

こんばんは。
確定申告なさったんですね。
申告期日と納付期日が一緒なのが困るところですね。

副業のない天引きのサラリーマンや年金受給者ならば
還付申告になるので年中いつでも大丈夫なんですけどね。
でも住民税決定あるから3月末~4月上旬くらいですけど。

あと1/3くらいで本読み終わります!!

時間外収受箱

確定申告の提出には"時間外収受箱への投函"という方法もありますよ。確定申告の会場が職場の近くにあるようでしたら、仕事終わりに投函しても良いかもしれません。(私は今年、この方法で提出しました。)
またご存知かとは思いますが、概ね2月の第3・第4日曜日は申告の受付を行っていますので、ご利用を検討されては如何でしょうか。
詳しくはURLのリンク先をご参照下さい。

平日休みは貴重です

ittinさん、こんばんは。
確定申告、まさに夏休みの宿題ですよね。

私は平日休みが基本なので、余裕を持って行きましたが、今回は初めての申請が多く、通うこと数回、ようやく終わった次第です。(著書の発売に気づいたのが、申請完了日でした。)休憩時間中に終わるように書類をまとめられらのは、流石ですね。申告、お疲れ様でした。

追伸
書評リンクに加えていただき、ありがとうございます。モザイクの中身は、なんてことはない他の方の書籍です。ittin嬢の本を際立たせるためにかけた次第です。(コンナオチデスミマセン

Re: No title

> やま!!さん

こんばんは!

> 確定申告なさったんですね。
> 申告期日と納付期日が一緒なのが困るところですね。

そうなんですよ。引き落としでない場合は申告した足で行ってしまうのが一番ですね。

> 副業のない天引きのサラリーマンや年金受給者ならば
> 還付申告になるので年中いつでも大丈夫なんですけどね。
> でも住民税決定あるから3月末~4月上旬くらいですけど。

ふむふむ、なるほど。
この時期にやるのが一番面倒なこと考えなくて済みますね(笑)

> あと1/3くらいで本読み終わります!!

おお、ありがとうございますっ!!
レビューも楽しみにしております…!ドキドキ

コメントありがとうございます!

Re: 時間外収受箱

> けいさん

こんばんは!

> 確定申告の提出には"時間外収受箱への投函"という方法もありますよ。確定申告の会場が職場の近くにあるようでしたら、仕事終わりに投函しても良いかもしれません。(私は今年、この方法で提出しました。)
> またご存知かとは思いますが、概ね2月の第3・第4日曜日は申告の受付を行っていますので、ご利用を検討されては如何でしょうか。
> 詳しくはURLのリンク先をご参照下さい。

情報ありがとうございます!
税務署の外にも箱が設置されていると小耳に挟んだのですが、実物を見たことがないのでセキュリティ面はどうなのかなあと思ってましたw
こうして見ると結構方法がありますよね(o´∀`o)

コメントありがとうございます!

Re: 平日休みは貴重です

> 星川ゆうさん

こんばんは!

> 確定申告、まさに夏休みの宿題ですよね。

ほんにほんに。大人になると夏休みはなくなるのに宿題はなくならないという恐ろしい事実…。

> 私は平日休みが基本なので、余裕を持って行きましたが、今回は初めての申請が多く、通うこと数回、ようやく終わった次第です。(著書の発売に気づいたのが、申請完了日でした。)休憩時間中に終わるように書類をまとめられらのは、流石ですね。申告、お疲れ様でした。

おお、星川ゆうさんもお疲れ様でした!書類自体は家で作っていたんですが、結構時間かかりましたよw
布団に入りながら作った後、寝落ちしましたw

> 追伸
> 書評リンクに加えていただき、ありがとうございます。モザイクの中身は、なんてことはない他の方の書籍です。ittin嬢の本を際立たせるためにかけた次第です。(コンナオチデスミマセン

どもです、リンクさせていただきました!
あれだけモザイクが大胆にかけられていると、もしや大人の本のコーナーに並べられているのやもと(笑)
ちなみに著書はFXや不動産や個別株投資の本と並べられているケースもよくあるようですw

コメントありがとうございます!

ラスボス(?
)のおっさんからいてつくはどう、いやバシルーラを喰らわなくてよかったですね!(笑)
提出時には内容のチェックはしないので、後日ゾーマ様から呼び出しをくらわないことをお祈りしています。(しっかりもののITTINさんだから大丈夫だと思っています)

Re: タイトルなし

> snufkinさん

こんにちは!

> ラスボス(?)のおっさんからいてつくはどう、いやバシルーラを喰らわなくてよかったですね!(笑)

うまいことザキを回避できました^^
バシルーラとか勘弁してほしいっすw

> 提出時には内容のチェックはしないので、後日ゾーマ様から呼び出しをくらわないことをお祈りしています。(しっかりもののITTINさんだから大丈夫だと思っています)

「さあ わがうでの中で 息絶えるがよい」とか言われたら息絶えますわ。
魔王の腹心たちが家に来ないように祈っておきます…

コメントありがとうございます!
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス