「金持ちになりたければ全力でリスク取ろうぜ!」というネタ

ツイッターでこのような内容の記事が回ってきて皆が楽しそうだったので、乗る。

「投資元本100万しかない貧乏人が金持ちになりたければリスクを取りましょう。分散投資を考えるのは1000万超えてから。玉砕覚悟で資産10倍、20倍増を狙う姿勢が大切です。元手が無くなったらまた貯めて出直せばいいのです」
貧乏人はリスクを取らなければ金持ちになれないより引用

サザエさんじゃないんですけど、ウフフフフフってなりました。
サザエさんじゃないんですけど。

早急に億を超える資産が必要な人がこの日本に何人いるのかはわかりませんが、その記事を見て「ああそうだ、億貯めなきゃー!まずは1000万だな、よっしゃあなけなしの100万突っ込んだれー!」という人は当ブログにいらっしゃる方にはまずいないと思いますので、当ブログでは潔く楽しいネタ記事として扱います。



◆元手がなくなったらまた貯めて出直せばいいのです

さらりと言ってるこの言葉の破壊力よ。

「失っても100万円なんてまた貯められる」メンタル持ってるなら1000万円貯めるのなんて簡単じゃないですか。
減らない100万円を10回貯めればいいのです。
そうすればノーリスクで、確実に1000万達成です。

あっ終わっちゃった…

でも、「投機的な投資でずっと勝ち続ける」のって、強風吹きすさぶ屋上で羽根のように軽いドミノを根気よく並べてるようなものだと思うんですよね。
精神削りながらリスクと戦って並べたドミノが、ある時自分の関与しない要因でふわっと風に吹かれてコツンと倒れる。
でも、ドミノが倒れた責任は全て自分が負って、また最初から並べ直すのは自分。
100万円分のドミノは、また自分で調達するしかありません。

おきのどくですが ぼうけんのしょ1 は きえてしまいました
深いトラウマを持つ私には耐えられません。
「今度はビアンカじゃなくてフローラにしようかな」と思うくらいはするかもしれませんが。

倒れたドミノを最初から並べ直す根気、消えたドラクエを最初からプレイする気力があるのなら、100万円の杭10本打ち込む方が楽だなあ。
100万円で10回並べるのはドミノではなく杭なので、地盤沈下などしなければ風が吹いても倒れたり持っていかれることはありません。
まあこの杭、確実な代わりにドミノと比べると一つ打ち込むのに時間かかるんですけど。

◆ハイリスク・ハイリターンの投資は世間が思っているよりも多くない

投資においてよく勘違いされているのではないかと思うのが、「リスクとリターンは比例していて、大きいリスクを取れば高いリターンを期待できる」という認識。

ハイリスク・ハイリターンなんて言葉をよく聞きますが、
「ローリスク・ローリターンの投資」→あるある
「ハイリスク・ハイリターンの投資」→まああるかな
「ローリスク・ハイリターンの投資」→存在しない
「ハイリスク・ローリターンの投資」→世の中死ぬほど溢れている

というのがなんとなくブログやってて思う感想です。
リスク取ったからといってプラスサムまたは丁半博打のゼロサムとは限らんと思うですよ。
リスク取るつもりなら、ハイリスク・ローリターンの詐欺商品でないか考える方が冒険心湧き立たせるよりも重要なことかもしれません。
虎穴に入らずんば…と言いますが、最初から虎児がいなくて猛虎しかいない洞窟にお金払って入らされるものが世の中多すぎると思うの。

謎の仲介人や紹介者がいたり、手数料が高い投資はハイリスク・ローリターン(もしくは詐欺)の可能性が高いのだ。
だって儲けられる投資は仲介や紹介なんぞせんでも自分でやれば確実に儲けられるのだから、どこぞの他人に紹介する必要がない。

※「リスク」は、投資だと「資産価値の変動幅」で表現されるけど、ここでは「危険」という意味の方が適当かな!

◆逃れられないリスクを取るのなら、逃げるための口上や言い訳を用意しないことだ

別に自分のお金をどのように運用しようと、自己責任の範囲でおさまるのであれば自由です。
自己責任のもとに、誰にも迷惑かけず、本人の意思で選択して行っているのだから、例えお金の投入先がハイリスク投資やギャンブルであっても批判されるいわれはないでしょう。
(ただ、世の中には「〇〇は、無益な投資手法だよ」と教えてくれるような親切な人もいるんだぞ)

というわけで、財を投資に投じる場合、多くの投資家は「安全弁」を用意しています。

長期投資家なら、「大暴落が来た時でも耐えられるように」と、最悪のことが起きた時の損失をシミュレーションして許容範囲内の投資額におさめたり、生活防衛資金を用意したり。

短期投資家なら、「損切りラインを決めておく」、「ナンピンは絶対しない」、「感情的にならないよう投資額に余裕をもたせる」など、個人によってリスク管理など自分なりの”退場しないためのルール”を設けているのです。

つまり、投資額を調整したりリスクオフしたりで「何か良くないことが起きた時のための逃げ道」を用意しています。

これに対して、「玉砕覚悟の全力ハイリスク投資」には物理的な逃げ道がありません。

「なくなったらまた貯めて出直そう」という「よし、致命傷で済んだな」のネタみたいな実利的に何の役にも立たん対応策が提示されていることから、安全弁がないことは明らかです。

「地道に貯めるなんてめんどくさいよ貧乏だしできないよ~一攫千金で儲けたいよ~」という人が、果たして100万を溶かした後にまた100万貯めて、1000万、1億になるまで、何度も同じことを繰り返し挑戦できるでしょうか。
できないのであれば物理的に機能しないので安全弁としての機能を果たしません。

「また貯めればいいじゃない」は精神的な逃げ道にはなっても、実際に自身の身を救うことには繋がりませんので、パンがなければお菓子を食べればいいじゃない。と言っていることだと同義だと、断頭台に上がる前に気づくと良いね。

ついでに言うと元本を短期間で倍以上にする投資なんぞレバレッジをかけないと無理です。
レバレッジ投資とはつまり借金をして投資することです。
レバレッジ取引・信用取引は元本以上の損失を被る可能性があるので、100万円の損失で済むとは限りません。


◆自分に必要な額が、必要な時にあれば良いのではないか

これは私個人の考え方なので一般論とは異なります。

それだけのリスクを取ってまで目指す1000万円、1億円を、何に使うのでしょうか。

資産を増やすことは人生の機会や選択肢を増やすことに繋がるので、資産形成を考えることは重要だと思う。
しかし、自分の人生のお金において重要なのは、「いくら貯めるか」ではなく、「何に使うか」を考えて備えていくことなのだと思います。
(実際に必要になるかどうかは別として)

人的資本から稼げるお金は貴重であり、有限のものです。
目先のリターンに惑わされて将来必要になるはずの大事なお金を無用に失わないようにしたいものですね。

「なくなったらまた稼げばいい」というセリフは、自分が大事にする誰かのために有意義な使い方をしたり、人生においてのっぴきならない状況になった時のために取っておくことにします。

ネタ記事なのに長くなってしまったよ。

追記:ちなみに「アキバ系投信自作派」のブログを書かれているタカちゃんさんも言及してました。
「貧乏人はリスクを取らなければ金持ちになれない」って言うネタについて
当ブログよりわかりやすく、至極まっとうなことを教えてくれており、この方は「間違った投資だと思うことを親切に教えてくれる人」の一人です。








ウフフフフ
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

あの雑誌の記事ですね・・・

ittinさん、こんばんは.

確か、ある週刊誌の「短期で1億円稼ぐ方法」っていう特集記事でしたね.

流派が違うので面白く読めました.
こんなことする人たちがまず100万の資金を貯められるのだろうか、少額でもお金を手にしたら途端に一気に突っ込んでしまわないだろうかと思いつつ読みました.

ゲームオーバーになって、コンテニューとかゲームみたいに簡単じゃないし・・・

No title

ittinさんのブログ読者では珍しいと思いますが、私は賛成派です。

強いて違いをあげるとすれば、
「投資元本100万しかない貧乏人が金持ちになりたければリスクを取りましょう。分散投資を考えるのは1億円を超えてから。」
という感じでしょうか。

詳しくは自分のブログに書いていますが、「油公」風に言うと、
【サテライトのハイリスク投資、それで人生変わりますか?】
となります。
http://akipop2013.blog.fc2.com/blog-entry-119.html

こういう考え方をする人もいる、というネタでした。

Re: あの雑誌の記事ですね・・・

> くは72さん

こんばんは!

> 確か、ある週刊誌の「短期で1億円稼ぐ方法」っていう特集記事でしたね.

1億円稼ぐ方法を知るには雑誌を手に取らないといけないようですけどもね。
公の出版物だと安心してネタにできますw

> 流派が違うので面白く読めました.
> こんなことする人たちがまず100万の資金を貯められるのだろうか、少額でもお金を手にしたら途端に一気に突っ込んでしまわないだろうかと思いつつ読みました.

私なら100万溶かした時点でモチベーション削がれて「もうやらない…」ってなりますね。
楽しいドラクエですら消えたらあんなに辛いのですから。

> ゲームオーバーになって、コンテニューとかゲームみたいに簡単じゃないし・・・

セーブポイントないですからね、投資には(笑)

コメントありがとうございます!

Re: No title

> AKIさん

こんばんは!

> ittinさんのブログ読者では珍しいと思いますが、私は賛成派です。

うむ、それもまた良しかと思います。
ブログをご覧いただきありがとうございます!

> 強いて違いをあげるとすれば、
> 「投資元本100万しかない貧乏人が金持ちになりたければリスクを取りましょう。分散投資を考えるのは1億円を超えてから。」
> という感じでしょうか。

投資元本に100万も使える人は私の感覚だと貧乏人ではないんですけどね(笑)
どれだけリスクを取るかや、分散するも集中するも投資家個人の判断に委ねられるものであろうかと思います。
正解はないですものね。

> 詳しくは自分のブログに書いていますが、「油公」風に言うと、
> 【サテライトのハイリスク投資、それで人生変わりますか?】
> となります。

それぞれが自分の目的や目標に合うと思う方法で資産形成を目指せば良いなあと思いますね。
当該雑誌の手法が漏れ聞いた話だと「カンボジア行って宝石掘る」とかあるみたいですがw

> こういう考え方をする人もいる、というネタでした。

いろいろな考え方があるって良いですよね。
私の考え方もある人から見ればネタのようなもんでしょう。

コメントありがとうございます!

No title

このネタはブログにしようと思ったのですが、茨城県、栃木県の大雨特別警報発令関係の記事を先にアップしたので、もっと後に書こうと思ったら・・・先に書かれてしまった!

このネタはとにかく多くの投資家層の間で話題になっています。
流石SPA!ですわ・・・orz

こんにちは。

100万まではコツコツ貯めた人が突然、ヨッシャ次1,000万!と鼻息荒くなるの?そういう人もいるかもしれませんが。

ITTINさんのおっしゃる通り、短期に10倍以上とかを可能にするにはレバレッジかけないとですね。
株先物オプションやFXで成果をあげている人もいますが、そういう人は研究、実践、検証(大事みたい!)を重ねて重ねて、自分なりのエントリーポイントを自分の頭で考えられる人です。投資対象や手法に係わらず。

100万をどう投資しても貯金してもいいけど、成功している人は安直な事はしていません。

ところで個別株の信用取引の買いで「何で??」な買い残積み上がりがある時があります。
個々人、皆さんどう判断しているかわかりませんがイヤイヤ売りでしょ~と思うのもある。人は願望でプラスのリスクに向かいがちなのかな。

このツイート、金融商品の勧誘や広告なら気をつけないとですね。

No title

>「ハイリスク・ローリターンの投資」→世の中死ぬほど溢れている
まさにその通り!さすがittinさん、言いたいことを言ってくれましたw

投資系のサイトばかりみているので、広告もそれ関連のぁゃしぃものがよく表示されます。(「投資はコワイ」って、あんたのが怖いよ、とツッコミたくなりますw)

リターンは限定(一定)、リスクは無限大って商品が多すぎますよね。

うふふー

なんでしょうか、こう・・・
全力でリスクとろうぜ!はあながち間違いじゃない気もするんですけどね。

勉強する・リスクとる→勝つ可能性ある
勉強する・リスクとらない→着実な貯蓄
勉強しない・リスクとらない→消費面で割りを食う可能性(悪い魔法使いに騙される)
勉強しない・リスクとる→ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ

という感じじゃないですかねw
ノーリスク・ハイリターンな投資は、家族仲をよくする事だと個人的には思います。

投資は自分のためとは限らない

何か、根本的に勘違いされているような気がします。

投資は自分のためのものではありません。
社会の発展をはかるためのもの、です。

投資の原点は、”無”から”有”を生むことですから。

社会の発展が、まず一番目。
その反面が、投資をした人にも返ってくる、ということです。

こんばんは

ITTINさん、こんばんは。

>「投資元本100万しかない貧乏人が金持ちになりたければリスクを
>取りましょう。分散投資を考えるのは1000万超えてから。玉砕覚悟
>で資産10倍、20倍増を狙う姿勢が大切です。元手が無くなったら
>また貯めて出直せばいいのです」
これは正しいと思います。もちろん、ITTINさんの考えも堅実で正しい
と思いますし、私からすればどちらも正しいという考えです。

「貧乏人が金持ちになりたければ」という部分から、必要以上の
お金を儲けたければという前提となりますし、投資元本100万円は
もしかしたら4年間一生懸命に貯めたお金かもしれませんし。その
場合、1000万を貯めるには40年もかかってしまいます。
それから、「1000万超えてから」という部分から、1000万では
なくもっと多くのお金を稼ぎたいというのがわかります。
「金持ち」という部分からおそらく1億以上かと思われます、
1000万、2000万では「お金持ち」ではないですからね。
元手がなくなったら、また4年間辛抱となるのでしょう・・・。
個別株であれば数ヶ月~数年で10倍以上になる銘柄もごく稀に
あったりします、しかし、その銘柄をヒットさせるのは非常に難しい
ですし、それを複数回ヒットさせるとなると・・・う~~ん・・・

毎年数百万投資に回すことの出来るような人は何もわざわざ
リスクをとる必要はないですが、年間数十万程度しか投資に
回すことの出来ない人はリスクをとらなけらば、「お金持ち」に
なることは不可能でしょうね。
「収入を増やせばいいじゃん!」という意見もあるかもしれませんが
それは収入を増やせる位の能力、素質のある方の言い分であって、
低収入の方が収入を増やすというのはそれはそれでかなり
ハードルが高いのも事実だと思います。

自分の小さい脳みそや自分の狭い範囲でのコミュニティ(自分自身
では広いと思っていたりすることに注意)で物事を考えてしまっ
ては、自分ら都合の偏った考え方に陥りがちであるということを
認識すれば他の方の意見も受け入れ易くなるのではないかと
思います。
ただし、ただし、ただし、ただし、
投資で少ない資金からお金持ちになれるのは、ごく一部の強運の
持ち主かごく一部の才能のある人だけであるということも
肝に銘じといた方がいいですよね(笑)
残念ながら、大体は失敗すると思いますので、やめといたほうが
いいんじゃない?というのが私の考えです、ただ、もしかしたら成功
するかもしれませんしね、やっぱり、自己責任でお願いします
と言うしかないですね(笑)

Re: No title

> タカちゃんさん

こんばんは!

> このネタはブログにしようと思ったのですが、茨城県、栃木県の大雨特別警報発令関係の記事を先にアップしたので、もっと後に書こうと思ったら・・・先に書かれてしまった!

うふふお先に失礼します。タカちゃんさんの記事も楽しみです。

> このネタはとにかく多くの投資家層の間で話題になっています。
> 流石SPA!ですわ・・・orz

ざわついたのはインデックス投資界隈だけじゃないんですね。
そうか、ネタに困ったらSPAを覗きに行けばいいのか!(名案)

コメントありがとうございます!

Re: こんにちは。

> アシュレイさん

こんばんは!

> 100万まではコツコツ貯めた人が突然、ヨッシャ次1,000万!と鼻息荒くなるの?そういう人もいるかもしれませんが。

絶対数としては少ない印象ですね。普通に働いてたら100万て大金ですしね。

> ITTINさんのおっしゃる通り、短期に10倍以上とかを可能にするにはレバレッジかけないとですね。
> 株先物オプションやFXで成果をあげている人もいますが、そういう人は研究、実践、検証(大事みたい!)を重ねて重ねて、自分なりのエントリーポイントを自分の頭で考えられる人です。投資対象や手法に係わらず。
> 100万をどう投資しても貯金してもいいけど、成功している人は安直な事はしていません。

「短期で100万を1000万にするすごい人たち」にはネットでもリアルでも会ったことないですからねえ。
なけなしのお金でレバレッジかけて勝負するのって来世まで因縁引きずりそうです。

> ところで個別株の信用取引の買いで「何で??」な買い残積み上がりがある時があります。
> 個々人、皆さんどう判断しているかわかりませんがイヤイヤ売りでしょ~と思うのもある。人は願望でプラスのリスクに向かいがちなのかな。

相場は人が動かしていると言いますが、実際昨日みたいな大きな波が来ても、私にはなぜなのかとかよくわからないんですよね。
評論家とか経済アナリストの方が推測した話はいろいろ出てきますが、結果ありきの理由なので正しいかどうかはわかりませんし。

> このツイート、金融商品の勧誘や広告なら気をつけないとですね。

はい。公の出版物なんですが、一部内容を漏れ聞いたところだと危惧しているものと同等のにおいがします。
いずれにせよ安易に手を出すものではないでしょうね。

コメントありがとうございます!

Re: No title

> snufkinさん

こんばんは!

> まさにその通り!さすがittinさん、言いたいことを言ってくれましたw

あれば自分でやりますよね(笑)

> 投資系のサイトばかりみているので、広告もそれ関連のぁゃしぃものがよく表示されます。(「投資はコワイ」って、あんたのが怖いよ、とツッコミたくなりますw)

おや、奇遇ですね。私もです。
あと最近男性向けの広告が出てくるんですが、グーグル先生に男性認定されとるんでしょうか。

> リターンは限定(一定)、リスクは無限大って商品が多すぎますよね。

売る立場から考えてみれば至極当然の現象ですよね。
我々投資する側はすべからく消費者の立場なので、こういった仕組みをほんの少しだけ意識していきたいですね。

コメントありがとうございます!

Re: うふふー

> coward70さん

こんばんは!

> なんでしょうか、こう・・・
> 全力でリスクとろうぜ!はあながち間違いじゃない気もするんですけどね。
> 勉強する・リスクとる→勝つ可能性ある
> 勉強する・リスクとらない→着実な貯蓄
> 勉強しない・リスクとらない→消費面で割りを食う可能性(悪い魔法使いに騙される)
> 勉強しない・リスクとる→ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ
>
> という感じじゃないですかねw

最後2つわらたw
一つ私の考えを述べるとすれば、勉強することは重要なことではあれど、個人の努力自体が「勝ち負けの決まる投資」のリターンを上げたり、リスクを低減させる効果はまずないのだろうと思います。
ずっと勝ち負けの決まらないような投資法もありますし、自身が何を目的に、何を勉強するかという「勉強の対象」も選んでいかないといけませんね。

「全力でリスク取ろうぜ!」というノリは個人的に嫌いではないです(笑)
ただこれで言われている「全力」って自分の力を出し切って走ることではなくて、薬物吸って人間の肉体の限界を超えて自らの尻に火をつけながら走り続けることなんだと思います。
実際はないものをあるもの(自分のもの)として走り続ける状態は健全ではなく、とても恐ろしいことのような気がします。

> ノーリスク・ハイリターンな投資は、家族仲をよくする事だと個人的には思います。

な、な、なんと!ネタ記事にはもったいないほどの名言や!
座右の銘にしようかな…

コメントありがとうございます!

Re: 投資は自分のためとは限らない

> スイス鉄道のようにさん

こんばんは!

> 何か、根本的に勘違いされているような気がします。
> 投資は自分のためのものではありません。
> 社会の発展をはかるためのもの、です。
> 投資の原点は、”無”から”有”を生むことですから。

個人的には、その役割は投資という行為そのものではなく人的資本が負っているのではないかと思います。
また、現在の社会、資本主義を作っているのは個人の率直な欲求が集まってできたものであろうとも。
自分がリスクを取って投資しているものを「無から有を生み出すもの」とは思えないのですよね。なにしろ種銭が自分の労働で稼いだお金なもんで…

> 社会の発展が、まず一番目。
> その反面が、投資をした人にも返ってくる、ということです。

ほんの少しだけ投資することで、社会や経済の発展を感じられたり、恩恵を受けられたりするとありがたい限りですね!

コメントありがとうございます!

No title

こんにちは。
(最近はちょっと嵐も吹いてますが)相場が好調な時のマネー誌定番ネタですよね。

個人的には、貧乏人が100万×レバレッジなんてハイリスクとる覚悟があるなら起業すればいいんじゃね? とは思います。
うまく株式上場までたどり着ければ1億どころか一桁か二桁上のリターンが見込めますしね。

成功の可能性も100万×レバレッジで1億にたどり着ける確率よりははるかに高いんじゃないかと。

Re: こんばんは

> ミサゴさん

こんばんは!

> 私からすればどちらも正しいという考えです。

うむ。お金の使い方や考え方は人それぞれですな。
富を得た人もいると思いますよ。それがどれくらいの幸運で得たものなのかは知りませんが…

> 「貧乏人が金持ちになりたければ」という部分から、必要以上の
> お金を儲けたければという前提となりますし、投資元本100万円は
> もしかしたら4年間一生懸命に貯めたお金かもしれませんし。その場合、1000万を貯めるには40年もかかってしまいます。

4年もかけて貯めたお金を一か八かの丁半博打に投じるメンタルを持つ人が何人いるのか…
「これじゃ40年かけても増えない!よーし投資だ!」という考えになるんでしょうかね。

> 「金持ち」という部分からおそらく1億以上かと思われます、

記事では億超えトレーダーが云々と言っていたので、きっと目標は1億なんでしょう。

> 元手がなくなったら、また4年間辛抱となるのでしょう・・・。
> 個別株であれば数ヶ月~数年で10倍以上になる銘柄もごく稀に
> あったりします、しかし、その銘柄をヒットさせるのは非常に難しい
> ですし、それを複数回ヒットさせるとなると・・・う~~ん・・・

このあたりの難しさは私などよりもミサゴさんの方がよくご存知でしょうね。
人生の限りある時間で得たお金を何に使うかは個人の自由なのですが、失ってお金に振り回される人生になるのは避けたいですな。

> 「収入を増やせばいいじゃん!」という意見もあるかもしれませんが
> それは収入を増やせる位の能力、素質のある方の言い分であって、
> 低収入の方が収入を増やすというのはそれはそれでかなり
> ハードルが高いのも事実だと思います。

起業して成功するのと、レバレッジをかけて一攫千金を狙うのでは、どちらが期待値が高いのでしょうね。

> 自分の小さい脳みそや自分の狭い範囲でのコミュニティ(自分自身
> では広いと思っていたりすることに注意)で物事を考えてしまっ
> ては、自分ら都合の偏った考え方に陥りがちであるということを
> 認識すれば他の方の意見も受け入れ易くなるのではないかと
> 思います。
> ただし、ただし、ただし、ただし、
> 投資で少ない資金からお金持ちになれるのは、ごく一部の強運の
> 持ち主かごく一部の才能のある人だけであるということも
> 肝に銘じといた方がいいですよね(笑)

本人が承知しているなら誰にも止める権利も批判する権利もないと思いますね。
ただまあ、身内や大事な人がやろうとしていたら頑張って止めます。

> 残念ながら、大体は失敗すると思いますので、やめといたほうが
> いいんじゃない?というのが私の考えです、ただ、もしかしたら成功
> するかもしれませんしね、やっぱり、自己責任でお願いします
> と言うしかないですね(笑)

うむ、同意。
投資は自己責任ですね!

コメントありがとうございます!

Re: No title

> koma22さん

こんばんは!

> (最近はちょっと嵐も吹いてますが)相場が好調な時のマネー誌定番ネタですよね。

投資家の数が増えだしたら天井だと言いますので、今は好調なのでしょうね。

> 個人的には、貧乏人が100万×レバレッジなんてハイリスクとる覚悟があるなら起業すればいいんじゃね? とは思います。
> うまく株式上場までたどり着ければ1億どころか一桁か二桁上のリターンが見込めますしね。

おっしゃる通りなのですが、コツコツ地道にやっていくなんてとんでもない、収入や貯蓄率なんて上がるはずがない、という人が「さあ起業しよう」という発想にはならないのではないかと思いますね。
投資は自分で商品やサービスを考えたり用意したりする必要がないので、PC1台でできるお手軽な方法としてとっつきやすいのかもしれません。

> 成功の可能性も100万×レバレッジで1億にたどり着ける確率よりははるかに高いんじゃないかと。

倍、倍、さらに倍、なんて言うと10倍、100倍なんてあっという間だと錯覚してしまいそうですが、そのリターンを取るのに何を犠牲にしなければいけないのか考えて踏み出すべきだと思いますね。
フリーランチはないという格言もありますし。

コメントありがとうございます!

No title

私はこの記事に概ね賛成です。

資産よりも人的資本の方がはるかに上回る段階では、中途半端に分散投資をするよりも積極的にリスクを取って運用したほうが効率的だと思います。

人的資本は国内で働く限り「円」ベースになりますから、例えば、1億円以上の人的資本があり、貯金がほとんどないような20代のころであれば、余剰資金のほぼ全額を株式(主に外国)に投資する方法は理に適っています。

その後時間経過とともに、人的資本の減少、資産の増加に合わせて、人的資本のバイアスを加味してアセットアロケーションを見直していけば良いように思います。

まあ、理に適っているとはいえ、新入社員で給料もらい始めたばかりで、手元に残った数万円を全額海外株式に突っ込むなんてことはなかなかできないですけどね(笑)

Re: No title

> Ryoさん

こんばんは!

最初に申し上げておくと、当該記事で紹介されているのはRyoさんのおっしゃるような「まともな」投資対象ではないですよ。
又聞きですが、カンボジアで宝石掘りとか、上海株CFDとか、競馬投資などだそうです。
この記事で言われているリスクというのは、「資産価値の変動幅」という意味ではなさそうです。

それはそれとして、返信です。

> 資産よりも人的資本の方がはるかに上回る段階では、中途半端に分散投資をするよりも積極的にリスクを取って運用したほうが効率的だと思います。
> 人的資本は国内で働く限り「円」ベースになりますから、例えば、1億円以上の人的資本があり、貯金がほとんどないような20代のころであれば、余剰資金のほぼ全額を株式(主に外国)に投資する方法は理に適っています。
> その後時間経過とともに、人的資本の減少、資産の増加に合わせて、人的資本のバイアスを加味してアセットアロケーションを見直していけば良いように思います。

似た考え方が以前読んだ書籍(「自分年金の作り方」…だったかな?)に載っていました。
ポートフォリオ理論(または分散投資)は一括投資の考え方なので、まずはリスクの大きい国内外の株式(比率は忘れてしまいましたが)に集中投資+ドルコスト平均法で平均買付単価を下げながらリターンを狙って、大きなお金になったら分散投資に切り替えれば良い、という話だったと思います。
理論を重視するなら、確かに理に叶っているのでしょうね。

> まあ、理に適っているとはいえ、新入社員で給料もらい始めたばかりで、手元に残った数万円を全額海外株式に突っ込むなんてことはなかなかできないですけどね(笑)

そうなんですよね~。私も「当面使わないお金で、投資に使える大きなお金があるのなら今すぐ一括投資が理に叶っているよ」という話をよく耳にするのですが、リスク許容度が追い付かないので実行には移せません…

コメントありがとうございます!


No title

僕の方でもブログを書いてみました。

「貧乏人はリスクを取らなければ金持ちになれない」って言うネタについて
http://blog.livedoor.jp/takachan1968/archives/42794319.html
よろしくですぅ。

Re: No title

> タカちゃんさん

こんばんは!

> 僕の方でもブログを書いてみました。

待ってました!
「玉砕覚悟ではなくて、毎月の投資額を増やすべき」多くの人にとって一番早いのはほんとこれだと思います。

> 「貧乏人はリスクを取らなければ金持ちになれない」って言うネタについて
> http://blog.livedoor.jp/takachan1968/archives/42794319.html
> よろしくですぅ。

ありがとうございます。ブログ記事にリンク貼らせていただきました♪
これからも勉強させていただきます。

コメントありがとうございます!


08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス