情報を収穫する畑は複数持つ方が良いと思う

本でも人でもセミナーでもブロガーでもそうですが、
「一番最初に触れ、自分を指南する情報が何(誰)であるか」
「最初に受け取る情報を発信した先駆者が誰か」

というのは非常に重要です。

どんな分野でもそうですが、無知であると最初に出会った「それらしい」情報に染まってしまうからです。

これは良さそうだなと思った情報、頭の良さそうな人の勧める情報、信憑性の高そうな情報にすぐに染まってしまう。

例えばダイエットで言えば、「ダイエットにはりんごがいいよ」「こんにゃくがいいよ」。
便秘解消には「食物繊維が豊富なものがいいよ」「オリーブオイルがいいよ」。

投資で言えば、「FXで稼いでいます」「株を買って株主優待で豊かな暮らしをしています」「インデックス投資で投資に時間をかけずに日々を楽しんでいます」「スワップ(金利)生活でのんびり暮らしています」

…と、いう層が一定数以上いるわけです。

これらの情報を提供する人々は、業者を除き、その業界の人だったり、自分で実践しているのです。だからこそいずれも説得力がある。
(投資に関しては自己責任なので、一部の証券会社の人や利益が絡んでいる人以外は、他人に執拗にすすめる・強要しようとする人はあまりいないように思いますし、そういう記事やブログは業者やアフィです)

私も「自分がやっていること(やってきたこと)」についてはブログで投資額から投資商品まで公開しています。

しかしですね。

早い段階からそれに傾倒すると、それに特化した情報を優先して吸収するようになります。
逆に言うと、それ以外の情報を吸収しにくくなります。

FXであればチャートの読み方や儲かっている人、失敗した人の経験談を探し、手法の研究をする。
株主優待狙いであれば優待の内容や株価を調べるようになり、クロス取引にも興味を持つようになる。
インデックス投資であれば資産配分をどうするか悩み、情報を探すことになります。

知識を深めるのは決して悪いことではなく、調べること、学ぶことは非常に重要。
しかし、人は毎日見ている情報に染まってしまうのです。

私のブログを毎日見に来てくれている人がいらっしゃったとして、私が呪文のように「〇〇は手数料が高いだけで業者が儲かる最悪の投資だ」と言っていたら、その人は「そういうものなのか」と調べることなく、実践することなく、〇〇への投資に興味がなくなるかもしれません。

でも、本当は〇〇の方が、その人にとって”合っている”方法であるかもしれません。

「一つの畑」にどっぷり入ってしまうとその他の投資手法を知る機会を奪われます。
なぜなら、一つの畑のブロガーは他の畑の話をしないか、もしくは否定的なことが多いのです。

もっと早く始めておけばよかったとはいろんな投資家が言いますが、私は同時に、いろいろなことを勉強しておけば良かった。と思います。
現在メインとしているインデックス投資と出会うのには時間を要してしまった。

無知な状態で最初から自分にとっての正解を最短で選び取る幸運がある人はまれです。
知ろうとしなければ、選択肢がこんなにもたくさんあることにすら、気づかないままです。


そしてもう一つ、注意すべきは「先駆者が誤った情報を発していた場合、気づきにくい」、ということです。

私は覚えがあるのですが、一つの畑に入ってしまうと「自分が間違った情報を知らずに吸収してしまったこと」に気づかないのです。

無知な分野に関して何かを始めようとする場合、私たちは「自分より詳しい人」「プロ」「成功している人」の体験談やブログ、記事を参考にするわけです。

よく知らないことに関して、信頼できる人に「〇〇はこういうことだよ」と言われたら、信じてしまいますよね。

「この人の実践している方法、こういうメリットがあるんだ。いいな。自分もやってみようかな。」
しかしその実は、それが正しいのかどうかというのは、結局のところ自分で勉強したり、実際にやってみないとわからないことが多々あります。

FXの例であれば、「高金利通貨を買って、スワップ(金利)生活をしているよ!毎日〇円相当のスワップがチャリンチャリンと入ってきます^^」という記事を見て「金利生活…いいなあ。私もやってみよう」という場合、その人にとってその投資家が「第一に指南する人」になります。

彼ら先駆者が受けている恩恵を見て始めようとするわけですが、
「その国の国民ですら買わない通貨だという意味を考えてごらん」「レバレッジは借金ということだよ」「為替は金利を織り込んで動いていくんだよ」…否定的で角度の異なる、言うなれば「毒」のある言い方を見ることによって、”自分の認識の間違いに気づく”ということがあるかもしれません。

ちなみに上記記事例はあくまで私が適当に挙げた架空のケースですので、実際に存在する記事/記者さんへの攻撃ではなく、上記手法を実践している人を”誤っている”とするつもりも一切ありませんのであしからず。
投資なんぞ人それぞれ自分の責任の取れる範囲内でやれば別にどんな手法でもいいと思いますし、正解もない。
一つの意見だけ見てメリットを盲信するのが良くない、というだけです。

何を選ぶかは個人で判断していただければ良いと思いますが、私が今行っているインデックスファンドの積立も同様のことに注意する必要があります。
とりわけリスクへの認識については、インデックス投資についても”悪意なき誤情報”が出回っていることが多いように思います。

インデックス投資のメリットを盲信するのではなく、「本当にそうなのかな」と常に心の片隅に置いておく。
リスクを正しく承知した上で運用を続けていきたいものですね。
(暴落時にこの文言を書くと「暴落して皆が不安な気持ちになっているところに追い打ちかけるようなことを書きやがって…」と言われてしまう可能性があるので、穏やかな相場の時に書いておきます)

他の畑からあえて否定的な情報を探す、ということも重要なのかと思います。

投資について挙げましたが、投資には限らないですよね。

仕事もそうだし、お金のことについてもそうだし、健康についてもそうです。
世の中間違った健康法も多そうですよね。

情報過多の時代、同じ事柄でも 畑の違う人たちから肯定的な情報、否定的な情報をそれぞれ受け取って、自分の中で選択肢を増やすこと。
”自分で情報を取捨選択すること”が必要になるのかもしれないなあ、と思ったのでした。

ちなみに”悪意なき誤情報”は私もブログにのっけたことがあるの。
ごめんね。エヘヘ。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

僕のブログの場合ですが、アクティブ派のリンクも貼ってあります。
これはこちらから相互リンク依頼した場合や僕が参考にしている投資家もいます。

アクティブ派を根から嫌っている訳ではなくて、考え方などを参考にしているアクティブ派のブロガーもいます。

僕自身はインデックスを中心にやった方が「寝る子の資産は良く育つ」が実践しやすい利点があります。

アクティブ派の場合は自分で情報収集をやらなくてはなりませんし、それなりに合理的にブログを書く必要があります。
そこまでは僕にはできませんからね。

ただし、自分の考えと対立する場合も見られます。
それはブロガーの考え方がみんな違うので、そこは割り引いて考えています。

No title

ITTINさんこんばんは!

今年夏ぐらいから投資信託をやろうと思い、まずやったのは、
5,6軒の銀行や証券会社の窓口の担当の人から直接話を聞き、
ネットで調べ倒し、3社ぐらいからパンフレットをもらい、
日本証券業協会のセミナーに参加し、ITTINさんのブログを読むことですなw

人の言葉より事実を信用するタイプなので、っていうか、
もっとお得でもっと良い方法があるはずだと思う疑り深いタイプなので
何事も比較検討は僕のライフワークであります。

それでも投資信託はかなり調べているほうですね
(そしてまだ1円も投資していませんwww)
そして書いてあるものはどうしても「投資信託は損するかもしれませんよ」が強調されがちですが、
人の話だと、「ここまでならだいだい大丈夫ですよ」的な微妙なニュアンスが聞けるので、
ネット全盛の世の中ですが、相手や聞き方にもよりますが、有用な情報はやっぱり人からなのかなぁと思う次第です。



体系的な学習こそ大切

こんにちは。
私は、体系的な学習こそ王道だと思います。
具体的にいえば、中小企業診断士試験のテキストと問題集を勉強するのが良いですよ。
受けなくてもいいから。
学ぶだけでいいので...

Re: No title

> タカちゃんさん

おはようございます!

> 僕のブログの場合ですが、アクティブ派のリンクも貼ってあります。
> これはこちらから相互リンク依頼した場合や僕が参考にしている投資家もいます。
> アクティブ派を根から嫌っている訳ではなくて、考え方などを参考にしているアクティブ派のブロガーもいます。

私も方法は違えど、考え方を参考にしているブロガーさんいますね。
以前「なぜインデックス投資をしているくせにアクティブな投資までしようとするのか、あなたのやろうとしている意味がわからない」というご意見をいただいたことがあることを考えると、派閥を分けたい人もいるのでしょうけれど。

> 僕自身はインデックスを中心にやった方が「寝る子の資産は良く育つ」が実践しやすい利点があります。

なんという良い言葉w

> アクティブ派の場合は自分で情報収集をやらなくてはなりませんし、それなりに合理的にブログを書く必要があります。
> そこまでは僕にはできませんからね。

銘柄の選定や情報収集、売買の判断にたくさんの時間を使えないのはありますよね。
普段フルタイム会社員だとなおさら…

> ただし、自分の考えと対立する場合も見られます。
> それはブロガーの考え方がみんな違うので、そこは割り引いて考えています。

同じ投資法を実践する人でも対立することありますしね。
人それぞれお財布事情も違いますし、まったく同じ考えの人はいないのかもしれません。

コメントありがとうございます!

Re: No title

> よし王さん

おはようございます!

> 今年夏ぐらいから投資信託をやろうと思い、まずやったのは、
> 5,6軒の銀行や証券会社の窓口の担当の人から直接話を聞き、
> ネットで調べ倒し、3社ぐらいからパンフレットをもらい、
> 日本証券業協会のセミナーに参加し、ITTINさんのブログを読むことですなw

す、すごい!でも最後の一つだけおかしいw

> 人の言葉より事実を信用するタイプなので、っていうか、
> もっとお得でもっと良い方法があるはずだと思う疑り深いタイプなので
> 何事も比較検討は僕のライフワークであります。

投資においては重要な資質だと思います。
すぐ鵜呑みにしてしまう人が窓口に話を聞きに行ったら、あっという間に…

> それでも投資信託はかなり調べているほうですね
> (そしてまだ1円も投資していませんwww)
> そして書いてあるものはどうしても「投資信託は損するかもしれませんよ」が強調されがちですが、
> 人の話だと、「ここまでならだいだい大丈夫ですよ」的な微妙なニュアンスが聞けるので、
> ネット全盛の世の中ですが、相手や聞き方にもよりますが、有用な情報はやっぱり人からなのかなぁと思う次第です。

”悪意なき誤情報”も多いので一概には言えませんが、やはり有用な情報は人からですね。
投資である以上「損するかもしれない」は大前提の話ですしね。
それが「投資した資産の毀損による損」なのか、「手数料ぼったくられて損」なのかはやはり自分で判断しないといけないなあと思います。

コメントありがとうございます!

Re: 体系的な学習こそ大切

> スイス鉄道のようにさん

おはようございます!

> 私は、体系的な学習こそ王道だと思います。
> 具体的にいえば、中小企業診断士試験のテキストと問題集を勉強するのが良いですよ。
> 受けなくてもいいから。
> 学ぶだけでいいので...

学問として修得する場合は体系的な学習はとても有効だと思います。
様々な知識に触れることも重要ですよね。

コメントありがとうございます!

中小企業診断士

会社の同僚に取得している人がいましたが、「良くも悪くも」めっちゃ凄い人で、経営を学びにフランスだかアメリカだかの大学へ行ってしまいました。
財務の勉強なんかがあるみたいで(詳しくは聞いていない)たしかに良い知識なんだろーなーって思います。

私の目は盲目なので、ITTINさんのブログから滲み出る愛らしさしか見えない。

最近、家庭菜園の面白い技術を発見したので、試して良かったらまたコメントしよう(勝手ながら)と思っている私でした!
情報も大事だけど、実践も大事だよね!

Re: 中小企業診断士

> coward70さん

こんばんは!

> 会社の同僚に取得している人がいましたが、「良くも悪くも」めっちゃ凄い人で、経営を学びにフランスだかアメリカだかの大学へ行ってしまいました。
> 財務の勉強なんかがあるみたいで(詳しくは聞いていない)たしかに良い知識なんだろーなーって思います。

中小企業診断士の合格率って低いですし、海外へ留学ですか~優秀な人なのでしょうね。
大人になっても勉強できる環境にある(する?)のが更に良いですね。

> 私の目は盲目なので、ITTINさんのブログから滲み出る愛らしさしか見えない。

盲目に陥るとそのような状態になってしまうのですね…。えへ///

> 最近、家庭菜園の面白い技術を発見したので、試して良かったらまたコメントしよう(勝手ながら)と思っている私でした!
> 情報も大事だけど、実践も大事だよね!

おっ楽しみです!私も何かしらの野菜を育てたい…!
情報お待ちしております(笑)

コメントありがとうございます!
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス