2015年6月保有投信成績
保有投信の成績はこちら。

先月から「マネックスワン」という資産を一元管理できるサービスを使い始めたので、保有投信全体の資産配分(アセットアロケーション)がわかりやすくなりました。
便利やなあ…というわけでさっそく記載してみた。
なんか端数切り上げてるのか知らんが足したらなぜか102%になった。
バランス型ファンドを各資産クラスごとに分けて計算するのは面倒だし、そもそもこれ自体で既に一つのアセットアロケーションとして完成しているバランス型ファンドをわざわざ分解する必要もないよなあ…と思っていたのだが、ツールを使えば最初に設定に多少手間がかかるとはいえ、更新ボタンを押すだけで全体の割合を算出でき、とても便利である。
リスクとリターンはeMAXISのサイトで計算したよ。
だがこの数値、2010年10月~2014年6月のデータに基づいているらしいので、あんまりアテにしないようにしよう。
今度時間があったらリーマンショックも含む長期間に設定して試算してみる。時間があったら。
私の積立は債券比率の多いeMAXISバランス(8資産均等型)や、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドをメインにしているため、どうしても債券の比率が多くなります。
ついでに言うと無リスク資産としてガツンと買ってしまった個人向け国債変動10年のデータがこれに入っていないので、国内債券の比率はもっと高いのである。
なんとも老いた配分ですな。
アラサーの配分じゃないような気もするけど、まあ気にしない気にしない。
アクティブファンドが頑張っていて何より。
やっぱり日本株市場が好調だからかひふみプラスが絶好調です。
これも数か月後だか数年後には軒並みマイナス表示になる日が来るんだろうなあ。
全部プラス表示になるのなんて今のうちだけだろうから、拝んでおこう。なーむー。

先月から「マネックスワン」という資産を一元管理できるサービスを使い始めたので、保有投信全体の資産配分(アセットアロケーション)がわかりやすくなりました。
便利やなあ…というわけでさっそく記載してみた。
なんか端数切り上げてるのか知らんが足したらなぜか102%になった。
バランス型ファンドを各資産クラスごとに分けて計算するのは面倒だし、そもそもこれ自体で既に一つのアセットアロケーションとして完成しているバランス型ファンドをわざわざ分解する必要もないよなあ…と思っていたのだが、ツールを使えば最初に設定に多少手間がかかるとはいえ、更新ボタンを押すだけで全体の割合を算出でき、とても便利である。
リスクとリターンはeMAXISのサイトで計算したよ。
だがこの数値、2010年10月~2014年6月のデータに基づいているらしいので、あんまりアテにしないようにしよう。
今度時間があったらリーマンショックも含む長期間に設定して試算してみる。時間があったら。
私の積立は債券比率の多いeMAXISバランス(8資産均等型)や、セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドをメインにしているため、どうしても債券の比率が多くなります。
ついでに言うと無リスク資産としてガツンと買ってしまった個人向け国債変動10年のデータがこれに入っていないので、国内債券の比率はもっと高いのである。
なんとも老いた配分ですな。
アラサーの配分じゃないような気もするけど、まあ気にしない気にしない。
アクティブファンドが頑張っていて何より。
やっぱり日本株市場が好調だからかひふみプラスが絶好調です。
これも数か月後だか数年後には軒並みマイナス表示になる日が来るんだろうなあ。
全部プラス表示になるのなんて今のうちだけだろうから、拝んでおこう。なーむー。
- 関連記事
