【ハイパーリンクチャレンジ2015】のバトンが回ってきたので参加してみる
「ハイパーリンクチャレンジ2015」のバトンなるものが
海舟の中で資産設計をの安房さん、
NightWalker's Investment BlogのNightWalkerさん
お二方から回ってきましたのでいそいそと参加してみたいと思います。
海舟の中で資産設計をの安房さん、
NightWalker's Investment BlogのNightWalkerさん
お二方から回ってきましたのでいそいそと参加してみたいと思います。
ハイパーリンクチャレンジとは何ぞやということですが、
この1年で本人が制作にかかわった記事と、他媒体の記事で最も印象深い記事を挙げ、さらに「ハイパーリンクチャレンジ2015」をしてほしい方2,3名を指名するという企画趣旨だそうです。
ご参考:【ハイパーリンクチャレンジ2015】僕にとって今年1番おもしろかった記事。鳥井弘文 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
締め切りは明日までとのことです。
【自分が携わった記事において一番印象に残っている記事】
自ブログの記事で言えば
10月の記事
「20代で資産2000万、達成」
ですかね。
1年以上に渡り当ブログで掲げてきた一つの目標ですので、達成した時はそれなりに満足感がありました。
しかし、目標を達成したことそのものよりも、コメントやツイッター等でお祝いの言葉をたくさんいただけたという出来事の方が大きかった。コメント返信するのは大変でしょうと拍手コメントでメッセージをくださった方もいらっしゃいました。
多分、普通の生活をしていてあんなに多くの方からお言葉をいただけることはないんじゃないかな。
顔の見えないネットでの繋がり、思いがけず人の心が感じられて嬉しかった出来事でもあった。
だから私の中ではそれが一番印象に残っている、1位の記事なのです。
【自分が今年一番印象に残った記事】
こらーたくさんあるもんだで、印象的な記事一つと言われるとなかなか絞り込めませんがー。
一つだけ、と言われると。
ひと手間くわえた積立投資で資産形成の森村ヒロさんが2015/11/19に書かれた、
「リスクはリターンの敵 – リスクとリターンと複利の関係 」
という記事でしょうか。
というのもちょうどこの時期、自分でもリスクとリターン(と複利)の関係について考えてみたんですが、自分で考えてもよくわからない。ネットで調べてもよくわからない。図書館でもそういった本が見当たらない。(探し方が悪いのかもしれない)
理解が足りないのはわかっているのに、それを手助けする知識がどこにあるのかもわからず、モヤモヤしていたのです。
当該記事では更にリスク・リターンに関する識者の参考記事もまとめられており、私にとっては非常にありがたい記事です。
すぐに理解するのは無理だから、ゆっくり噛み砕いていこう…。
結論自体は平易な言葉で理解すればいいのだろうけれど、「なぜ、そうなるのか」という根拠まで織り込まれている記事です。
難しくてもいいのです。理解しなくても積立自体は続けられるから、結論だけ飲みこんで、焦ることなく、理解は後からしてもいい。
連続複利収益率の求め方の式などは投資をする上で必ずしも理解しなくてもよいことだと思いますが、私にとってはこの内容を理解できたら楽しいだろうなあと思わせてくれる、なんとも知的好奇心を刺激される内容でした。
今回のチャレンジとは関係なく、森村さんのブログ記事で勝手に私がおすすめさせていただくのは「インデックス投資をはじめて変わったこと 」ですね。森村さんの優しい人柄が満載に詰め込まれており、こういうのっていいなあとほっこりできる良記事だと思います。私もこんなパパを目指したいと思います。←
【次にバトンを渡すお相手】
チャレンジとのことで、次走を指名しなければなりません。
締切は明日までとのことなので、ラストランナーをお願いすることになるかもしれません。
期日も迫る中ではありますが、お時間があればよろしくお願いいたしまする。
インデックス投資女子にお願いすることにしました。
私のようなパチモンと違い、真のインデックス投資女子にバトンを託したいと思います。
ほったらかしINDEX投資の日々… ときどき大学生【慶應通信69期さくら組】のエマさん
インデックス投資主婦1年生のあやめさん
お二人とも見習いたいほど勉強熱心なインデックス投資女子。
一体、インデックス投資女子はどんな記事を選ぶのか、気になるっす!
どうぞよろしくお願いします。
この1年で本人が制作にかかわった記事と、他媒体の記事で最も印象深い記事を挙げ、さらに「ハイパーリンクチャレンジ2015」をしてほしい方2,3名を指名するという企画趣旨だそうです。
ご参考:【ハイパーリンクチャレンジ2015】僕にとって今年1番おもしろかった記事。鳥井弘文 #HyperlinkChallenge2015 #孫まで届け
締め切りは明日までとのことです。
【自分が携わった記事において一番印象に残っている記事】
自ブログの記事で言えば
10月の記事
「20代で資産2000万、達成」
ですかね。
1年以上に渡り当ブログで掲げてきた一つの目標ですので、達成した時はそれなりに満足感がありました。
しかし、目標を達成したことそのものよりも、コメントやツイッター等でお祝いの言葉をたくさんいただけたという出来事の方が大きかった。コメント返信するのは大変でしょうと拍手コメントでメッセージをくださった方もいらっしゃいました。
多分、普通の生活をしていてあんなに多くの方からお言葉をいただけることはないんじゃないかな。
顔の見えないネットでの繋がり、思いがけず人の心が感じられて嬉しかった出来事でもあった。
だから私の中ではそれが一番印象に残っている、1位の記事なのです。
【自分が今年一番印象に残った記事】
こらーたくさんあるもんだで、印象的な記事一つと言われるとなかなか絞り込めませんがー。
一つだけ、と言われると。
ひと手間くわえた積立投資で資産形成の森村ヒロさんが2015/11/19に書かれた、
「リスクはリターンの敵 – リスクとリターンと複利の関係 」
という記事でしょうか。
というのもちょうどこの時期、自分でもリスクとリターン(と複利)の関係について考えてみたんですが、自分で考えてもよくわからない。ネットで調べてもよくわからない。図書館でもそういった本が見当たらない。(探し方が悪いのかもしれない)
理解が足りないのはわかっているのに、それを手助けする知識がどこにあるのかもわからず、モヤモヤしていたのです。
当該記事では更にリスク・リターンに関する識者の参考記事もまとめられており、私にとっては非常にありがたい記事です。
すぐに理解するのは無理だから、ゆっくり噛み砕いていこう…。
結論自体は平易な言葉で理解すればいいのだろうけれど、「なぜ、そうなるのか」という根拠まで織り込まれている記事です。
難しくてもいいのです。理解しなくても積立自体は続けられるから、結論だけ飲みこんで、焦ることなく、理解は後からしてもいい。
連続複利収益率の求め方の式などは投資をする上で必ずしも理解しなくてもよいことだと思いますが、私にとってはこの内容を理解できたら楽しいだろうなあと思わせてくれる、なんとも知的好奇心を刺激される内容でした。
今回のチャレンジとは関係なく、森村さんのブログ記事で勝手に私がおすすめさせていただくのは「インデックス投資をはじめて変わったこと 」ですね。森村さんの優しい人柄が満載に詰め込まれており、こういうのっていいなあとほっこりできる良記事だと思います。私もこんなパパを目指したいと思います。←
【次にバトンを渡すお相手】
チャレンジとのことで、次走を指名しなければなりません。
締切は明日までとのことなので、ラストランナーをお願いすることになるかもしれません。
期日も迫る中ではありますが、お時間があればよろしくお願いいたしまする。
インデックス投資女子にお願いすることにしました。
私のようなパチモンと違い、真のインデックス投資女子にバトンを託したいと思います。
ほったらかしINDEX投資の日々… ときどき大学生【慶應通信69期さくら組】のエマさん
インデックス投資主婦1年生のあやめさん
お二人とも見習いたいほど勉強熱心なインデックス投資女子。
一体、インデックス投資女子はどんな記事を選ぶのか、気になるっす!
どうぞよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- パイナップル豆乳を作ってみた
- ブログを続けるためのコツを考えてみた
- 独身一人暮らし女のブログ、2015年後半に読まれた記事
- 【ハイパーリンクチャレンジ2015】のバトンが回ってきたので参加してみる
- 親孝行のための貯金がもうすぐ貯まるが…
- 大人になるとやらなくなる遊び
- 「お金貸して」で貸せるお金
