ほったらかし投資は「何もしないでいい」けど、「何も見ないでいい」わけではないのでは、という話

とりとめもない駄文がつらつらと続きます。

最近は楽天証券でDC(確定拠出年金)専用の超・低コストインデックスファンドが一般向けに解禁されるなど、投資ブログ界隈がざわつく革命的な一件もありました。

んだば、件のファンドの中にはまだ純資産総額が少なかったりで「あれっ…」と思うものもあり、慌てて食いつかずに「こういう選択肢も出たんだねえ、ありがたやありがたや」くらいで留めておこうと思います。
機動的に売買するものでもないので、必要になってから動けばいいんじゃないかと思考。
他のシリーズも追随して何かいいもの出してくれるかもしれないし、インデックス投資なんて特に1月や2月程度遅れても変わらんので、カメさんカメさんで許されるのが良いところです。

セゾン投信もフィデューシャリー宣言(受益者のために頑張っちゃうぜ宣言)なんて出してコスト低減に踏み切りました。
欲を言えばもうちょっと下げてほしいですが、FOFのファンドだから致し方ない…のかな?

うっかりビッグウェーブに乗り損ねてはしゃぐタイミングを逃してしまったのですが、選択肢が増えるということはありがたいことです。

ところで、今回の件を受けて続々と今後も超・低コストなファンドが発売される可能性がありますよね。
最近も低コストバランスファンド発売されたし。
それならそれで、ありがてえありがてえ。

決めた配分で、決めた分買い付けていくだけ。特に何もすることはありません。

でも、こういうのを見て思うんですが、
「ほったらかし投資」でも、環境や情報って変わっていくんですよね。

6年前に調べた時、バランスファンドの筆頭はセゾン・バンガード・グローバル・バランスファンドでした。
あの時は、「0.78%の信託報酬はバランスファンドでは良心的価格、選ぶとしても長期投資なら目安として信託報酬年1%以下のものを選びましょう」と言われていました。
今同じこと言ったらぶっ叩かれますよね。
でも、あれからたった6年しか経っていない。

ベテランインデックス投資家さんのブログを拝見すると、インデックスファンドの取り扱い中止によって煮え湯を飲まされた歴史を持つ方もいらっしゃる。
しかも、基本四大資産の一つである外国株式のインデックスファンドでだ。
市場が大きく流動性の高い資産クラスのはずなのに、それを扱うファンドが泡沫のように儚いとはこれいかに。
今では信じられないけど、確かにこの「今では信じられないこと」は、過去にあったことなのだ。

この「黎明期」がおおよそ10年前であることを考えると、まだインデックス投資も日本においては「投資環境が整備されつつある」というだけで投資環境が確立されたものではないのだろうと思います。
まー来るかはわからんのですが、現在は成長期だとしたら、この後全盛期が来て、その後は淘汰されてくるものが出てくる可能性を頭に入れておくのもありかなあ。

これを踏まえて我々個人の長期投資家が留意しておくのは、これから20年も30年も40年もお付き合いするものだというのに、たった数年で「環境」「常識」がこんなに変わってしまうことかなーと思います。
いや、芯の部分(投資家の投資方針)は変わってないんですけど、環境や使う道具に変化が出てくるのです。

現在は「低コストで、純資産総額が多くて、(人によるが)トラッキングエラーが小さい」ファンドが好まれる傾向があり、おおよそ選ばれる(資金が集まる)ファンドにもそこまで偏りもないと思うんですよ。
数も多くありませんし、純資産総額が多ければまず償還まで追い込まれることはないと思います。

まあここらへんは素人の戯言なのですが、どんどん低コストで優良なファンドが発売されてくると、今までもてはやされてきた既存のインデックスファンドがコスト競争で「淘汰」されて、資金が流出(もしくは停滞)し、今すぐではないにせよ何年、何十年後、最終的に「はやらない」インデックスファンドの繰り上げ償還や取り扱い中止という事態になったりしないのかなあ、と以前からちょっとだけ懸念しています。

繰り上げ償還とは、設定償還期日より早く(もしくは運用無期限のものが)、一方的に償還(返還)されてしまうことです。
こうなってしまったら償還前に解約(売却)するか償還を待つかしないといけないのですが、これまで積み立ててきたものを一度日本円に戻さないといけなくなります。
純資産総額が少なくなると償還されるリスクが高まるので、最初に選ぶ時には純資産総額が少ないものや、「革新的(ユニーク)」なものを選ぶのは避けた方が良いと思います。

インデックス投資はハンドル握らなくていい自動運転の車に乗ってるようなもんですが、カーナビの情報が更新されていないと舗装されていない旧道に分け入っていくかも。
頻繁にチェックする必要はないが、カーナビ情報が更新されているかとか、より良いパーツが発売された、くらいの情報を見るくらいはしてもいいのではないでしょうか。

まあ、投資環境が改善される方向に進んでいるので、ここは喜ぶところですが。
これからも、時代は変わるんだろうなあ。ということが予測できます。

i-mizuhoのインデックスファンドとか最近ひっそりと繰り上げ償還になったよね。
i-mizuho 新興国債券インデックスでしたか。
はやらないもの、時代にそぐわないものは例えインデックスファンドでも淘汰されていくのだ。

ましてや、20~40年後なんぞ今持ってるファンドもいくつかはオワコンファンドになってる可能性もあるわけです。
とりわけ新指数や新資産や新興国に投資するものは怪しいのお。

将来的に現行より数倍、数十倍の数のどんぐりの背比べインデックスファンドが発売される可能性もゼロではないし、JPX400みたいな新しい指数が出てくる可能性もあるし、REITみたいな新しい資産クラスが出てくるかもしれない。
選択肢が広がり、それに伴いいろいろなものがこぞって出てきて乱立してくると、さらに数年後は「(販売するための)試行錯誤」、そしてさらに数年後は「(売れなかったものの)淘汰」が始まるかもしれないじゃない。
どう変わるかなんて、わからないけども。

「こういうことって起こる可能性あるのかな~」って思う時は視点を日本に限定せず「外国(特にアメリカ)ではどうだったのかなあ」と探したりするわけなんですが、いかんせん素人の個人なんで「米国では日本みたいに分配型投信なんて売れてなくてインデックスファンドが主流」ってくらいで、「数が増えるとやっぱりインデックスファンドでも淘汰されるのか」というそのへんの事情はやっぱり金融関係に明るい方じゃないと正確な事情がわかりません。
(探すのが下手なだけかも。知ってる人がいたら教えてください)
なので、詳しい方から見ると「インデックスファンドの淘汰なんてそんなこと起こるわけナイじゃない、見当違いだよ」と笑われてしまうかもしれないのですが。(でもまあ実際にあるしなあ)

まあ、万が一保有ファンドが償還されてしまった時は、購入手数料ゼロの、よりコストの安いインデックスファンドに乗り換えをすればいいのかなと思いますが…、これって売却時もしくは償還時に利益が出ていた場合は課税対象になりますし、償還時に損が出ていたのなら一旦損失を確定することになる。

個別株持ってる企業が倒産したような致命的な事態ではないんですけど、好ましいものじゃないんですよね。

思考停止でボケーと積み立ててるだけですが、1年に1回くらいは自分の持っているファンドの状況を見てみて、相対的に高コストになってきて純資産額が償還基準まで減ってきて怪しそうなものがあったら、あれれ~?と思える程度にはアンテナを張って対応を考えておこうと思います。

償還基準はファンドごとに決まっていたりするので(基準を満たしていても償還されるとは限らないが)、純資産総額を見て「あ、こいつぁ怪しいな」っていうのがわかると思います。
インデックスファンドの償還リスクは、なんとなく見て心に留めておくことで事前に対応・軽減できることかもしれないのでね。

今後の税制も変わるかもしれないし、早めに知っておけば対応もしやすい。

思考停止運用法は、臨機応変にとは言わないまでも、我々を取り巻く投資環境のチェックや、保有ファンドのメンテナンスくらいのことはしてもいい。んじゃないかと思ふ。
唯一の仕事はリバランスだなんて言われますが、その実道具の選定でパフォーマンスにも影響出てくると思いますし、早めに知ることで対応できることもあります。

投資ブロガーさんは逐一商品チェックして記事にしてくれているけど、個人のインデックス投資家の大半はプロでもブロガーでもないから、「買って忘れてほったらかし」にしている人も多いだろうからさ。
まあ私も買ったままほったらかしなんですけど

とまあ、素人の戯言でした。
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんにちは!茂庭だよ!

自分は今資産の42%が上場企業や外貨への投資に回ってるよ。

あと22%は上場してない会社に出資してるよ。

あと11%は円の債券だよ。

あと15%は証券会社のMRFだよ。

自由に使えるお金は10%くらいだよ。

さらにその10%の中から副業に回したり色々小銭を稼ぐのに

投資してるからいつでも下ろせるお金は5%もないよ。

いつか破綻しそう(笑)





No title

私はファンド投資はやりませんが、
ファンド投資にも株の上場廃止に似た、あるいは
FX会社における取り扱い通貨の停止に似た事態が発生することは
目から鱗でした。

信託報酬ゼロにもできる

こんにちは。
個別株なら、信託報酬ゼロです。
信託報酬って、結局、自分の大事な財産を他人任せにして、
なおかつ、お金を払うってことなんですよねぇ~...
個別株投資がやはり投資の王道だと思います。

それが敷居が高い場合は、ETFがセカンドベストだと思います。
トピックスコア30(証券コード:1310,1311,1344)なら、
信託報酬は、0.19%~0.22%です。

ほったらかしでもちょっとは関心持たないと

セゾンはマイナンバー対応などの追加コストが掛かったなどでもう少し信託報酬引き下げは待ってほしいと中野社長が言ってます.

最近は話題に尽きないですね.より低コストなファンドが登場や一般解禁が続いており、単純にほったらかしでは困りますね.
デイトレーダーのように張り付きっぱなしのスタイルへの対極のほったらかし.情報収集と分析は多少は必要ですね.

ども~初コメントです♪

初めまして。

僕は毎月分配型の投資信託メインで投資しています。

繰り上げ償還は嫌ですね、特に運用無期限のものが償還されるのは・・・・

ちょっと待ってくれ~って叫んでしまいます(涙)

純資産総額は重要ですね、ごもっともだと思います。

これからもちょくちょくブログを拝見させてもらいます。

ではでは♪

僕にとって確定拠出金がそれです。

はじめまして、よし王と申します。

先月ぐらいから真剣に投資信託のことを考え出して、
こちらのブログもこっそり読んでおりました。おもろいです。参考にしたいです^^

もういつからか忘れたのですが
会社で全員加入した確定拠出金がまさに
「ほったらかし」で「何も見ていない」状態でした。
ええ、初めてスイッチングというのをして
積極型に配分を変えましたよw

投資に興味なければ当然の反応だと思うのですが、
その意識の差で退職時に何百万も差が出るのですから事態は重大です。
興味がなくても、無視してはいけない、
しかしながらそういうことに気づくきっかけがないのだなぁと思いました。
今朝の日経新聞で、確定拠出金をほったらかしで見ていない、ではなく、もっと積極的に活用する教育を行っている会社のことが載っていました。そういう動きがもっと広がるとよいですね。


ちなみに僕はブログもありますが今のところ投資ブログではないので、投資ネタが増えたらその際はお仲間に入れてもらえればとも思っております。
(自分でも忘れていたのですが写真ブログらしいですw)

今後もよろしくお願いいたします<(_ _)>。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: No title

> 茂庭さん

こんばんは!

> 自分は今資産の42%が上場企業や外貨への投資に回ってるよ。
> あと22%は上場してない会社に出資してるよ。
> あと11%は円の債券だよ。
> あと15%は証券会社のMRFだよ。
> 自由に使えるお金は10%くらいだよ。

おっぴったり100%ですね!よく把握していらっしゃる。
非上場企業にも投資してるんですか~。

> さらにその10%の中から副業に回したり色々小銭を稼ぐのに
> 投資してるからいつでも下ろせるお金は5%もないよ。
> いつか破綻しそう(笑)

自由になるお金って実はそんなにないですよね(笑)
でも使ってらっしゃるお金は「投資」なので、破綻することはないように感じます。

コメントありがとうございます!

Re: No title

> 塩蔵さん

こんばんは!

> 私はファンド投資はやりませんが、
> ファンド投資にも株の上場廃止に似た、あるいは
> FX会社における取り扱い通貨の停止に似た事態が発生することは
> 目から鱗でした。

取り扱い中止です~移管もできませ~んって言われたら投資家にとってはデメリットしかないですからね。
致命的なものではありませんが、ファンドの償還リスクは頭に入れておく必要はあると思います。

コメントありがとうございます!

Re: 信託報酬ゼロにもできる

> スイス鉄道のようにさん

こんばんは!

> 個別株なら、信託報酬ゼロです。
> 信託報酬って、結局、自分の大事な財産を他人任せにして、
> なおかつ、お金を払うってことなんですよねぇ~...
> 個別株投資がやはり投資の王道だと思います。

個別株投資には個別株投資の、投資信託には投資信託のリスクがあると思います。
個別株投資は信託報酬がかからない代わりに、買付手数料がかかるのでどれが良いかは目的や運用想定期間によりけり、人によって異なるのかなと。

> それが敷居が高い場合は、ETFがセカンドベストだと思います。
> トピックスコア30(証券コード:1310,1311,1344)なら、
> 信託報酬は、0.19%~0.22%です。

私はETFには投資していませんが、選択肢としてはありではないでしょうか。
これも人によるのでしょうが…

コメントありがとうございます!

Re: ほったらかしでもちょっとは関心持たないと

> くは72さん

こんばんは!

> セゾンはマイナンバー対応などの追加コストが掛かったなどでもう少し信託報酬引き下げは待ってほしいと中野社長が言ってます.

おっさすが、直接足を運ばれただけありますね!
そういう事情があったんですか~。ではもうちょっと待ちます(笑)

> 最近は話題に尽きないですね.より低コストなファンドが登場や一般解禁が続いており、単純にほったらかしでは困りますね.
> デイトレーダーのように張り付きっぱなしのスタイルへの対極のほったらかし.情報収集と分析は多少は必要ですね.

そうですね。
いろいろな選択肢が出てくるのはありがたい限りですが、浦島太郎にならないようにしなくては(笑)

コメントありがとうございます!

ん??

ITTINさん、間違ってるのでは?

ノーロードの投資信託でも、買付手数料はかかってますよ。
運用会社が、買いつけるときに。
投資家が、ノーロードの投信を買う際にはゼロですけど。

買付手数料がかかる点については、同等なんじゃ...

Re: ども~初コメントです♪

> のんびり屋さん

こんばんは!

> 僕は毎月分配型の投資信託メインで投資しています。
> 繰り上げ償還は嫌ですね、特に運用無期限のものが償還されるのは・・・・
> ちょっと待ってくれ~って叫んでしまいます(涙)
> 純資産総額は重要ですね、ごもっともだと思います。

分配金は純資産から支払われるので、とりわけ分配型のファンドは純資産総額が少なくなることによる償還リスクを無分配のファンドよりも懸念しなくてはならないでしょうね。

> これからもちょくちょくブログを拝見させてもらいます。
> ではでは♪

ありがとうございます!
お互い頑張りましょう~

コメントありがとうございます!

Re: 僕にとって確定拠出金がそれです。

> よし王さん

はじめまして、こんばんは!

> 先月ぐらいから真剣に投資信託のことを考え出して、
> こちらのブログもこっそり読んでおりました。おもろいです。参考にしたいです^^

おおお、ありがとうございます!

> もういつからか忘れたのですが
> 会社で全員加入した確定拠出金がまさに
> 「ほったらかし」で「何も見ていない」状態でした。
> ええ、初めてスイッチングというのをして
> 積極型に配分を変えましたよw

私も人生で初めて投資に触れたのは確定拠出年金でした。
後で見たら高コスト投信に配分割り振ってましたw

> 投資に興味なければ当然の反応だと思うのですが、
> その意識の差で退職時に何百万も差が出るのですから事態は重大です。
> 興味がなくても、無視してはいけない、
> しかしながらそういうことに気づくきっかけがないのだなぁと思いました。
> 今朝の日経新聞で、確定拠出金をほったらかしで見ていない、ではなく、もっと積極的に活用する教育を行っている会社のことが載っていました。そういう動きがもっと広がるとよいですね。

誰かが懇切丁寧に教えてくれればいいんですけどねえ…
お金の教育をしない日本では自分で学んでいかないとなかなか。確定拠出年金について教えてくれる会社は親切ですね。
自分の学んでいることが正しいかどうかってのも試行錯誤ですからねえ。

> ちなみに僕はブログもありますが今のところ投資ブログではないので、投資ネタが増えたらその際はお仲間に入れてもらえればとも思っております。
> (自分でも忘れていたのですが写真ブログらしいですw)
> 今後もよろしくお願いいたします<(_ _)>。

ブログ書き続けるのも結構大変ですよね。
お互い頑張りましょう~!

コメントありがとうございます!

Re: ん??

> スイス鉄道のようにさん

> ITTINさん、間違ってるのでは?
> ノーロードの投資信託でも、買付手数料はかかってますよ。
> 運用会社が、買いつけるときに。
> 投資家が、ノーロードの投信を買う際にはゼロですけど。
> 買付手数料がかかる点については、同等なんじゃ...

「買付手数料」とは、野村証券HPによると「投資信託を購入する際に証券会社等の”販売会社”に支払う手数料のこと。」との定義なので、スイス鉄道のようにさんのおっしゃる「運用会社が買い付ける時の」手数料は厳密には「(投資家にとっての)買付手数料」ではなく、投資信託を保有する投資家にとっては保有コストに含まれるのだろうと思います。
投資家が購入の際”販売会社”に支払う手数料がゼロである限り、ノーロード投信において買付手数料はかからないという認識でよいかと思います。


08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス