投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015に投票しました~独女編~
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」に投票しました。フォイ!

画像は手書きしたヤモリちゃん。

画像は手書きしたヤモリちゃん。
なお、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015」とは、
投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか?
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
※公式サイトより引用
だそうです。
FPや銀行・証券会社の販売員などの様々な思惑やバックグラウンドを背負っている方々、…ではなく、一般の投資家が好きな投信を選ぼう…という企画。と私は理解している。
ひいては消費者としての意思表明にもつながるのだ!
投票したファンドは必ずしも公表する必要はないらしいが、せっかくなので書いておこう。
なお、私のブログに訪れる層は、他の投資ブログに比べて「女性や初心者が多い」と考えている。
初心者向けかつ初心者の自分も買っているファンドにしたお。
(厳密には「初心者向け」の商品も「女性向け」の商品も存在しないとは思うが)
◆eMAXISバランス(8資産均等型):2ポイント
いーまくしす・ばらんす・はちしさんきんとうがた。と読みます。
eMAXISとは三菱UFJ国際投信が設定しているインデックスファンドのシリーズのこと。
バランスファンドで、その運用の中身は8つの資産を均等に買い付けてくれる、という投資信託なのだ。
バランスファンドとは複数の資産を決まった割合で運用してくれる投資信託。
崩れてしまった資産配分を直すためにあれこれ売ったり買ったりしなくてもいいのである。
言い忘れましたが私はこのバランスファンドを投資のベースにしているめんどくさがり型なのです。
多分ブログなんてやってなければ1年に1回どころか5年以上ログインすることなく放置すると思います。
というわけで自分も買っている、かつ「ほったらかしの真髄」であるバランスファンドを推すことにする。
eMAXISバランス(8資産均等型)ちゃんはその名の通り、8種類の資産が均等に買い付けられていくというもの。
8資産とは、国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券、新興国株式、新興国債券、国内REIT、海外REIT。
漢字と英字の組み合わせで何のことかさっぱりわからんという人もいると思うが、
要はこれ1本で世界中の債券と株式と不動産に投資しているのである。
信託報酬(=投信を保有するだけでかかるコスト)は2015年11月時点で年0.54%(税抜 年0.5%)と「まあまあ」。
あと「美しいから」(コソッ)。
◆セゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:2ポイント
これ一本、の万能調味料的バランスファンド。
セゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに投票しました。
めっちゃ個人的な感想で申し訳なくも、株式と債券の比率を1:1で取りつつ、外国資産が多いこの配分が好きなのだ。
フィデューシャリー宣言(=私の勝手な訳だと”俺らお客さんのために運用しますよ宣言”)や郵貯提携後に懸念された不安の声に対する迅速な説明など、対応に「顧客視点」が垣間見えるところはやはり、信頼に繋がると思うのですよね。
しかしながらシビアな目で見ると信託報酬は0.69%±0.03%/年(税込/概算)。
コスト優位性が他のバランスファンドと比べると落ちてきています。
FOF(=投資信託に投資する投資信託)の運用形式上コスト削減は厳しいところもあるかもしれないけれど、信託報酬もっと下げて欲しいナ☆って言う期待と応援の意味を込めて票を投じることにしました。
◆<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド:1ポイント
実はお気に入りアクティブファンドのひふみプラス、もしくはDC専用の低コストインデックスファンドに一票を投じようとしていたのだが、今月ニッセイさんがコスト低減に大きく動いたのでその努力と姿勢に好感を持って投票。
自分もお世話になっているしね。
気になる信託報酬は、もともと既存ファンドの中でも更に低かった年率0.4212%から、年率0.2592%(税抜0.24%)とより低減されています。
新しい低コストファンドを設定するのではなく、既存ファンドのコストを下げるっていうところもいいよね。
個人的には割と王道どころではないかと思いますが、たくさんファンドも発売されてきているしどうなんでしょうね。
結果は来年の1/15に発表とのことで楽しみです。
ニッセイの外国株式インデックスファンドは上位に入ると予測。
当ブログは今回初投票です。
まったり見守ることにしませう!
投資信託について一般投資家の目線でつねに考え、情報を集め、ブログを書いている投信ブロガーたち。投資信託の事情通である彼らが支持する投資信託はどれか?
証券会社の宣伝やうたい文句にまどわされず、自分たちにとって本当によいと思える投資信託を投信ブロガーたちが投票で選び、それを広めることで「自分たちの手でよりよい投資環境を作っていこう!」というイベントです。
※公式サイトより引用
だそうです。
FPや銀行・証券会社の販売員などの様々な思惑やバックグラウンドを背負っている方々、…ではなく、一般の投資家が好きな投信を選ぼう…という企画。と私は理解している。
ひいては消費者としての意思表明にもつながるのだ!
投票したファンドは必ずしも公表する必要はないらしいが、せっかくなので書いておこう。
なお、私のブログに訪れる層は、他の投資ブログに比べて「女性や初心者が多い」と考えている。
初心者向けかつ初心者の自分も買っているファンドにしたお。
(厳密には「初心者向け」の商品も「女性向け」の商品も存在しないとは思うが)
◆eMAXISバランス(8資産均等型):2ポイント
いーまくしす・ばらんす・はちしさんきんとうがた。と読みます。
eMAXISとは三菱UFJ国際投信が設定しているインデックスファンドのシリーズのこと。
バランスファンドで、その運用の中身は8つの資産を均等に買い付けてくれる、という投資信託なのだ。
バランスファンドとは複数の資産を決まった割合で運用してくれる投資信託。
崩れてしまった資産配分を直すためにあれこれ売ったり買ったりしなくてもいいのである。
言い忘れましたが私はこのバランスファンドを投資のベースにしているめんどくさがり型なのです。
多分ブログなんてやってなければ1年に1回どころか5年以上ログインすることなく放置すると思います。
というわけで自分も買っている、かつ「ほったらかしの真髄」であるバランスファンドを推すことにする。
eMAXISバランス(8資産均等型)ちゃんはその名の通り、8種類の資産が均等に買い付けられていくというもの。
8資産とは、国内株式、国内債券、先進国株式、先進国債券、新興国株式、新興国債券、国内REIT、海外REIT。
漢字と英字の組み合わせで何のことかさっぱりわからんという人もいると思うが、
要はこれ1本で世界中の債券と株式と不動産に投資しているのである。
信託報酬(=投信を保有するだけでかかるコスト)は2015年11月時点で年0.54%(税抜 年0.5%)と「まあまあ」。
あと「美しいから」(コソッ)。
◆セゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド:2ポイント
これ一本、の万能調味料的バランスファンド。
セゾン投信のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンドに投票しました。
めっちゃ個人的な感想で申し訳なくも、株式と債券の比率を1:1で取りつつ、外国資産が多いこの配分が好きなのだ。
フィデューシャリー宣言(=私の勝手な訳だと”俺らお客さんのために運用しますよ宣言”)や郵貯提携後に懸念された不安の声に対する迅速な説明など、対応に「顧客視点」が垣間見えるところはやはり、信頼に繋がると思うのですよね。
しかしながらシビアな目で見ると信託報酬は0.69%±0.03%/年(税込/概算)。
コスト優位性が他のバランスファンドと比べると落ちてきています。
FOF(=投資信託に投資する投資信託)の運用形式上コスト削減は厳しいところもあるかもしれないけれど、信託報酬もっと下げて欲しいナ☆って言う期待と応援の意味を込めて票を投じることにしました。
◆<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド:1ポイント
実はお気に入りアクティブファンドのひふみプラス、もしくはDC専用の低コストインデックスファンドに一票を投じようとしていたのだが、今月ニッセイさんがコスト低減に大きく動いたのでその努力と姿勢に好感を持って投票。
自分もお世話になっているしね。
気になる信託報酬は、もともと既存ファンドの中でも更に低かった年率0.4212%から、年率0.2592%(税抜0.24%)とより低減されています。
新しい低コストファンドを設定するのではなく、既存ファンドのコストを下げるっていうところもいいよね。
個人的には割と王道どころではないかと思いますが、たくさんファンドも発売されてきているしどうなんでしょうね。
結果は来年の1/15に発表とのことで楽しみです。
ニッセイの外国株式インデックスファンドは上位に入ると予測。
当ブログは今回初投票です。
まったり見守ることにしませう!
- 関連記事
-
- インデックス投資ナイト2016が7/9開催とな
- 四階建て投信について考えてみた
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015雑感
- 投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2015に投票しました~独女編~
- ひふみ投信とひふみプラスの違いとは?
- ほったらかし投資は「何もしないでいい」けど、「何も見ないでいい」わけではないのでは、という話
- 続々登場したバランスファンド達。初心者が気をつけること
