ふるさと納税 北海道浦幌町
北海道浦幌町にふるさと納税を行いました。
(1)北の海の魚介セット
(2)ジンギスカンとウインナーのセット
(3)ジンギスカンと餃子のセット
(4)「うらは・ほろま」グッズのセット
(うらは、ほろまは、浦幌町のアオサギをモチーフにしたマスコットキャラクター)
から選べるのですが、
私は(2)のジンギスカンとウインナーのセットを選びました。
寄付金額は5000円で、内容はこちら。
①ラムジンギスカン:500g
②豚ジンギスカン:500g
③味噌ホルモン:400g
④ウインナー(スモーク):150g
⑤ウインナー(ノンスモーク):150g
----------------------------
計 1700g(1.7kg)
普段豚と鶏ばかりで、羊肉を食べることがないので、楽しみですなー!
これでふるさと納税でゲットできそうな特産品はコメと豚肉と羊肉が揃いました。
今の時期ならメロンも食べたいなあと思ったけど、この前スーパーでアンデスメロン2玉398円でゲットしたので必要なメロンは摂取できて満足しました。
今年のふるさと納税額は計35000円。
少し余裕を見て7万くらいをふるさと納税枠に取ろうと思っているので、あと半分ほど寄付できますね。
他にはクオカードと、お魚も欲しいなあと思っています。
クオカードなど金券系はお国の目が厳しいから、そのうち廃止されそうだしな…
生ものが大量に送られてきても一人暮らしでは食べきれないので、魚は冷凍品や干物がいいな。
そういやこの前テレビで、「専業主婦はふるさと納税する資格がない」と放送されていました。
細かいことですが、「寄付する資格がない(寄付できない)」のではなく、「控除されるべき税金を払っていないから、専業主婦のふるさと納税は控除対象(節税)にならずただの寄付になる」って表現した方がいいんじゃないかなあと思いました。
もともとのふるさと納税の意義って、「応援したい自治体を納税先に選ぶことができる」とか、「お金の使い道を納税者が選べる」っていう趣旨のものじゃなかったかと記憶しています。
「多くの特産品を2000円でもらえる」っていうのは、本当はそれに付随するおまけみたいなものであるということは頭に入れておきたいですな。
まあ、ガッツリ節税と特産品目当てでふるさと納税を行っている私が言っても全く説得力がありませんが。
(2)ジンギスカンとウインナーのセット
(3)ジンギスカンと餃子のセット
(4)「うらは・ほろま」グッズのセット
(うらは、ほろまは、浦幌町のアオサギをモチーフにしたマスコットキャラクター)
から選べるのですが、
私は(2)のジンギスカンとウインナーのセットを選びました。
寄付金額は5000円で、内容はこちら。
①ラムジンギスカン:500g
②豚ジンギスカン:500g
③味噌ホルモン:400g
④ウインナー(スモーク):150g
⑤ウインナー(ノンスモーク):150g
----------------------------
計 1700g(1.7kg)
普段豚と鶏ばかりで、羊肉を食べることがないので、楽しみですなー!
これでふるさと納税でゲットできそうな特産品はコメと豚肉と羊肉が揃いました。
今の時期ならメロンも食べたいなあと思ったけど、この前スーパーでアンデスメロン2玉398円でゲットしたので必要なメロンは摂取できて満足しました。
今年のふるさと納税額は計35000円。
少し余裕を見て7万くらいをふるさと納税枠に取ろうと思っているので、あと半分ほど寄付できますね。
他にはクオカードと、お魚も欲しいなあと思っています。
クオカードなど金券系はお国の目が厳しいから、そのうち廃止されそうだしな…
生ものが大量に送られてきても一人暮らしでは食べきれないので、魚は冷凍品や干物がいいな。
そういやこの前テレビで、「専業主婦はふるさと納税する資格がない」と放送されていました。
細かいことですが、「寄付する資格がない(寄付できない)」のではなく、「控除されるべき税金を払っていないから、専業主婦のふるさと納税は控除対象(節税)にならずただの寄付になる」って表現した方がいいんじゃないかなあと思いました。
もともとのふるさと納税の意義って、「応援したい自治体を納税先に選ぶことができる」とか、「お金の使い道を納税者が選べる」っていう趣旨のものじゃなかったかと記憶しています。
「多くの特産品を2000円でもらえる」っていうのは、本当はそれに付随するおまけみたいなものであるということは頭に入れておきたいですな。
まあ、ガッツリ節税と特産品目当てでふるさと納税を行っている私が言っても全く説得力がありませんが。
- 関連記事
