投資ブログ達がワイワイしている
投資ブログの新着エントリーやテレビのニュースを拝見して知ったのですが、トトンと株価が下がっていたんですね。
ツイッターは主にインデックス投資家さんをフォローしているからか、のほほんとしていてタイムラインは大仏建立の話で盛り上がってましたが。
ツイッターは主にインデックス投資家さんをフォローしているからか、のほほんとしていてタイムラインは大仏建立の話で盛り上がってましたが。
短期投資のトレーダーさんはワイワイ賑わっている様子。
私は素人なので投資歴も浅く、投資額も少なく、大したリスクも取っていなければ追加投資する予定もなく、上がろうが下がろうが特にやることもなくぼーっとしてるんですが、拝見して新鮮だなあと思ったのは、これまで上昇相場の恩恵を与ってきて「ワーイプラスだー」となっていた投資家の人たちが、このわずか数日の下落でいろいろな反応をしだしたことです。
まさしく十人十色。
「ぎゃあ~」と損失を嘆く人と、「チャンスだ~」って息巻く人と、「いや別に気にならないっす。そんなことより~」って平然としている人。
ここらへんはまあ当然いるとしても、なぜか「自分の投資手法以外の投資を実践している投資家を見下し始める人」があちこちから出てきたりして。
まあもともと思ってたのを、相場が下落したのを機に放出してるだけなのか、それとも自分が損してるから他にも損している投資家を探して批判しているのかは謎ですが。
(なんで短期的な下落でインデックスファンドの損失を引き合いに出す人がいるんだろ?)
一方で、「この程度の下落でぎゃああ~ってなるのはリスク取りすぎてるってことだよ、大丈夫?本格的な暴落になる前の練習だと思って、リスクを見直してみようね」と警鐘を鳴らしてくれている親切な人もいる。
当ブログはと言うと、上昇相場だろうが下落相場だろうが常に一定温度です。
だって、積立投資はこれから長くお付き合いしていくというスタンスだからさ。
もともと相場のこういう下落を気にしたくなくて積立投資をしているわけで、大したリスクも取ってないので特に今回のことは何とも思わないのです。
5か月前の水準に戻っただけという感じ。
ほら、だってこの前までくすだま用意して日経平均が2万いくかどうかでワイワイしてたじゃないですか。いつだったか忘れたけど。
来週以降もグングン下がって数か月後、数年後には「暴落」とか「中国ショック」と言われるような下げになるかもしれないし、ならないかもしれないけども、今回の下げで真っ青になっている人は自分の取っているリスクを見直した方が良いかもしれませんね。
私は長期的に歩いていきたいので、全部少なめ。
スローペースですが、ストレスもなくていいやな。
のんびり行きましょうや。
メインにしているインデックス投資はこういう感じで気にしなくていいんだけど、これだけだと暇すぎるんで私は少額でのFXや個別株も気が向いたらやってるわけなんですよね。
資産数えて「あれっ?ハイリスク投資におけるFXのポジション、いつの間にかこんなに取ってたのかーこらリスク許容度超えてるわーおりゃー売ったれー」とサックサク売却したんはつい最近の話。
タイミング良かったな。
なんだろ、いつもは売り切れずにチョイ残しするのに、南アランド躊躇いなく全部売ってたんだよね。
予感でもしてたのかなー。
レバレッジは一切かけてないので大体10%近い損失になってるんじゃないかと思いますが、当然許容内です。
(「レバレッジをかける」とは、口座資金以上の金額で取引することだぞ!)
「ハイリスク投資や投機に使っていい金額は全資産の5%(できれば3%)まで」と決めています。
この自分ルールに”例外”はありません。
積立投資もハイリスク投資も、自分で決めたルールを守っているおかげで続けられそうです。
人によって投入金額も取っているリスクも違うからなあ。
リスクと投資額の管理をしっかり行って、退場しないように気をつけていきませう~。
私は素人なので投資歴も浅く、投資額も少なく、大したリスクも取っていなければ追加投資する予定もなく、上がろうが下がろうが特にやることもなくぼーっとしてるんですが、拝見して新鮮だなあと思ったのは、これまで上昇相場の恩恵を与ってきて「ワーイプラスだー」となっていた投資家の人たちが、このわずか数日の下落でいろいろな反応をしだしたことです。
まさしく十人十色。
「ぎゃあ~」と損失を嘆く人と、「チャンスだ~」って息巻く人と、「いや別に気にならないっす。そんなことより~」って平然としている人。
ここらへんはまあ当然いるとしても、なぜか「自分の投資手法以外の投資を実践している投資家を見下し始める人」があちこちから出てきたりして。
まあもともと思ってたのを、相場が下落したのを機に放出してるだけなのか、それとも自分が損してるから他にも損している投資家を探して批判しているのかは謎ですが。
(なんで短期的な下落でインデックスファンドの損失を引き合いに出す人がいるんだろ?)
一方で、「この程度の下落でぎゃああ~ってなるのはリスク取りすぎてるってことだよ、大丈夫?本格的な暴落になる前の練習だと思って、リスクを見直してみようね」と警鐘を鳴らしてくれている親切な人もいる。
当ブログはと言うと、上昇相場だろうが下落相場だろうが常に一定温度です。
だって、積立投資はこれから長くお付き合いしていくというスタンスだからさ。
もともと相場のこういう下落を気にしたくなくて積立投資をしているわけで、大したリスクも取ってないので特に今回のことは何とも思わないのです。
5か月前の水準に戻っただけという感じ。
ほら、だってこの前までくすだま用意して日経平均が2万いくかどうかでワイワイしてたじゃないですか。いつだったか忘れたけど。
来週以降もグングン下がって数か月後、数年後には「暴落」とか「中国ショック」と言われるような下げになるかもしれないし、ならないかもしれないけども、今回の下げで真っ青になっている人は自分の取っているリスクを見直した方が良いかもしれませんね。
私は長期的に歩いていきたいので、全部少なめ。
スローペースですが、ストレスもなくていいやな。
のんびり行きましょうや。
メインにしているインデックス投資はこういう感じで気にしなくていいんだけど、これだけだと暇すぎるんで私は少額でのFXや個別株も気が向いたらやってるわけなんですよね。
資産数えて「あれっ?ハイリスク投資におけるFXのポジション、いつの間にかこんなに取ってたのかーこらリスク許容度超えてるわーおりゃー売ったれー」とサックサク売却したんはつい最近の話。
タイミング良かったな。
なんだろ、いつもは売り切れずにチョイ残しするのに、南アランド躊躇いなく全部売ってたんだよね。
予感でもしてたのかなー。
レバレッジは一切かけてないので大体10%近い損失になってるんじゃないかと思いますが、当然許容内です。
(「レバレッジをかける」とは、口座資金以上の金額で取引することだぞ!)
「ハイリスク投資や投機に使っていい金額は全資産の5%(できれば3%)まで」と決めています。
この自分ルールに”例外”はありません。
積立投資もハイリスク投資も、自分で決めたルールを守っているおかげで続けられそうです。
人によって投入金額も取っているリスクも違うからなあ。
リスクと投資額の管理をしっかり行って、退場しないように気をつけていきませう~。
