確定拠出年金(401K)、久しぶりにログインしてみた
今年の3月ぶりに確定拠出年金がどうなっているか確認してみました。
前回は新卒の時に設定した「投資先に定期預金が多い状態」になっているのを見て、「こりゃもったいない」と新興国などリスク投資の割合を増やしたんですよね。
あれから半年…
前回は新卒の時に設定した「投資先に定期預金が多い状態」になっているのを見て、「こりゃもったいない」と新興国などリスク投資の割合を増やしたんですよね。
あれから半年…
拠出金は60.5万円、評価額は71.8万円…ということで11.3万円の利益が出ていました。
うむ、上々。
確定拠出年金について、「年利15%でふやす資産運用術」という本を1年くらい前に買って読みました。

帯つけたままのきれいな状態ですが、ちゃんと読んでいますよ。
有名な書籍ですので、何番煎じのレビューかわかりませんが。
確定拠出年金について わかりやすく書いてある良書です。

この本では確定拠出年金がなぜ年利15%の金融商品であるのか紹介されています。
それは「税制優遇」という特典があるから、ということです。
読んでみると確かに利回りは15%なのですが。
「12万円から3.6万円の利益を得て15.6万円になる」ということではなく、
「12万円から3.6万円の税金払わなくていいから3.6万円の利益と同じこと、だから年利30%★」という意味だそうです。
私だけなのでしょうか、これを年利15%でふやすと表現するのはモヤッとします。
本タイトルは年利15%で「ふやす」って書いてあるのにふえてないじゃん、と思ってしまう私はどこかおかしいのだろうか。
日本語って難しい。
ともあれ、制度についてわかりやすく書いてあり、私のような素人でも短時間で理解しやすかったように思います。
著作権を侵さない程度にレビューしたいので、本の感想はここで終わりです。
興味がある人は図書館や本屋で探してみてはいかがでしょう。
私のモヤッと感はともかく、税制面ではお得な制度であることには変わりありません。
というより私の会社は企業型確定拠出年金を採用しているため、強制的に加入せざるを得ません。
しかしこの制度…
メリットとしては
会社が倒産しても、資金が守られるとか。
再就職先に移管できるとか。
税制面で有利である。
というので悪くはないのですが。
デメリットとしては
会社が退職金を拠出している形なので、今の会社を退社する時は退職金が出ません。
また、定年まで何があろうとも引き出すことができません。
ついでに投資損益は全て自分に帰結します。
定年まで引き出せないということは、定年になるまで 「ないも同然」の透明人間のような資産です。
というわけで私は確定拠出年金を資産に計上していません。
だってリストラされようが病気になろうが借金しようが途中で脱退しようが絶対に引き出せないんですから。
(代わりに破産しても没収されないというのもありますが)
無事定年を迎えられたら資産に数えてもいいかもしれませんが、何十年後のことやら。
まあ、老後資金の「足し」になればいいかなと思いますので、期待しすぎずにまったり運用していこうと思います。
うむ、上々。
確定拠出年金について、「年利15%でふやす資産運用術」という本を1年くらい前に買って読みました。

帯つけたままのきれいな状態ですが、ちゃんと読んでいますよ。
有名な書籍ですので、何番煎じのレビューかわかりませんが。
確定拠出年金について わかりやすく書いてある良書です。
![]() |
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術 中古価格 |

この本では確定拠出年金がなぜ年利15%の金融商品であるのか紹介されています。
それは「税制優遇」という特典があるから、ということです。
読んでみると確かに利回りは15%なのですが。
「12万円から3.6万円の利益を得て15.6万円になる」ということではなく、
「12万円から3.6万円の税金払わなくていいから3.6万円の利益と同じこと、だから年利30%★」という意味だそうです。
私だけなのでしょうか、これを年利15%でふやすと表現するのはモヤッとします。
本タイトルは年利15%で「ふやす」って書いてあるのにふえてないじゃん、と思ってしまう私はどこかおかしいのだろうか。
日本語って難しい。
ともあれ、制度についてわかりやすく書いてあり、私のような素人でも短時間で理解しやすかったように思います。
著作権を侵さない程度にレビューしたいので、本の感想はここで終わりです。
興味がある人は図書館や本屋で探してみてはいかがでしょう。
私のモヤッと感はともかく、税制面ではお得な制度であることには変わりありません。
というより私の会社は企業型確定拠出年金を採用しているため、強制的に加入せざるを得ません。
しかしこの制度…
メリットとしては
会社が倒産しても、資金が守られるとか。
再就職先に移管できるとか。
税制面で有利である。
というので悪くはないのですが。
デメリットとしては
会社が退職金を拠出している形なので、今の会社を退社する時は退職金が出ません。
また、定年まで何があろうとも引き出すことができません。
ついでに投資損益は全て自分に帰結します。
定年まで引き出せないということは、定年になるまで 「ないも同然」の透明人間のような資産です。
というわけで私は確定拠出年金を資産に計上していません。
だってリストラされようが病気になろうが借金しようが途中で脱退しようが絶対に引き出せないんですから。
(代わりに破産しても没収されないというのもありますが)
無事定年を迎えられたら資産に数えてもいいかもしれませんが、何十年後のことやら。
まあ、老後資金の「足し」になればいいかなと思いますので、期待しすぎずにまったり運用していこうと思います。
- 関連記事
-
- NHK 「老後危機 あなたの備えは大丈夫?」を観たよ
- 一人暮らし、「とりあえずできておく」には越したことはない
- 情報の捉え方が自分の中で変化している
- 20代で養っておくべき力とは
- 確定拠出年金(401K)、久しぶりにログインしてみた
- 認知症セミナーに参加してみた
- まず考える「独身のリスク」
