いろいろな金融商品を浅く広く紹介する本を読んだところ、投資信託の説明文を見ると「投資信託はプロが運用する商品。実際の運用は専門家が行うので、出資者にそれほどの知識は必要ないことがメリットです。」と書かれていました。
ネットで見る文章にも、たまに「プロが運用してくれるから自分で売買するより安心だ」的な説明を見ることがあります。
1から10まで手取り足取り教えてくれとは言わんが、これほど責任ブン投げた説明もないと思うの。思うの…
「それほどの知識」って、どの程度の知識なのでしょう。
最低限の知識が何なのか、書いてない。
そこまで書いてくれないと、意味がない。
インデックスファンドとアクティブファンド。
分配型投信と無分配型投信。
投資信託保有に係るコスト。
アセットアロケーションとそのリスクとリターン。
ポートフォリオ理論。
シャープレシオやトータルリターン。
初心者の私は現在進行形で勉強中なのですが、
プロが運用してくれるから、知らなくてもいい知識なんでしょうか?
それとも私が無知なだけで、これらのことは、「それほどの知識」にすら入らないほどの”常識”なのでしょうか?
世の中の常識は知りませんが、私は違うと思います。
個人的には「プロが運用してくれるから」、
この表現は、「とても無責任で誤解を招きやすい説明」だと思います。
これらの言葉を真に受けて投信を買って損失を被っても誰も責任は取ってくれません。
例えばコツコツインデックス投資は評価額がマイナスになる可能性を織り込んだ上で長期的に続ける投資。
途中でマイナスになるとフォォォ!と喜びの舞を舞っても良い投資ですが、知らなければ「投信に突っ込んで溶かした」ということになります。
責任は全て自分に帰結。
そういった意味では、知識がなくても証券会社や銀行の口座を持っていれば金融商品は買えます。
「投資信託っていいのかな?」と思っている人がいらっしゃいましたら、投信ブログを見ると良いと思います。
誰一人として「プロが運用してくれるから安心だネ☆」なんて書いていません。
「プロが運用してくれるメリット」はあると思います。
個人では不可能な何千、何万というさまざまな銘柄の売買を自分で手動で行わなくても良くなりますし、バランス型ファンドを選べば何もしなくても自動で資産の配分を調整してくれます。
アクティブファンドを選んでもインデックスファンドを選んでも、確かにプロが売買をしてくれます。
でも、決して「自分でやるより儲かる」というように捉えてはいけないと思う。
あくまで”プロが運用してくれる”投資信託は、「自分が何の資産にお金を移すか考える時間を与えてくれる」というのがメリットではないかと思います。素人の感想だけど。
という内容を酒を浴びるように飲みながら投稿してみる。
泥酔しながら書いたエントリーだということに気づいた人が何人いるだろうか、フフフ。
- 関連記事
-
フォォォォ!あたりが酔ってるんじゃん?
こっちも浴びるほど飲んだからわかりましぇん!!
こんばんは。
いつも気づきをありがとうございます。
多くの人の投資を始めるきっかけは「儲けたい」という単純な欲なのだと思います。
儲けたいけれど何買ったらいいかわからない、日本株も多すぎてわからない、
それで証券会社とか銀行員といった「プロ」に相談して、何となく勧められた投信を何となく買いました、そんな意識かなと思います。
逆に、必要な知識を始めにがっちり説明されても理解できる初心者さんはどれだけいるでしょうか...
ITTINさんから地球7周半ほど未熟者の私には、
高コスト投信がよろしくない事はわかりましたが、インデックスは最強だぜ!という事まではまだまだ理解できておりません...
また、今日のお話のどのあたりがお酒のハイテンションが出た部分かがわかりません...
修行が足りぬと痛感いたしました。
こんにちは。
私の大学時代(1980年代)についてもそう言われていました。
なお、もっと前から言われていたようです。
昔からの話しですね。
正しい理解としては、
「情報を収集するのは、それを仕事にするプロなので、
みずから情報を収集する必要はない。」と思います。
ここで言っている「情報」とは、ファンドを構成する個別株や個別債券のことです。
情報を収集するコストと時間を買う、と考えた方がよいです。
理論や仕組みのことを指していっているのではないと思いますよ。
> モモノスケさん
おはようございます!
> フォォォォ!あたりが酔ってるんじゃん?
> こっちも浴びるほど飲んだからわかりましぇん!!
見返してみたら喜びの舞とかフォォォォって書いてたww
たまには浴びるほど飲んでもよかろうもんと思います。
コメントありがとうございます!
二度のコメントになってすみません。
「プロが運用するから、うんぬん」は、
あくまでも、”個別株投資”と比較しての宣伝文句だと思います。
元ネタは、アメリカの証券会社のキャッチコピーだったような...
一般論として言っているのではないと思いますよ。
> たかしさん
おはようございます!
> 多くの人の投資を始めるきっかけは「儲けたい」という単純な欲なのだと思います。
> 儲けたいけれど何買ったらいいかわからない、日本株も多すぎてわからない、
> それで証券会社とか銀行員といった「プロ」に相談して、何となく勧められた投信を何となく買いました、そんな意識かなと思います。
> 逆に、必要な知識を始めにがっちり説明されても理解できる初心者さんはどれだけいるでしょうか...
金融機関は販売窓口なだけで「必要な知識は自分でつけてリスクのところは自分で理解してね」ってスタンスなので、分厚い書類渡されて終わりなイメージですね。セミナーはやってくれるところありますね。
> ITTINさんから地球7周半ほど未熟者の私には、
> 高コスト投信がよろしくない事はわかりましたが、インデックスは最強だぜ!という事まではまだまだ理解できておりません...
インデックス投資は最強ではないと思いますよ。
投資期間や投資金額、許容リスク、特性によって数ある投資法の中から一番自分に合っていると思ったものを選択するのが良いかと。
私に合っていると思ったのがインデックス投資なだけなのです。
> また、今日のお話のどのあたりがお酒のハイテンションが出た部分かがわかりません...
> 修行が足りぬと痛感いたしました。
フォォォォ!
あ、今は素面です。
コメントありがとうございます!
> スイス鉄道のようにさん
おはようございます!
> 昔からの話しですね。
> 正しい理解としては、
> 「情報を収集するのは、それを仕事にするプロなので、
> みずから情報を収集する必要はない。」と思います。
> ここで言っている「情報」とは、ファンドを構成する個別株や個別債券のことです。
そうですね。個別銘柄の情報収集も全て内包されている点では非常にありがたいです。
何千銘柄のポートフォリオを全て把握する必要もなくて楽ちんです。
> 「プロが運用するから、うんぬん」は、
> あくまでも、”個別株投資”と比較しての宣伝文句だと思います。
> 元ネタは、アメリカの証券会社のキャッチコピーだったような...
> 一般論として言っているのではないと思いますよ。
一般論でなくとも、一般人に誤解を与える表現をすることが問題だと思うんですよね。
コメントありがとうございます!
@echo off Hello world!
drunk状態でのtwit,mail,blog publishはvery dangerousでおます。
(痛い目にあった経験アリ(^^ゞ)
いっちんさんはHPが増えて、すでに初心者、amateurいう域からはgrown upしたと、わては思いますねんけど、、、
投資初心者を投資の世界に導き入れるには、極力ハードルを低くしたほうがいいという意図もあるんじゃないですかね。「難しい」「知識が必要」「リスクが高い」というイメージを持つと、逃げちゃう人は多いでしょうから。日本人は相対的に。
プロに任せるメリット・デメリット、自分で全部やるメリット・デメリット、最終的には各個人の性格によるんでしょうが、、、(おめぇ、それを言っちゃおしめぇよ(虎さん))
rainy seasonなので、わけのわからんcommewntを書きたくなる、such a feelingなわけですわ
(わて、酔ってませんよってに。日本茶飲みながらコメントですさかいな。ほな、さいなら。駄文失礼m(__)m )
って感じです。
プロに任せたら安心なんやったら、世の中のプロはプロなんてやらずに、アマチュアとして自分が投資しますからw
と何故思わないのか不思議です。
そういう私はインデックス投資信託を買っている訳ですが、精神的な負担や、膨大な会社の中からコレといったものを見つけ出す労力を使いたくなかったから選択したのですしね。
お金の勉強をし始めた頃、投資信託が儲からないから、良い投資を教えろと言ってきた人がいました。
「まだ勉強しはじめたばっかですよー笑」といってスルーしていましたが、そういう無責任な事を言っている内はダメだぜと思ってましたw
全く別件ですが、酔っ払いITTINさんも素敵。
テンション上がりきってるITTINさん・・・良い・・・
> 悠太朗さん
こんばんは!
> drunk状態でのtwit,mail,blog publishはvery dangerousでおます。
> (痛い目にあった経験アリ(^^ゞ)
ついつい…。てへ。
> いっちんさんはHPが増えて、すでに初心者、amateurいう域からはgrown upしたと、わては思いますねんけど、、、
いえいえ、滅相もない。永遠の素人です。
> 投資初心者を投資の世界に導き入れるには、極力ハードルを低くしたほうがいいという意図もあるんじゃないですかね。「難しい」「知識が必要」「リスクが高い」というイメージを持つと、逃げちゃう人は多いでしょうから。日本人は相対的に。
それならそれで個人の自由…とも思うのですが、売る方からしたらそれでは困るのでしょうね。
> プロに任せるメリット・デメリット、自分で全部やるメリット・デメリット、最終的には各個人の性格によるんでしょうが、、、(おめぇ、それを言っちゃおしめぇよ(虎さん))
メリット・デメリットの取捨選択が重要なのですよね。とらさん。
> rainy seasonなので、わけのわからんcommewntを書きたくなる、such a feelingなわけですわ
> (わて、酔ってませんよってに。日本茶飲みながらコメントですさかいな。ほな、さいなら。駄文失礼m(__)m )
この季節はかみのけがぼわぼわです。
コメントありがとうございます!
> coward70さん
おはようございます!
> プロに任せたら安心なんやったら、世の中のプロはプロなんてやらずに、アマチュアとして自分が投資しますからw
> と何故思わないのか不思議です。
本当にそうですよね。
> そういう私はインデックス投資信託を買っている訳ですが、精神的な負担や、膨大な会社の中からコレといったものを見つけ出す労力を使いたくなかったから選択したのですしね。
それでいいと思います。
> お金の勉強をし始めた頃、投資信託が儲からないから、良い投資を教えろと言ってきた人がいました。
> 「まだ勉強しはじめたばっかですよー笑」といってスルーしていましたが、そういう無責任な事を言っている内はダメだぜと思ってましたw
必ず儲かる方法があるならとっくにやってますよねえ。
月利7%の投資を教えたら大変なことになりそうです(笑)
> 全く別件ですが、酔っ払いITTINさんも素敵。
> テンション上がりきってるITTINさん・・・良い・・・
フォォォ!
…と素面だと書きにくいですな。うむ。
コメントありがとうございます!
おはようございます.
とても泥酔しながら書いたエントリーとは思えないくらいしっかり書かれてますよ笑
医療機関に勤めていると、医療に関する情報と金融商品に対する情報格差は似ているように感じます.
特に今ではネットで検索すればある程度のことは調べがつくのに、おまかせして思考停止することが多いのは共通しているのでしょうね.
非常に専門性が高い分野なので相手と張り合える必要はないですが、言っていることが大体わかるレベルまでは自身で調べる習慣は付けたいものです
> くは72さん
こんばんは!
> とても泥酔しながら書いたエントリーとは思えないくらいしっかり書かれてますよ笑
ウフフ。
> 医療機関に勤めていると、医療に関する情報と金融商品に対する情報格差は似ているように感じます.
> 特に今ではネットで検索すればある程度のことは調べがつくのに、おまかせして思考停止することが多いのは共通しているのでしょうね.
> 非常に専門性が高い分野なので相手と張り合える必要はないですが、言っていることが大体わかるレベルまでは自身で調べる習慣は付けたいものです
「私はわからないから」という学ぶ前から諦める言葉はとても損ですよね。
自分で責任を取れるくらいまでは理解力を深めたいものです。
コメントありがとうございます!
はじめまして!プレジデントからブログにたどり着きました!!
投資のこと勉強していきたいと思ってます。
まずは小さな一歩ですがNISA始めました。
目標はマンションを経営する事です。
これからもブログ楽しみにしてます(^_^)♪
> さきさん
はじめまして、こんばんは!
> プレジデントからブログにたどり着きました!!
> 投資のこと勉強していきたいと思ってます。
おお、プレジデントから!
ありがとうございます!
> まずは小さな一歩ですがNISA始めました。
> 目標はマンションを経営する事です。
> これからもブログ楽しみにしてます(^_^)♪
NISAは損益通算できない口座なので気をつけてくださいね。
お互い頑張りましょう~!
コメントありがとうございます!