収入を増やすか、支出を減らすかという比較

資産(というより預貯金)を増やすために、よく「収入を増やすか、支出を減らすか」という比較がなされることがあります。

ある人は「若い時に自己投資して収入を得る力を身に着け、将来的に稼ぎ続ける方がいい。チマチマ節約するより圧倒的にリターンが期待できる。支出削減には0円という限界があるけれど、収入増にはいくらまでという限界がない。たかだか数十円や数百円を惜しんで節約に勤しむより、1000円を稼げばいいじゃないか。」とし、

またある人は「収入は努力や自己投資をしても必ずしも増えるとは限らないが、節約は確実に、誰でも、簡単に行える。実るかどうかわからない収入アップを狙うよりも、支出を減らす方が簡単で確実じゃないか。」としたご意見も拝見したことがあります。


当ブログにも、「月収15万円の人に節約を説くのは、ほぼ間違い。収入が低い場合は収入を増やす努力をした方が、努力に対するリターンが高い」といったご意見をいただいたことがあります。

こういったご意見を拝見して思うのですが、収入増と支出減、この二つはどちらかを試みることでどちらかが破綻するような、相反するものなのでしょうか。

私はこれらが相反するものだとは思わないので、両立が可能だと思うのです。

収入増は多くの場合、労力や時間、努力、知識、場合によってはコストをかけて行うものですが、支出の削減においてこれらが必要になることはほとんどありません。

収入アップは確かに努力や勉強をしたり、リスクを取っても必ずしもリターンに繋がるとは限りませんが、種まきしておいたり道を模索しておけば、得た知識や技能や資産が数年後の自分に活きてくる可能性もあります。

対して節約なんてタダで挑戦できますし、これを始めるにあたって何百時間と勉強して得るような大層な知識や技能などいりません。学生でもできます。
(「FPの知識や資格を得たい」などの具体的目標を達成するには労力や時間が要りますが、節約すること自体にはFPの資格は要らず、それこそ今からでも始められます。)

資産を増やしたいのなら、「どちらがよい」として見切りをつけるよりも、同時に挑戦すればより効率的ではないでしょうか。


こんなことを書くと、

「例えば節約のために一駅の距離を歩くなら、移動を電車にしてその時間分+αを労働する方が稼げるのではありませんか。」

「数十円安い野菜を遠いスーパーに買いに行くのに、最寄りのスーパーで買う場合と比べて20分余計に時間がかかるとする。その20分を副収入のための勉強に充てた方が将来的なリターンは高いのではないですか。節約に費やす時間があるなら、自己投資の勉強に充てた方がいいに決まっている。」

という「自己投資するべき派」の方から質問やコメントが来るかもしれません。

そもそも、自己投資のための貴重な時間を代償にするような、コストパフォーマンスの悪い節約などせんでよいと私は思います。
例えば、深夜まで残業のあるヘトヘトの一人暮らしサラリーマンに、自炊を説く必要はないということです。
そのサラリーマンに、数十円安い野菜のために20分時間のかかるスーパーに行けとは言わない。

またそれは、「節約を蔑ろにして浮いた時間を”必ず”リターンを得るための投資の時間に費やすこと」が前提であるわけで、そう都合よく残業が発生したり、都合よく勉強の時間に充てられるものなのでしょうか。
そうならそうでぜひ実践すれば良いと思いますが、電車の移動で浮いた5分を惜しんで勉強に充てられる人は受験生を除きごく少数だと考えます。

節約とは、頑張るものではない。浪費を減らして自分がラクをするためのものだと私は思っています。
いわば、目標を達成するためのツール(技能)の一つです。

暖房器具をW数の小さい器具に変えるとか、コンビニでのチョコチョコ買いをやめるとか、ATMに行く回数を月1回までにするとか、そういった「時間のかからない節約」「時間も節約できる節約」も節約の一つです。

手数料や無駄遣いも減って、時間も得ることができる。
同じ時間やリターンで、より低コストな暮らしができる。


これも立派な節約であって、時間や労力がかかるものや自分の生活に合わないものはリストラすれば良く、自分に合う方法だけを選択すれば良いのではないかと思います。

また、逆に
「副収入への挑戦は失敗するリスクがあるのだから、節約の方がノーリスクに決まっているじゃないか。」

という「節約一辺倒派」の方もいらっしゃると思いますが、それならそれでその人の考え方なので、良いと思います。
副収入を得なきゃ~と言っても、結構難しいし。

けれど、そこまで労力をかけたり、リスクを取らなくてもほんの少しの副収入を得る道はあるかもしれない。
将来に活きてくるかもしれない。
お金やリスクをかけなくても構いませんが、「その道だけ模索しておく」「意識しておく」だけでも違ってくるかもしれません。


個人的には、とりわけ「高収入の人(お金持ち)は稼ぐ力があるので、節約は必要ない」という主張はあまり意味はないのではないかと考えています。
なぜなら、「支出減」の考え方は「可処分所得(手取り収入)の範囲内で暮らす技能」に繋がるものだからです。

収入が今よりもガクンと落ちた時、所得に合わせて生活水準を変えられない(下げられない)人は、見栄や便利やかつての優雅な生活を捨てられず、貯金を食いつぶして淘汰されていくだけです。
節約(支出の削減)とは、「収入減」という万が一の事態が訪れた時に対応するための有効な考え方の一つであると考えるので、収入の多寡に「どちらがよい」と決めることは、あまり意味がないと思うのですよね。

まあ、これが正しいという主張ではなくて、私がそう思うってだけなんですけど。
使う時には使いたいし、人生は必要なことにお金を使って楽しみたい。

いずれにせよ、収入を増やすも支出を減らすも、「自分に合った方法」を探していきたいものですね。

関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

こんばんは。茂庭です!

2刀流こそ最強!

ファイナルファンタジーのアビリティでも2刀流が最強です!

同級生だからきっと小さい時FF5とかやりましたよね!?


節約できない人は動き続けないと死んじゃうマグロタイプです。

生きてる間働いて稼ぎづつける運命です。

うちの父ちゃんはそのタイプです。

人望はあるし人気もあるけど貯金はないです(´Д`;)

No title

ご趣旨に同意します。

同意しますが、
一介のリーマンに収入を増やすのは非常に難しく、
それに比べれば、節約は簡単なので、
私は節約に走りました。
( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

第三の道も...

こんばんわ。
第三の道もありますね...

それは、いったん支出したものを取り戻す、という方法。
・税金還付
・ポイント還元
・キャッシュバック利用
・古本の売却
・会社の補助や公的補助の利用(通信教育など)
・広く言えば、公的年金も(不足分は国の税金で補てんされているから)
などなど



身の丈に合った消費行動

「月収15万円の人に節約なんて意味ない」
それはどうかな?って思いますね。
もし彼らが一人暮らしなら、実家に戻ることを積極的に検討するべき。
親との同居が無理でも、ルームシェアなどを検討して家賃と光熱費の削減に努める事は可能。
その上で、収入アップを狙えって話じゃないのか?

あと個人的には、お金を稼げるからこそ、無駄を省いて生活すべきじゃなかろうかと思いますね。
あ、でもそうすると経済が回らなくなってしまうので、やはり節約しなくていいです。私の周りには居ないでほしいけど。

この考えも、投資に明るくなっていったら変わるのかな?
と思う、倹約家でした。

Re: No title

> 茂庭さん

こんばんは!

> 2刀流こそ最強!
> ファイナルファンタジーのアビリティでも2刀流が最強です!
> 同級生だからきっと小さい時FF5とかやりましたよね!?

え?はて…。
全てのアビリティを網羅した後のパーティー全員すっぴんが最強だなんて思ってませんよ。
ガラフの最期のシーンもう一回見たいなあなんて決して思っていませんよ。

> 節約できない人は動き続けないと死んじゃうマグロタイプです。
> 生きてる間働いて稼ぎづつける運命です。
> うちの父ちゃんはそのタイプです。
> 人望はあるし人気もあるけど貯金はないです(´Д`;)

いや、それはそれで素晴らしい生き方だと思いますよ!
人望があるなんてお父様は素晴らしい資産をお持ちですね。

コメントありがとうございます!

Re: No title

> mushoku2006さん

こんばんは!

> ご趣旨に同意します。
> 同意しますが、
> 一介のリーマンに収入を増やすのは非常に難しく、
> それに比べれば、節約は簡単なので、
> 私は節約に走りました。
> ( ̄∇ ̄*)ゞ エヘヘ

それならそれで全く問題ないでしょう!
職種や会社体質でも努力が収入に反映されるかどうかって大体判別できますしね。
収支のバランスが大事なのだと思います。

コメントありがとうございます!

Re: 第三の道も...

> スイス鉄道のようにさん

こんばんは!

> 第三の道もありますね...
> それは、いったん支出したものを取り戻す、という方法。
> ・税金還付
> ・ポイント還元
> ・キャッシュバック利用
> ・古本の売却
> ・会社の補助や公的補助の利用(通信教育など)
> ・広く言えば、公的年金も(不足分は国の税金で補てんされているから)
> などなど

これらはざっくり分類すると「収入増」のための努力や知識に分類されるのではないかと思います。
支出したものが戻ってくる、と聞くと経済は回っているんだなあと感じられますね(笑)

コメントありがとうございます!

Re: 身の丈に合った消費行動

> coward70さん

こんばんは!

> 「月収15万円の人に節約なんて意味ない」
> それはどうかな?って思いますね。
> もし彼らが一人暮らしなら、実家に戻ることを積極的に検討するべき。
> 親との同居が無理でも、ルームシェアなどを検討して家賃と光熱費の削減に努める事は可能。
> その上で、収入アップを狙えって話じゃないのか?

方法は一つではないのでしょうが、「収入に合わせて生活水準を見直す」ということが必要になってきますよね。
収入が低いのであればなおさら、可処分所得内で生活するために支出の見直しや節約が必要になってくるのだと思います。
おっしゃる通り、これを行って網目を狭くしてから収入アップを行えばより効率的だと思います。

> あと個人的には、お金を稼げるからこそ、無駄を省いて生活すべきじゃなかろうかと思いますね。
> あ、でもそうすると経済が回らなくなってしまうので、やはり節約しなくていいです。私の周りには居ないでほしいけど。
> この考えも、投資に明るくなっていったら変わるのかな?
> と思う、倹約家でした。

「稼ぐ人(金持ち)は使うべき」という論理はマクロ(社会)の視点で見たら歓迎されるものなんですが、ミクロ(個人)で見ると必ずしも当てはまらないんですよね。
個人的には、「価値あるものが生み出されて消費され、消費されるため(儲けるため)に価値あるものを作り出そうとする社会」は資本主義として健全だけど、浪費が溢れ実態経済を反映しない好景気はバブルの再来になるだけだろうと思いますね。

コメントありがとうございます!

こんばんは

ITTINさん、こんばんは。

難しいおはなしは私にはさっぱりわかりませんが、

>電車の移動で浮いた5分を惜しんで勉強に充てられる人は
>受験生を除きごく少数だと考えます。
ある講習会が始まるまでの時間、「あ~、ヒマだなぁ~、ヒマヒマヒマ」
と鼻ク〇を食べながらキョロキョロと周りを見渡していましたら、
(ウソ、私は鼻〇ソなど食べません)
元同僚の人もその講習会を聞きに来ており、
「テヘペロ、テヘペロ、ウシシのシ、チミも講習聞きに来たんだネ、
最近どうよ?チェケラッチョ、チェキチェキチェキのテヘッペロ」
と話しかけたかったのですが、黙々と何やら小難しそうな本を
読んでおり、講習会の中休みも同様に何やら小難しそうな本を
読んでおり、「ふふぁ~、スゲエな、それが『スキマ時間に勉強』って
やつか?このオレ様に気づかぬ程の集中っぷりスゲエな」
ということがありました。(無視されてただけなんじゃない?という
ツッコミはナシでお願いします・・・)

>コンビニでのチョコチョコ買いをやめるとか、
でも、ITTINさん、チョコ、ちょこちょこ食べてるんでしょ?
チョコ、ちょこちょこ食べていることが伺われる記事、前にあった
記憶がありますよ、キリリッ!
チョコ、ちょこちょこ食べてますよね?
白状なさい!
チョコチョコ、チョコ食べてますよね?!
あと、ケーキも

>人生は必要なことにお金を使って楽しみたい。
そうですよね!
同じ人生なら、楽しい人生のほうがいいですよね(笑顔)
(私と一緒なら3倍楽しい人生送れますよ!苦労は5倍かな(爆))

No title

こんばんは(^^)

昔プロデュース業で稼いだ音楽家が生活レベルを落とせなくて詐欺をして逮捕され、数年後奥様も くも膜下出血で倒れて・・・なんてことがありましたが、身の丈に合った暮らしって大事だなぁとつくづく思います。

収入アップは出来ない人もいますが(貧困の連鎖で普通のレベルまで中々行けない等)、
節約は手軽に出来ると思うし、生きてく上でデメリットもなさそう。
(節約とケチがごっちゃになれば周りに迷惑をかけそうですが・・・笑)

私は節約が主なんですが、バランスがとても難しいなぁと実感しています。
上手くいってる人ってバランス感覚が抜群なんですよね。
色々試しながら苦じゃなく続けられる方法を見つけたいです。

No title

今日も楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。

節約!

すばらしい言葉です。一番成功可能性が高い蓄財法ですね。
スタンリー、ダンコの『隣の億万長者』でも、富を築く方法は「倹約、倹約、倹約」だとされています。
収入が上がっても生活費を増やさなければ貯まりますよね。私も、蓄財期(投資のタネ銭を作っていた時期)は収入の31パーセントで暮らしていたことがあります。

Re: こんばんは

> ミサゴさん

こんばんは!

> 「テヘペロ、テヘペロ、ウシシのシ、チミも講習聞きに来たんだネ、
> 最近どうよ?チェケラッチョ、チェキチェキチェキのテヘッペロ」
> と話しかけたかったのですが、黙々と何やら小難しそうな本を
> 読んでおり、講習会の中休みも同様に何やら小難しそうな本を
> 読んでおり、「ふふぁ~、スゲエな、それが『スキマ時間に勉強』って
> やつか?このオレ様に気づかぬ程の集中っぷりスゲエな」
> ということがありました。(無視されてただけなんじゃない?という
> ツッコミはナシでお願いします・・・)

ここだけ読むときっとチェケラッチョとは関わり合いにならないようにしていたのではないか、と想定できますが…
ここは「アタシのこと無視してんじゃないわよおお!純情を返してェェ!」と阿波踊りしながら小難しい本を取り上げる作戦はいかがでしょう。きっと勝てます。

> >コンビニでのチョコチョコ買いをやめるとか、
> でも、ITTINさん、チョコ、ちょこちょこ食べてるんでしょ?
> チョコ、ちょこちょこ食べていることが伺われる記事、前にあった
> 記憶がありますよ、キリリッ!
> チョコ、ちょこちょこ食べてますよね?
> 白状なさい!
> チョコチョコ、チョコ食べてますよね?!
> あと、ケーキも

バレてましたか…。
しかし私がチョコを買うのはコンビニではなくスーパーですから(エヘン)

> >人生は必要なことにお金を使って楽しみたい。
> そうですよね!
> 同じ人生なら、楽しい人生のほうがいいですよね(笑顔)
> (私と一緒なら3倍楽しい人生送れますよ!苦労は5倍かな(爆))

ワオ、3歩進んで5歩下がる感じですね(微笑)
今より5倍苦労したら過労死するんじゃなかろうか…

コメントありがとうございます!

Re: No title

> 道産子さん

こんばんは!

> 昔プロデュース業で稼いだ音楽家が生活レベルを落とせなくて詐欺をして逮捕され、数年後奥様も くも膜下出血で倒れて・・・なんてことがありましたが、身の丈に合った暮らしって大事だなぁとつくづく思います。

生涯ずっと同じ収入とか、上がり続けるっていう保障もどこにもないですからねえ。
対応する力がないと。

> 収入アップは出来ない人もいますが(貧困の連鎖で普通のレベルまで中々行けない等)、
> 節約は手軽に出来ると思うし、生きてく上でデメリットもなさそう。
> (節約とケチがごっちゃになれば周りに迷惑をかけそうですが・・・笑)
> 私は節約が主なんですが、バランスがとても難しいなぁと実感しています。
> 上手くいってる人ってバランス感覚が抜群なんですよね。
> 色々試しながら苦じゃなく続けられる方法を見つけたいです。

両方やってみて、自分に合う方法があればそれを継続/昇華していくのがいいのかなあと思いますね。
おっしゃる通り、収入アップは難しいところですよね。
私もいまだに実践できているのかわからないところです。

コメントありがとうございます!

Re: No title

> marpelousさん

こんばんは!

> 今日も楽しく読ませていただきました。ありがとうございます。

おおお、こちらこそご覧いただきありがとうございます!

> 節約!
> すばらしい言葉です。一番成功可能性が高い蓄財法ですね。
> スタンリー、ダンコの『隣の億万長者』でも、富を築く方法は「倹約、倹約、倹約」だとされています。

きっと、収入に合わせて生活水準を選べるというのは蓄財において最低限の必須科目なのでしょうね。
「稼ぐ分使う人は蓄財できない」ということなのかもしれません。

> 収入が上がっても生活費を増やさなければ貯まりますよね。私も、蓄財期(投資のタネ銭を作っていた時期)は収入の31パーセントで暮らしていたことがあります。

31%、すごい!
おっしゃる通り、投資のタネ銭は貯金なんですよね。

コメントありがとうございます!

No title

いつも拝見しています。

節約と収入増の両立はするべきですね。

私は公務員なので頑張ったところで収入増を目指すのはかなりの難関なのですが、

一定の自己投資は怠りません。

現状生活レベルを抑えることで将来収入増した時でも貯蓄体制ができるようにはしたいなぁという気持ちではいます。

一度上げた生活レベルを元に戻すことこそ困難なことは無いと思っています。

Re: No title

> ニシさん

こんにちは!

> 節約と収入増の両立はするべきですね。
> 私は公務員なので頑張ったところで収入増を目指すのはかなりの難関なのですが、
> 一定の自己投資は怠りません。

さ、さすが!見習わなくては!

> 現状生活レベルを抑えることで将来収入増した時でも貯蓄体制ができるようにはしたいなぁという気持ちではいます。
> 一度上げた生活レベルを元に戻すことこそ困難なことは無いと思っています。

そうなんですよね。一度便利を覚えてしまうと戻れないです。
生活水準を上げる時は十分に検討してからですね。

コメントありがとうございます!

No title

 ITTINさんがおっしゃるように、どっちか一方だけというのはバランス悪いですよね。
 人によって、また置かれた状況やタイミングによって、どっちが効果が高いかは変わるわけで、各人が判断してどっちに注力するか決めればよいわけで。
 どっちがいい、とかの議論は不毛ですよねwww。

Re: No title

> がちゃぴーのさん

こんにちは!

> ITTINさんがおっしゃるように、どっちか一方だけというのはバランス悪いですよね。
> 人によって、また置かれた状況やタイミングによって、どっちが効果が高いかは変わるわけで、各人が判断してどっちに注力するか決めればよいわけで。
>  どっちがいい、とかの議論は不毛ですよねwww。

個人によってどちらに重点を置くことになるかというのは人それぞれ変わってくると思うので、おっしゃる通り個人や世帯のバックグラウンドで判断すればよいわけで、「収入が〇円以下の人は収入を上げた方が効率的」「収入が高い人は節約が効率的」というのはあまり意味はないと思うのですよね。

コメントありがとうございます!
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス