2016年3月支出途中経過1
【3/1~3/10支出 途中経過】
食費:1,708円
雑費:1,740円
交際:16,552円
---------------
計 20,000円
ピタリ2万円。
月の1/3とはいえやけに食費が少ないと思ったら、たまたま運良く出張先でお弁当が出たり(もちろんいつもは弁当なぞ出ないので自作の弁当である)、ごちそうになったり、遊びに出かけて食事した分は交際費に計上している…という要因に尽きる。
んだばそれでも6食分ほど、つまり2日差し引いた8日分の食費が1700円くらいであるのか。
一人暮らしや諸々の事情を考慮しても、やっぱり少な目かもしれない。
人間何をするにも体が資本…、しっかり栄養を摂らねば。
理想は3食ともに1汁3菜摂ることなのだが…。特に朝は手抜きになってしまうな。うーむ。
自炊意欲を損ない それを回復させようとする時、有効な方法は実はやる気を出そうと頑張ることや、自己コントロールすることではないと思うのですよね。
最も効果的なのは、おいしそうな飯テロ画像を見ることなのではないかと最近切に思うのです。
「どうだ、ほれ…これうまそうだろ…食べたいだろ…?ほら…こうすれば作れるんだぞ。食べたくなければ作らなくていいんだぞ…その代わり寂しい食事で我慢するんだな、ハーハハハハ」と脳みそに直接訴えかける情報の方が、シンプルに自炊意欲がわいてくる気がします。
食欲という一次欲求、ひいては本能の欲求には勝てないのだ。
というわけで自炊意欲が低下している今、しばらく枕元に料理雑誌を置いて寝ることにします。
(ちなみに”そこそこ安価で適当な外食”というのは「誰かが食事を作ってくれる」という手間のなさを享受できるのであって、お金を払えば今欲している食事を必ずしも提供してくれるのかというとちょっと違う)
しかし「食事を作る」という行為にはそこそこ時間が必要で、なかなか社会人には時間の捻出も難しい。
仕事、通勤、睡眠、趣味、娯楽、家事、友人とのコミュニケーション、家族との時間。
どこにウェイトを置くか、少し時間の管理方法を見直すために自分の使っている時間の棚卸をした方がいいかもしれないなあ。
とりわけ私のようにブログやSNSが趣味の一環になっている場合は、ネットに捉われすぎないようにしなくてはならない。
20代、30代であれば真っ先に削ってしまうのが「睡眠」「家事」。
ついつい娯楽や趣味の方が優先すべき事項になってしまうけれど、長期的には何が自分にとって大事になってくるのかを考えると時間の使い方が変わってくるかもしれません。
それを考えるとまだまだ自分は有意義な時間の使い方をしていないなあと思う…。
家計管理ならぬ、時間管理について説く本があれば読んでみたいなあ。
時間と言えば、確定申告の書類を作成したので提出しに行かないと…なのだが、思いのほか時間がないのだ。
15日までに申告&納税しなくては…。今週末に行くぞ!
食費:1,708円
雑費:1,740円
交際:16,552円
---------------
計 20,000円
ピタリ2万円。
月の1/3とはいえやけに食費が少ないと思ったら、たまたま運良く出張先でお弁当が出たり(もちろんいつもは弁当なぞ出ないので自作の弁当である)、ごちそうになったり、遊びに出かけて食事した分は交際費に計上している…という要因に尽きる。
んだばそれでも6食分ほど、つまり2日差し引いた8日分の食費が1700円くらいであるのか。
一人暮らしや諸々の事情を考慮しても、やっぱり少な目かもしれない。
人間何をするにも体が資本…、しっかり栄養を摂らねば。
理想は3食ともに1汁3菜摂ることなのだが…。特に朝は手抜きになってしまうな。うーむ。
自炊意欲を損ない それを回復させようとする時、有効な方法は実はやる気を出そうと頑張ることや、自己コントロールすることではないと思うのですよね。
最も効果的なのは、おいしそうな飯テロ画像を見ることなのではないかと最近切に思うのです。
「どうだ、ほれ…これうまそうだろ…食べたいだろ…?ほら…こうすれば作れるんだぞ。食べたくなければ作らなくていいんだぞ…その代わり寂しい食事で我慢するんだな、ハーハハハハ」と脳みそに直接訴えかける情報の方が、シンプルに自炊意欲がわいてくる気がします。
食欲という一次欲求、ひいては本能の欲求には勝てないのだ。
というわけで自炊意欲が低下している今、しばらく枕元に料理雑誌を置いて寝ることにします。
(ちなみに”そこそこ安価で適当な外食”というのは「誰かが食事を作ってくれる」という手間のなさを享受できるのであって、お金を払えば今欲している食事を必ずしも提供してくれるのかというとちょっと違う)
しかし「食事を作る」という行為にはそこそこ時間が必要で、なかなか社会人には時間の捻出も難しい。
仕事、通勤、睡眠、趣味、娯楽、家事、友人とのコミュニケーション、家族との時間。
どこにウェイトを置くか、少し時間の管理方法を見直すために自分の使っている時間の棚卸をした方がいいかもしれないなあ。
とりわけ私のようにブログやSNSが趣味の一環になっている場合は、ネットに捉われすぎないようにしなくてはならない。
20代、30代であれば真っ先に削ってしまうのが「睡眠」「家事」。
ついつい娯楽や趣味の方が優先すべき事項になってしまうけれど、長期的には何が自分にとって大事になってくるのかを考えると時間の使い方が変わってくるかもしれません。
それを考えるとまだまだ自分は有意義な時間の使い方をしていないなあと思う…。
家計管理ならぬ、時間管理について説く本があれば読んでみたいなあ。
時間と言えば、確定申告の書類を作成したので提出しに行かないと…なのだが、思いのほか時間がないのだ。
15日までに申告&納税しなくては…。今週末に行くぞ!
- 関連記事
