貯金1千万円超えの人に共通する習慣、だって…?
ライブドアニュースに「貯金1千万円超えの人に共通する20の習慣」という記事がありました。
他のブロガーさんも何人か記事にされているようで、初動の遅い私はいつもの如く何番煎じで続きます。
せっかくなんで私も20コのうちいくつ当てはまるのかやってみました。
私は26歳の時に1000万貯めてるんで、きっと全て〇がつくに違いありませんね!
他のブロガーさんも何人か記事にされているようで、初動の遅い私はいつもの如く何番煎じで続きます。
せっかくなんで私も20コのうちいくつ当てはまるのかやってみました。
私は26歳の時に1000万貯めてるんで、きっと全て〇がつくに違いありませんね!
【1】1千万円貯めたら、どうしたいか明確なビジョンがある→×
【2】貯蓄専用口座を持っている→×
【3】財形、自動積立などで毎月一定額を貯めている→×
【4】100万円貯まったら、高金利のものに移しかえる→×
【5】銀行でお金を下ろすのは月に1~2回→〇
【6】ポイントカードは1カ月に1回以上使うものだけ→×
【7】本当に気に入ったものだけを買う→〇
【8】1年間に使う「プチ贅沢代」を決めている→〇
【9】「迷ったら買わない」など買い物の基準がある→〇
【10】旅行は早めに決めて安いプランを探す→×
途中採点。
10項目中4項目。
いやいや、まだまだ。私の真髄はこれから発揮されるから。
【11】クレジットカードは1回払いのみ(リボ払い、ボーナス払い、分割払いは使わない)→〇
【12】「給料が少ない」を言い訳にしない→〇
【13】お金を貯めるために友達付き合いを減らさない→〇
【14】早起きをする→×
【15】遅刻はしない→〇
【16】弁当を作る→〇
【17】財布にこだわりがある→×
【18】一人でカフェに行かない→〇
【19】ビニール傘を使わない→×
【20】肌の手入れに気をつけている→△
10項目中6項目。
総じて、私が満たしていたのは20項目中10項目でした。
お、おお…
全部×の方がマシだよ、
こんな微妙な数字なんて誰も望んでないんだよ…!!
まあ芸人じゃないんでね、それはさておき…
重要なのはこの20コの習慣を身に着けることそのものではなく、「考え方」を身に着けることです。
20項目の裏に隠れている本質を取り出してみると以下の通り。
「目的・目標がある」
「ストレスなく貯蓄する仕組みを作っている」
「金融商品に関心がある」
「お金の使い方にルールがある」
「同じパフォーマンスでより低コストな方法を探す意欲がある」
「時間の管理ができる」
「自己管理ができる」
「ラテマネーを使わない・浪費しない」
ということです。
20コの習慣はあくまで表面的なものに過ぎず、これらの本質を読み取る方が遥かに重要だと思われ。
高貯蓄者によく見られる”具体的な実践方法”がこの「20の習慣」なのだろう。
どちらかと言えば上記の考え方から派生してついた習慣が【1】~【20】と考える方が妥当であり、本質を理解しないままビニール傘が云々だのという20コの習慣を身につける必要はない。
全部当てはまらなくても上記の本質が捉えられていれば「他人の提唱するA法」よりも、「自分の生活に合っているB法」を取り入れることができ、自分に合った貯金習慣が身につけられる可能性が高いということだ。
言い訳じゃないんですが、キッチリこういった習慣を全て守るのではなくて、いくつか守ると決めたものだけ守る方が良い気がする。
貯金のコツは「適度にユルいこと」だと思うなあ。
ええ、言い訳じゃないんですよ。
自分の「守らねばならないライン」を決めておいて、その一線だけは守る感じ。
その一線の中に、これらの習慣がいくつかあるのかも。
ええ、言い訳じゃないんですよ。
【2】貯蓄専用口座を持っている→×
【3】財形、自動積立などで毎月一定額を貯めている→×
【4】100万円貯まったら、高金利のものに移しかえる→×
【5】銀行でお金を下ろすのは月に1~2回→〇
【6】ポイントカードは1カ月に1回以上使うものだけ→×
【7】本当に気に入ったものだけを買う→〇
【8】1年間に使う「プチ贅沢代」を決めている→〇
【9】「迷ったら買わない」など買い物の基準がある→〇
【10】旅行は早めに決めて安いプランを探す→×
途中採点。
10項目中4項目。
いやいや、まだまだ。私の真髄はこれから発揮されるから。
【11】クレジットカードは1回払いのみ(リボ払い、ボーナス払い、分割払いは使わない)→〇
【12】「給料が少ない」を言い訳にしない→〇
【13】お金を貯めるために友達付き合いを減らさない→〇
【14】早起きをする→×
【15】遅刻はしない→〇
【16】弁当を作る→〇
【17】財布にこだわりがある→×
【18】一人でカフェに行かない→〇
【19】ビニール傘を使わない→×
【20】肌の手入れに気をつけている→△
10項目中6項目。
総じて、私が満たしていたのは20項目中10項目でした。
お、おお…
全部×の方がマシだよ、
こんな微妙な数字なんて誰も望んでないんだよ…!!
まあ芸人じゃないんでね、それはさておき…
重要なのはこの20コの習慣を身に着けることそのものではなく、「考え方」を身に着けることです。
20項目の裏に隠れている本質を取り出してみると以下の通り。
「目的・目標がある」
「ストレスなく貯蓄する仕組みを作っている」
「金融商品に関心がある」
「お金の使い方にルールがある」
「同じパフォーマンスでより低コストな方法を探す意欲がある」
「時間の管理ができる」
「自己管理ができる」
「ラテマネーを使わない・浪費しない」
ということです。
20コの習慣はあくまで表面的なものに過ぎず、これらの本質を読み取る方が遥かに重要だと思われ。
高貯蓄者によく見られる”具体的な実践方法”がこの「20の習慣」なのだろう。
どちらかと言えば上記の考え方から派生してついた習慣が【1】~【20】と考える方が妥当であり、本質を理解しないままビニール傘が云々だのという20コの習慣を身につける必要はない。
全部当てはまらなくても上記の本質が捉えられていれば「他人の提唱するA法」よりも、「自分の生活に合っているB法」を取り入れることができ、自分に合った貯金習慣が身につけられる可能性が高いということだ。
言い訳じゃないんですが、キッチリこういった習慣を全て守るのではなくて、いくつか守ると決めたものだけ守る方が良い気がする。
貯金のコツは「適度にユルいこと」だと思うなあ。
ええ、言い訳じゃないんですよ。
自分の「守らねばならないライン」を決めておいて、その一線だけは守る感じ。
その一線の中に、これらの習慣がいくつかあるのかも。
ええ、言い訳じゃないんですよ。
- 関連記事
