北海道浦幌町からふるさと納税のお礼の品をいただきました。
6月の半ばに申し込んで、8月の中旬に届きました。
約2か月で到着ですね。
寄付金額は5000円で、内容はこちら。
①ラムジンギスカン:500g
②豚ジンギスカン:500g
③味噌ホルモン:400g
④ウインナー(スモーク):150g
⑤ウインナー(ノンスモーク):150g
----------------------------
計 1700g(1.7kg)

そういやジンギスカンて普段スーパーでも見かけないし、買わないし、食べ方がわからないなあ…と思っていたら、ご親切に「お勧めの食べ方」を書いた紙が同封されていました。
以下、原文を転写。
【ジンギスカン】
炭焼きが一番のお勧めですが、ジンギスカン鍋・ホットプレートやフライパンなどでも、焼き面の色が変わったらすぐに裏返し、同じように柔らかいうちにお召し上がりください。
【ホルモン】
少し焦げ目がつく程度に、じっくりと焼いてからお召し上がりください。
お酒のお供にも合いますが、焼いてからラーメンに入れて、「ホルモンラーメン」としてもお楽しみいただけます。
【ウインナー】
北海道産の豚肉を使用しています。
解凍後に「塩こしょー」を軽く振って焼いたり、素のまま焼いた後に「マスタード」をつけたり、野菜と一緒に炒め物をしたり、と、いろいろご活用いただけます。
豚肩ロースジンギスカンは、厚切りですので、少し焼いてからお召し上がりください。…だ、そうです。
メインにも酒のあてにも使えそうですね。
説明文だけでもすごくおいしそうですね。
ホルモンラーメン。厚切り豚肉。
個人的に
「塩こしょー」の表現が妙に気になるのですが、特定の塩こしょうブランドというわけではないようです。
なんとなく、句読点を多用することによる、もったいぶりが、気になるなあ、なんて、思っていませんよ。
決して、思って、いませんよ。
ちなみにウチの一人暮らし用の冷蔵庫は小さくて、冷凍庫なんてさらに小さいわけなんですが、
山梨県甲州市のワイン豚の挽肉1kg以上、そして1.7kgのジンギスカン達も無事冷凍庫におさまりました。
小分け冷凍の米も入っているわけだし、カタマリじゃなくて小分けになると意外と入るもんだ。
頼んだ後の保管が気になる人は参考にしてくれ。
まず一発目として、キャベツとしめじと一緒にラムジンギスカンを炒めてみた。

タレに漬けられているのでキャベツなどと一緒に炒めるだけで十分うまい。
ほのかに甘く、やわらかいというのにそこはかとないコリコリした歯ごたえもあって非常に美味であった。
ラムジンギスカンの成分表示を見たら「羊肉(オーストラリア産)」と書いてあったのはご愛嬌であろう。
- 関連記事
-
おいしそうですね!
一人暮らしだと
500gを一度に食べるには少し多いような気がしますが、
小分けになっているのでしょうか。
それともまとめて焼いて、数回にわけて食べると言う感じですかね。
まいどぅ!
肉第二弾キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これだけ在庫があれば、もうしばらく肉は買わなくてもいいですね。
たしかに、、、読点が多い説明書き。
なんで「」カッコつきにしてるのかも意味不明(笑)
肉食系女子満開ですなぁ
豪勢ですね~。ジンギスカンて豚もあるんですね。
この間テレビ東京「WBS」で「ふるさと納税に問題続出」とやっていました。何々?と思ったら、特典欲しさに納税するのが本来の目的から離れているとか。
納税する地域を振興したいという気持ちのつながりがない、のが問題だそうです。
納税をよそに取られてしまう(と不満?)自治体の取材もありました。そんな税収減になっているとも思えませんが…。
故郷を思って出身地に納税している人も知り合いにいますし。
すでに以前1回、ふるさと納税の特典で食料品などを調達できてしまう達人がいて、納税したくてもできない人と格差が発生して問題だ、と取り上げていました。
そりゃ仕方ないわ~と思っていたら、今度は心のつながりが…と振ってきました。
何か気に入らないんですかね。
> snufkinさん
こんばんは!
> おいしそうですね!
> 一人暮らしだと
> 500gを一度に食べるには少し多いような気がしますが、
> 小分けになっているのでしょうか。
> それともまとめて焼いて、数回にわけて食べると言う感じですかね。
500g丸ごとパックになっているので、少し面倒ですが自分で分けて調理するしかないですね。
開封しなければ結構賞味期限ももつようです。
といっても、あっという間に消費できそうですが…
結構おいしいですよ~!
コメントありがとうございます!
> 悠太朗さん
まいど、まいど。
> 肉第二弾キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
> これだけ在庫があれば、もうしばらく肉は買わなくてもいいですね。
肉を買わなくなったおかげで、豆腐や卵、牛乳、野菜、パンなどで済んでいて今月の食費はまだ6000円行ってませんね。
やっぱり肉やお魚って食費の多くを占めているんでしょうね。
> たしかに、、、読点が多い説明書き。
> なんで「」カッコつきにしてるのかも意味不明(笑)
やたらと調味料にカッコがついているのもちょっと気になりますよね。
なんとなく強調したかったのでしょう。
> 肉食系女子満開ですなぁ
肉を食らい尽くします(笑)フフ
コメントありがとうございます!
> アシュレイさん
こんばんは!
> 豪勢ですね~。ジンギスカンて豚もあるんですね。
おいしいですよ!私もジンギスカンとは羊肉オンリーなのかと思っていました。
> この間テレビ東京「WBS」で「ふるさと納税に問題続出」とやっていました。何々?と思ったら、特典欲しさに納税するのが本来の目的から離れているとか。
> 納税する地域を振興したいという気持ちのつながりがない、のが問題だそうです。
> 納税をよそに取られてしまう(と不満?)自治体の取材もありました。そんな税収減になっているとも思えませんが…。
> 故郷を思って出身地に納税している人も知り合いにいますし。
ふるさと納税が周知されることによって税収が減る自治体など、「都合の悪い人たち」「損をする人たち」はそう叫ぶのでしょうね。もっとも、お礼の品をいただくことでその市や町のことを知ったり、愛着が沸いたりするので納税者としては順番はどちらでもいいと思うんですが。
しかし「気持ち」を強要しようとすること自体、理論が破綻していますね。
> すでに以前1回、ふるさと納税の特典で食料品などを調達できてしまう達人がいて、納税したくてもできない人と格差が発生して問題だ、と取り上げていました。
> そりゃ仕方ないわ~と思っていたら、今度は心のつながりが…と振ってきました。
「税金の前払い」というふるさと納税の仕組みを知ってれば絶対に出てこない文句だと思いますねえ。
タダ(もしくは2000円)で豪華な特産品貰える制度としか認識してないんでしょう。
ふるさと納税だけで食料賄える達人が、それ以前に「納税したくてもできない人」の何倍何十倍の税金を払ってるのか一緒に報道しないと不公平だと個人的には思いますが。
> 何か気に入らないんですかね。
「自分が損する制度」には人間批判的になるものなのでしょう。
コメントありがとうございます!
再び失礼いたします。
その特集の中で、自治体の新たな施策として、故郷を離れた人が町の振興策など町づくりに参加できる取り組みを始めた…と取り上げていました。
住んでいなくても町の施策情報が届いて、意見を言ったり参加できる仕組みみたいです。
そういう事にこそ気持ちのつながりがある、と結びつけたいようでした。
それは良いけど、問題続出ってナニ?不利?な自治体目線かな。特産品て何かしらあると思いますが。
また、達人の取材は前回の使い回しみたいでした。見たことあるわ~。別にいいけど。
けど、お米や野菜などに続いてドンペリを紹介して、まさか貰えるの!?と思ったら、その町の買い物に使える割引券で購入したものでした。
キャッチーだわ~格差、不平等?
前回は、裕福な人ほど特典でさらに得をするのが不公平と言っていましたね。
第3弾も来そうです。
ITTINさんには関係ない話を長々と失礼をば。読み飛ばしちゃってね~。
> アシュレイさん
こんにちは!
> その特集の中で、自治体の新たな施策として、故郷を離れた人が町の振興策など町づくりに参加できる取り組みを始めた…と取り上げていました。
> 住んでいなくても町の施策情報が届いて、意見を言ったり参加できる仕組みみたいです。
> そういう事にこそ気持ちのつながりがある、と結びつけたいようでした。
> それは良いけど、問題続出ってナニ?不利?な自治体目線かな。特産品て何かしらあると思いますが。
子供の運動会の徒競走でビリだった子の親が「足が速い子だけがちやほやされるのは不公平だから全員1位にしましょう、そうしましょう。重要なのは頑張ったこと、気持ちなんだから」って家庭内におさめずにPTAに主張して自作のメダル持ってきたような構図ですね。
お礼の品が優良な自治体に寄附金が流れる傾向にあるのは確かでしょうが、特産品だろうが取り組みであろうが、その成果は後からついてくるでしょうに。
> また、達人の取材は前回の使い回しみたいでした。見たことあるわ~。別にいいけど。
> けど、お米や野菜などに続いてドンペリを紹介して、まさか貰えるの!?と思ったら、その町の買い物に使える割引券で購入したものでした。
> キャッチーだわ~格差、不平等?
> 前回は、裕福な人ほど特典でさらに得をするのが不公平と言っていましたね。
謎理論ですが、これについては格差うんぬんというよりも、「高所得なのに、お得な制度をあますことなく活用して食料をゲットする賢い人」が妬ましいだけなのでしょうね…
> 第3弾も来そうです。
> ITTINさんには関係ない話を長々と失礼をば。読み飛ばしちゃってね~。
第三弾、ちょっと観てみたいですね(笑)
コメントありがとうございます!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
何もせずにアグラをかいているだけで、税金が入ってきた人達にとっては、悪の制度に見えるんでしょうね。
ふるさと納税のシステム自体が、税金取り合い合戦になるのは目に見えていたでしょうに。下手な公共工事に使われるよりは仕事を作れて、自分にも良いことがある制度に流れるのは至極当然な流れかもしれませんね。
ふるさと納税というのなら、自分が住んでいるところにも納めて特典を受けられるようにすればよいのにとも思います。
私もittinさんの影響で岡山県総社市にふるさと納税してみたので、お米届くのが楽しみです。
> 鍵コメさん
はじめまして、こんばんは!
> 投資に興味があり検索をしていたらこちらのブログにたどりつきました!
> 私も独身一人暮らしです。
おお、ありがとうございます!お仲間ですね!
> いろいろ研究&勉強されていてすごいなぁっておもっています。
> 投資の分配率とかしっかり軸を持ってされているので見習いたと思っています。
素人の駄文ですが、そう言っていただけると嬉しいです。
> ところで不動産投資(〇〇)などはどのように思っていらっしゃいますか?もしよろしければぜひ見解をお聞かせください!
不動産投資自体は「私自身に不動産に投入できる(してもよい)資金がない」「運用に値する知識がない」「リスクに比してリターンやコストに疑問あり」ということで今後も投資する予定はありませんね。(REITのインデックスFは買ってます)
〇〇についてはHPを拝見しましたが、想定リターンと過去実績…すなわち「いいこと」しか書いていないので非常に不親切な印象を受けます。
運用形態上田舎の物件の価値下落や流動性のリスクを投資家にそのまま押し付ける形を取っているはずなのですが、サイトにそのような記載がありません。資料請求には個人情報が必要であるため、私には正確な情報を得ることができないのでなんとも言えないのですが、「よくわからないものには投資しない」の法則を適用して私が利用することはまずないでしょうね。
行政処分も気になります。
もちろんあくまで私の意見なので、これに投資している人を批判するつもりはないですよ!
コメントありがとうございます!
> 星川ゆうさん
こんばんは!
> 何もせずにアグラをかいているだけで、税金が入ってきた人達にとっては、悪の制度に見えるんでしょうね。
努力しない自治体なら同情の余地はないのですが、売りになるような特産物が無い自治体はちょっと気の毒ですね。
やっぱり米や肉に集中するでしょうし…
> ふるさと納税のシステム自体が、税金取り合い合戦になるのは目に見えていたでしょうに。下手な公共工事に使われるよりは仕事を作れて、自分にも良いことがある制度に流れるのは至極当然な流れかもしれませんね。
> ふるさと納税というのなら、自分が住んでいるところにも納めて特典を受けられるようにすればよいのにとも思います。
確かに、居住地へのふるさと納税は特典がつきませんからね。
ただ、居住している納税者全員に特典を用意すると納税者全員が特典配布の対象になり、それはそれで財政を圧迫するのでしょう。
> 私もittinさんの影響で岡山県総社市にふるさと納税してみたので、お米届くのが楽しみです。
楽しみですよねー。冬になるのをゆっくり待つことにします。
コメントありがとうございます!