相場下落時にのほほんとするコツ
投資に飽きてしまったわけではないのですが、2016年に入って早々の下落相場でも、まったりと日々が過ごせました。
実際になったことがないので想像でしかないのですが、このまま値下がりし続けて評価益がまっかっかー、の状態がずっと続いても、リーマンショックが再来しても、多分穏やかに日々を過ごせるんじゃないかと思います。
メインで据えているのが長期を想定した積立投資だからかな。
あくまで私個人の感想ですが、のほほんとできている要因を推測してみたいと思います。
投資額200万が多いのか少ないのかはわかりませぬが、そろそろこういうテーマの記事を書いてもいいよね。
実際になったことがないので想像でしかないのですが、このまま値下がりし続けて評価益がまっかっかー、の状態がずっと続いても、リーマンショックが再来しても、多分穏やかに日々を過ごせるんじゃないかと思います。
メインで据えているのが長期を想定した積立投資だからかな。
あくまで私個人の感想ですが、のほほんとできている要因を推測してみたいと思います。
投資額200万が多いのか少ないのかはわかりませぬが、そろそろこういうテーマの記事を書いてもいいよね。
◆「最悪ここまで損するかもしれない」…と思われるラインの更に最悪の事態に想定損失を設定している
長期的に行うインデックス投資の場合、よく「資産が一時的にはメッチャ減る覚悟をしておいた方がよい」という先輩方のアドバイスを耳にします。
というより、下がってこそ(下で拾い集めてこそ)の長期投資だと。
「メッチャ減る」の最大損失の想定ラインが元本半分割るくらいかな~と思ったら更に7割の毀損を想定しておき、ってかもう7割毀損を想定するなら10割でええやろという超アバウトな理由で私の場合はリスク許容度がもうほぼ100%になっている気がします。
(世界経済に投資している資産が100%毀損する事態になったらそれはもう投資の知識じゃなくてサバイバルの技能を学ぶべきことなんだけど、「じゃあどこまで下を想定するのか」ってなるとやっぱりわからないから100%近くになってしまう)
想定損失を多めにしておくと、10%や20%や30%失った程度ではメンタルに響かなくなります。
ここでズボラな性格が活きるとは…。
ついでに言うと長期投資では「ずーっと評価損(マイナス)の状態が続く」という試練を経験することになるのだろうと思いますが、
その期間も10年~15年くらいを想定しています。
つまり15年程度の間ずーっと赤字の状態で元本割れ続けている状態でもどっしりと構えて投資できるように心構えしておく。
数年後あたりの元本を積み立てまくった頃に大暴落で数百万円の損失を被って「みぎゃー」となる可能性もゼロではありませんが、多分そのような事態になっても狼狽することはないかと思います。
評価損が大きくなってきて元本が毀損されまくっている頃にこそ積立額を増やしたら、より合理的に資産形成できるんじゃないかと密かに思っているんですけどね。(人におすすめはしませんよ。)
ここ数年は誰が見ても円安トレンドな感じですが、円高トレンドに入って下げが数年続いたら、赤字のままいそいそと月々の投資額を増やすかもしれません。
(でも「買い時(底)」がわからないから積立投資をしているのでスポット買いはしないと思うし、積立額をいくらにするかなんてその時の収入や生活や家族構成にもよるよね。)
◆買う前からリスク資産の扱いを決めている
ここらへんの考えはわずかな短期売買を経て身に着いたものですが、
取引ボタンを押す前に、投資期間の長短に関わらず、そのリスク資産の扱いを既に決めておくのです。
どれだけ変動してもホールドし続けるのか。
それとも指値を入れておいて、一定の値になったら約定するのか。(利益・損失を確定するのか)
損失を目にして判断を惑わされそうな時は、その資産がどういう扱いのものだったか思い出します。
長期投資の場合は「上がっても下がってもコツコツ継続ホールド」、
短期的な売買の場合は「買う前に利益・損が出た時にどの値で決済するか決めておく」、
といった具合に決めていることが私の場合多いです。
めんどくさがりやなもんで、大体良くも悪くも「ホールド」になっちゃうんですけどね。
ホールドすると決めたら、個別リスク(=一発ドボン)のある資産には大金を突っ込めなくなります。
最初にそれが「上がっても下がっても継続ホールド」と決めて投資した資産だと思い出すと、上がっても下がっても惑わされずに続けられます。だって自分がそう決めたんだもの。
腹に落ちてないと長期投資って多分続けられないんじゃないかと思うお。
◆無リスク資産を多めに取っている
多めの無リスク資産は心の安定剤になるのではないかと思います。
もっとも、私はまだ積立投資を始めて2年経っていないので「安定剤としての無リスク資産」に感謝する機会はまだ訪れておらず、多分数年後に同じテーマで記事を書いたらもっと実感のこもった記事を書けるのではないかと思います。
◆10年スパンで見てみる
年初に日経平均がガクンと落ちましたが、去年や一昨年には同じような値だったなあ、戻っただけだなあと気づくと、割とのほほんとできます。
「落ちるナイフ」相場は短期間に急激に下落するから投資家に恐怖を与えるのであって、10年チャート月足で見た場合はそう変わりがないこともしばしば。
長期投資でも短期投資でも、燃え盛る木を間近で見るより先に、森全体を見るのが良いのではないかと思います。
◆リスク資産と心の距離がある
保有しているリスク資産は「自分のお金」なのですが、どうにも証券口座に入れて株や債券に変わってしまっているお金は自分のものでありながら、自分のものではないイメージなのです。
絵画みたいなもの。
絵の内容はおいしそうな果実が描かれていたり業火が描かれていたりするのですが、見ている限りでは実益も実害もありません。
心に留めておくのは、絵の所有者は自分であるということだけです。
ちなみに、この絵画イメージは期待リターンがプラスであると考えている資産に限ります。
(FOY2015発表会会場では、インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんは”観葉植物”に例えて話をしたようですね。イメージ的には似たような感じ)
◆人生の幸せや生死について考えてみる
急に宗教ぽくなりましたが、人生や生き死にについて考えたら投資なんて人生のオマケみたいなもんです。
お金というのは人生の脇役であって、投資などというものは更にそのオマケにしか過ぎない。
ということを考えると、元本が毀損している状態でも比較的軽度の問題として捉えられるようになります。
こんな感じかなあ。
挙げると結構出てきますね。
とまあ実はこの記事は未来の自分に向けて書いています。
今はのほほんとできていますが、数年後あたりにとんでもない金額の損失を被った時は、このページを見て「どんな気持ちで投資するつもりだったんだっけな」と思い返して、のほほんとしたいと思います。
もっとも、これらのことは許容範囲内の金額に留めているから言えること。
投資家が自らの意思で100%コントロールできる要因の一つが”投資金額”です。
投資額の管理はしっかりと行い、失って生活が立ち行かなくなるような金額はもとから投入しないのが吉です。
リスクが自分の許容範囲を超えないようにしつつ、まったりと継続していきたいと思います。
長期的に行うインデックス投資の場合、よく「資産が一時的にはメッチャ減る覚悟をしておいた方がよい」という先輩方のアドバイスを耳にします。
というより、下がってこそ(下で拾い集めてこそ)の長期投資だと。
「メッチャ減る」の最大損失の想定ラインが元本半分割るくらいかな~と思ったら更に7割の毀損を想定しておき、ってかもう7割毀損を想定するなら10割でええやろという超アバウトな理由で私の場合はリスク許容度がもうほぼ100%になっている気がします。
(世界経済に投資している資産が100%毀損する事態になったらそれはもう投資の知識じゃなくてサバイバルの技能を学ぶべきことなんだけど、「じゃあどこまで下を想定するのか」ってなるとやっぱりわからないから100%近くになってしまう)
想定損失を多めにしておくと、10%や20%や30%失った程度ではメンタルに響かなくなります。
ここでズボラな性格が活きるとは…。
ついでに言うと長期投資では「ずーっと評価損(マイナス)の状態が続く」という試練を経験することになるのだろうと思いますが、
その期間も10年~15年くらいを想定しています。
つまり15年程度の間ずーっと赤字の状態で元本割れ続けている状態でもどっしりと構えて投資できるように心構えしておく。
数年後あたりの元本を積み立てまくった頃に大暴落で数百万円の損失を被って「みぎゃー」となる可能性もゼロではありませんが、多分そのような事態になっても狼狽することはないかと思います。
評価損が大きくなってきて元本が毀損されまくっている頃にこそ積立額を増やしたら、より合理的に資産形成できるんじゃないかと密かに思っているんですけどね。(人におすすめはしませんよ。)
ここ数年は誰が見ても円安トレンドな感じですが、円高トレンドに入って下げが数年続いたら、赤字のままいそいそと月々の投資額を増やすかもしれません。
(でも「買い時(底)」がわからないから積立投資をしているのでスポット買いはしないと思うし、積立額をいくらにするかなんてその時の収入や生活や家族構成にもよるよね。)
◆買う前からリスク資産の扱いを決めている
ここらへんの考えはわずかな短期売買を経て身に着いたものですが、
取引ボタンを押す前に、投資期間の長短に関わらず、そのリスク資産の扱いを既に決めておくのです。
どれだけ変動してもホールドし続けるのか。
それとも指値を入れておいて、一定の値になったら約定するのか。(利益・損失を確定するのか)
損失を目にして判断を惑わされそうな時は、その資産がどういう扱いのものだったか思い出します。
長期投資の場合は「上がっても下がってもコツコツ継続ホールド」、
短期的な売買の場合は「買う前に利益・損が出た時にどの値で決済するか決めておく」、
といった具合に決めていることが私の場合多いです。
めんどくさがりやなもんで、大体良くも悪くも「ホールド」になっちゃうんですけどね。
ホールドすると決めたら、個別リスク(=一発ドボン)のある資産には大金を突っ込めなくなります。
最初にそれが「上がっても下がっても継続ホールド」と決めて投資した資産だと思い出すと、上がっても下がっても惑わされずに続けられます。だって自分がそう決めたんだもの。
腹に落ちてないと長期投資って多分続けられないんじゃないかと思うお。
◆無リスク資産を多めに取っている
多めの無リスク資産は心の安定剤になるのではないかと思います。
もっとも、私はまだ積立投資を始めて2年経っていないので「安定剤としての無リスク資産」に感謝する機会はまだ訪れておらず、多分数年後に同じテーマで記事を書いたらもっと実感のこもった記事を書けるのではないかと思います。
◆10年スパンで見てみる
年初に日経平均がガクンと落ちましたが、去年や一昨年には同じような値だったなあ、戻っただけだなあと気づくと、割とのほほんとできます。
「落ちるナイフ」相場は短期間に急激に下落するから投資家に恐怖を与えるのであって、10年チャート月足で見た場合はそう変わりがないこともしばしば。
長期投資でも短期投資でも、燃え盛る木を間近で見るより先に、森全体を見るのが良いのではないかと思います。
◆リスク資産と心の距離がある
保有しているリスク資産は「自分のお金」なのですが、どうにも証券口座に入れて株や債券に変わってしまっているお金は自分のものでありながら、自分のものではないイメージなのです。
絵画みたいなもの。
絵の内容はおいしそうな果実が描かれていたり業火が描かれていたりするのですが、見ている限りでは実益も実害もありません。
心に留めておくのは、絵の所有者は自分であるということだけです。
ちなみに、この絵画イメージは期待リターンがプラスであると考えている資産に限ります。
(FOY2015発表会会場では、インデックス投資アドバイザーのカン・チュンドさんは”観葉植物”に例えて話をしたようですね。イメージ的には似たような感じ)
◆人生の幸せや生死について考えてみる
急に宗教ぽくなりましたが、人生や生き死にについて考えたら投資なんて人生のオマケみたいなもんです。
お金というのは人生の脇役であって、投資などというものは更にそのオマケにしか過ぎない。
ということを考えると、元本が毀損している状態でも比較的軽度の問題として捉えられるようになります。
こんな感じかなあ。
挙げると結構出てきますね。
とまあ実はこの記事は未来の自分に向けて書いています。
今はのほほんとできていますが、数年後あたりにとんでもない金額の損失を被った時は、このページを見て「どんな気持ちで投資するつもりだったんだっけな」と思い返して、のほほんとしたいと思います。
もっとも、これらのことは許容範囲内の金額に留めているから言えること。
投資家が自らの意思で100%コントロールできる要因の一つが”投資金額”です。
投資額の管理はしっかりと行い、失って生活が立ち行かなくなるような金額はもとから投入しないのが吉です。
リスクが自分の許容範囲を超えないようにしつつ、まったりと継続していきたいと思います。
