このエントリーはとめどない考えを整理するためのただのメモです。
私事ですのでご注意ください。
先日、退職した同期が近況報告の電話をかけてきてくれました。
退職理由は、いわく、「新しい分野の勉強がしたい」。
希望していた就職先にもサクッと入り、めでたいことです。
私も自分のこれからを考えなくてはなあ。
それなりに考えているつもりではあるけれど、こうしなきゃっていうのは思いつかないし、現状を変えるに至るほど強い思いも不満もない。
貯金いくらが目標って言うのは、ブログの目的ではあっても人生の目的じゃないんですよね。
お金は人生を豊かにするために必要なものですが、人生においては脇役、単なるツールに過ぎないのです。
資産いくらだという目標は単なる道しるべで、過去の貯金額も後で楽しい思い出や反省すべきこと…人生の軌跡を振り返るための、ただの足あとに過ぎない。
これまで得てきたものを土台に、これから何を得ることを重視するのか。
心の安寧か。
経済的自由か。
知識や技能の獲得か。
自由な時間や選べる休暇か。
家族との時間か。
全てを選べるほど恵まれているわけでもないから、凡人である自分はどれかに重点を置いて選択していくことが必要になるのかな。
人生の目標なんて大層なものは掲げておりませんが、今後数年・十数年の大雑把な仕事の方向性や目標は決めておいた方がいいかもなあ。
3年前、「この与えられたポジションは未知の分野だから経験として3年は続けよう、それからの進路は3年後にまた決めよう」
そう思ったのを覚えていますが、あれからもうすぐ3年経つ…。
ぬぬ、決まらん…。
キャリアプランなどという単語を使うと なんぞ意識が高い人みたいに見えるのであまり好んで使いませんが、やりたいことをぼんやり考えて、それに向かってプランニングして邁進していくのはけっこう重要なことなのかもしれません。
今はっきりとしたいことがあるとすれば、とある分野に関して勉強がしたいということくらいかなあ。
同僚の再就職先には、今の職場では得られない、私ものどから手が出るほど欲しいたくさんの情報が眠っているので、うらやましいことではある。
「知りたい」という欲に憑りつかれて、また勉強する。
周りにはあまりにもそういう人種が多いが、人間皆そうなのだろうか。
つらつらと駄文を書いてしまいました。
まったりと仕事のことも考えていきたいと思います。
- 関連記事
-
こんばんは。
私も駄文ではありますが、
「石の上にも三年」という諺があるとおり、
3年継続することができたので、それは褒められることだと思います。
ITTINさんが勉強したい分野にチャレンジする時期を考えたときに
「今がベスト!!」だと思えるならチャレンジしてみるのも悪くないと思ったりします。年齢的にも次は30歳と区切りもいいし、今の仕事を中断して、新しいことにチャレンジする際の繋ぎ資金も充分にあるようですしね。
貯めることが目的ではなく、なにかしらの役に立つための資金でしょうから、それが新しいことへのチャレンジ資金であってもいいですよね。
自分で貯めたお金なんだしね。
まぁ、それよりもITTINさんが勉強したい分野の方が気になります!!
僕的にはittinさんは女教師が似合うと思うよ!
決してコスプレ的なあれでなくて(´Д`;)、わかりやすく説明するのとか
上手そうだから!
こんにちは。
ITTINさんの年齢だと、今の時期を逃すと、
一生今の会社のままになってしまうように思います。
転職するなら、今が絶好の機会では?
オリンピックが終わると、景気も冷え込むかもしれないし。
そこであわてても、後の祭りという考え方もありますね。
私がITTINさんの立場なら、東京へ出ます。
要するに、転職ですね。
接することのできる情報量、インフラの恩恵、勉強の機会、出逢いの機会などなど...
他のどこの場所よりも、有利です。
住んでいるだけで...
人生の可能性が広がるはずです。
何年かに1回は今後の展望を考えるのはいいことだと思います。私の場合はだいたい10年後に大目標を掲げてそれに向かってできることをしていくことが多かったです。
しかし40代になるとそういった目標もなくなってくるんですよね。
今は経済的自由になるのが最終的な目標になっています。
何だかんだ言っても日々できることを一生懸命にやるっていう積み重ねが自分の未来を明るくするのかなと感じます。
今の日本は新卒一括採用ですから、転職すると給料とか諸々の条件が下がる可能性があると思います。会社員ではなく、フリーで時間にゆとりのある働き方ができれば最高だなぁと思うのですが、なかなか難しく結局社畜に戻りますね。
ITTINさんは理系だし素晴らしい技能を持ってそうだから、転職にも有利だと思いますが、文系の転職市場は住んでる地域にもよりますが、なかなか厳しいです。
ITTINさんこんばんは! よし王です。
個人的に思っていることをつらつら書いてみますw
まず一つは、外野や世間を気にせず、自分が没頭できるぐらい好きなことがあって、それができれば、目標などなくても充実した人生かな、って思ってます。
もう一つは、趣味の好きとは違いますが、たとえば仕事でも、自分でコントロールできるようになっていくと、その楽しさで仕事が「好き」になることもあります。
僕は自分で抱えきれないプレッシャーに追われて心苦しい時期が長かったのですが、それでも15年ぐらい過ぎてからようやく仕事が「好き」、という領域に到達した気がします。
勉強のための勉強も楽しさや充実感があると思いますが、「何かの目標」の為の勉強だと、よりやる気が出るのかなと思います。僕は投資信託を考えるようになって、ファイナンシャルプランナー3級の勉強を始めようとしてます。数年前にはあり得ない発想でした。そこまでしなくてもいいw?
短い文では言い表せないですが、「考える?」のではなく、「感じる!」に任せて行動できるといいですね!!
いつもブログを拝見させて頂いております。
年齢も私と近く、いつも参考にさせていただいております。
アラサーになり私も転職を含め今後の人生を考えるステージになっています。
どういう結果になったとしても、後悔しない決断にしたいなぁと思っています。
お互いにがんばりましょー!
> amさん
こんばんは!
> 私も駄文ではありますが、
> 「石の上にも三年」という諺があるとおり、
> 3年継続することができたので、それは褒められることだと思います。
お見事!
3年という期間は、ちょうどいい区切りなんですよね。
> ITTINさんが勉強したい分野にチャレンジする時期を考えたときに
> 「今がベスト!!」だと思えるならチャレンジしてみるのも悪くないと思ったりします。年齢的にも次は30歳と区切りもいいし、今の仕事を中断して、新しいことにチャレンジする際の繋ぎ資金も充分にあるようですしね。
今じゃないと!と思えるような出来事もないので逆にぬるま湯に浸かっている感じなのですが、次に異動の話が来た時や家族の状況が変わった時などが区切りかと思いますので準備だけしておこうかなあと。
> 貯めることが目的ではなく、なにかしらの役に立つための資金でしょうから、それが新しいことへのチャレンジ資金であってもいいですよね。
> 自分で貯めたお金なんだしね。
そうなんですよね。貯金をしておくと、やりたいことができた時やチャンスを得た時に時間を無駄にすることなく使うことができるので良いなあと思います。
> まぁ、それよりもITTINさんが勉強したい分野の方が気になります!!
得る知識や技能の層が異なるだけで、今の仕事と分野は同じなんですよね。
これまで虫めがねで「これはこういう形かな?」と見ていたものを肉眼で見ることができるようになる感じです。
でも今の職場には今の職場のメリットもあるんですよねえ。
コメントありがとうございます!
> 茂庭さん
おはようございます!
> 僕的にはittinさんは女教師が似合うと思うよ!
> 決してコスプレ的なあれでなくて(´Д`;)、わかりやすく説明するのとか
> 上手そうだから!
わーい、ありがとうございます。
教師と言うと普通に聞こえるのに、女教師と言うとコスプレ的なイメージになるのはなぜなのか(笑)
コメントありがとうございます!
> スイス鉄道のようにさん
おはようございます!
> ITTINさんの年齢だと、今の時期を逃すと、
> 一生今の会社のままになってしまうように思います。
> 転職するなら、今が絶好の機会では?
> オリンピックが終わると、景気も冷え込むかもしれないし。
> そこであわてても、後の祭りという考え方もありますね。
アドバイスありがとうございます。
異業種なら30歳になる前でないと転職も厳しいのかもしれませんが、考えているのは同業種なので年齢の壁は実はあんまり気にしてないんですよね。
> 私がITTINさんの立場なら、東京へ出ます。
> 要するに、転職ですね。
> 接することのできる情報量、インフラの恩恵、勉強の機会、出逢いの機会などなど...
> 他のどこの場所よりも、有利です。
> 住んでいるだけで...
> 人生の可能性が広がるはずです。
都会は便利ですし人も多いので、移り住むのもいいんですけどねえ。
ある程度の目的がないと場所を変わっても同じことになりそうなので、まずはやることを固めてからにしたいと思います。
コメントありがとうございます!
> クロスパールさん
おはようございます!
> 何年かに1回は今後の展望を考えるのはいいことだと思います。私の場合はだいたい10年後に大目標を掲げてそれに向かってできることをしていくことが多かったです。
> しかし40代になるとそういった目標もなくなってくるんですよね。
> 今は経済的自由になるのが最終的な目標になっています。
10年ごとに考えると恐らく全く異なる目標になるんでしょうね。
ある時はキャリア、ある時は家族、ある時は経済的自由…
私は3年間特別状況が変わらなかったので足踏みしている感じがしますが、最終的には経済的自由と時間を欲するんじゃないかなあと思います。
> 何だかんだ言っても日々できることを一生懸命にやるっていう積み重ねが自分の未来を明るくするのかなと感じます。
素敵なお言葉。
今の自分もこれまでやってきたことの結果なんですよね。
10年後もきちんと地に足つけてやっていけるように積み重ねたいと思います。
コメントありがとうございます!
> Aさん
おはようございます!
> 今の日本は新卒一括採用ですから、転職すると給料とか諸々の条件が下がる可能性があると思います。会社員ではなく、フリーで時間にゆとりのある働き方ができれば最高だなぁと思うのですが、なかなか難しく結局社畜に戻りますね。
> ITTINさんは理系だし素晴らしい技能を持ってそうだから、転職にも有利だと思いますが、文系の転職市場は住んでる地域にもよりますが、なかなか厳しいです。
私も転職すると年収は多分下がりますねえ。
職種によって転職のしやすさって異なると思いますが、もっと気軽に仕事を得られるシステムだったら就活や転職も楽なんですけどね。お仕事でお給料をいただくって大変なことだと思います。
コメントありがとうございます!
> よし王さん
こんにちは!
> 個人的に思っていることをつらつら書いてみますw
> まず一つは、外野や世間を気にせず、自分が没頭できるぐらい好きなことがあって、それができれば、目標などなくても充実した人生かな、って思ってます。
なるほどー。やりたいことを見つけるっていうのも大事ですよね。
> もう一つは、趣味の好きとは違いますが、たとえば仕事でも、自分でコントロールできるようになっていくと、その楽しさで仕事が「好き」になることもあります。
> 僕は自分で抱えきれないプレッシャーに追われて心苦しい時期が長かったのですが、それでも15年ぐらい過ぎてからようやく仕事が「好き」、という領域に到達した気がします。
その領域に到達できるであろうか…変化を求めてしまいますが、継続も一つの道ですよね。
> 勉強のための勉強も楽しさや充実感があると思いますが、「何かの目標」の為の勉強だと、よりやる気が出るのかなと思います。僕は投資信託を考えるようになって、ファイナンシャルプランナー3級の勉強を始めようとしてます。数年前にはあり得ない発想でした。そこまでしなくてもいいw?
資格はなくても問題ないですが、あって困るものでもないので資格取得のための勉強も一興。
何か目先に目標があると走りやすいですよね。
> 短い文では言い表せないですが、「考える?」のではなく、「感じる!」に任せて行動できるといいですね!!
ご助言ありがとうございます。
自分がやりたいことについてゆっくり考えてみたいと思います。
コメントありがとうございます!
> なおさん
こんにちは!
> いつもブログを拝見させて頂いております。
> 年齢も私と近く、いつも参考にさせていただいております。
いえいえ、こちらこそお世話になってます。
> アラサーになり私も転職を含め今後の人生を考えるステージになっています。
> どういう結果になったとしても、後悔しない決断にしたいなぁと思っています。
30前後って転換か継続かの選択を迫られますよね…
ああすれば良かったと後悔しないよう、考えてみたいと思います。
> お互いにがんばりましょー!
おー! ٩( •̀ω•́)و
コメントありがとうございます!
まいどぅ!
同僚が転職したら、いろいろ考えますよねぇ
人生の目的か、、、
うむ、
うむ、、
うむ、、、
、、、、(黙ったままfade-out
------
たまにこういうのはどう?(^^)お粗末
このコメントは管理人のみ閲覧できます
> 悠太朗さん
まいどー!
> 同僚が転職したら、いろいろ考えますよねぇ
うむ、そうなのですよ。アドバイスがほしいなあ…
> 人生の目的か、、、
> うむ、
> うむ、、
> うむ、、、
> 、、、、(黙ったままfade-out
> ------
> たまにこういうのはどう?(^^)お粗末
ちょwww
待ってえ~~(´;ω;`)
コメントありがとうございます!
> 鍵コメさん
こんばんは!
>>「知りたい」という欲に憑りつかれて、また勉強する。
> 周りにはあまりにもそういう人種が多いが、人間皆そうなのだろうか。
>
> 答えはノン!!!
ちょww
言い切ったww
> 今日と同じような日が続くことに心血注ぐ人達が圧倒的かもしれないよ。
私もどっちかというと安寧を望む人種なので、変化はあまり好まないですねえ。
> 〇〇~
おぉ、お元気そうで良かったです!
ゲシュタルト崩壊とウェイウェイ系わろたww
どの職場でも個性的な人いますよね(笑)
> 「批評してやりましょうか?」的視線には注意せねばいけませんが、職場が変わると、見える角度が広くなるような気がします。
一つのところに留まると、視野が狭くなってしまいそうではありますね。
気をつけなくては。
> でもホワイト企業にお勤めで、そないに不平不満もないのならば、転職しなくても無問題だと思います。
> やりたい分野の勉強、陰ながら応援してますv
ありがとうございます!
ホワイトっちゃーホワイトですが、もしかしたら茹でガエル状態になっているかもしれません。
どうにかこうにか状態を把握しながらやっていこうかと。
コメントありがとうございます!