一人暮らし、「とりあえずできておく」には越したことはない
一人暮らしであろうとなかろうと、独身であろうと既婚であろうと、男だろうと女だろうと、「生きるのに必要な基本的なこと」は一通りできるようになっておくには越したことはないと思います。
なぜなら、一人暮らしで役に立つことは一人暮らしでも役に立つし、二人暮らしでも三人暮らしでも役に立つからです。
だいたい一人でこれができてれば生活で困ることなく生きていけるんじゃないか、ということで
「一人暮らしでできると良いことリスト」を考えてみました。
完全に個人の主観ですが、10年一人暮らし者の感想だ。
「一人暮らししたことないけど、何ができれば一人暮らしできるのかな」
と思う人くらいにしか需要はない気がしますが。
長いので追記にしまいます。
なぜなら、一人暮らしで役に立つことは一人暮らしでも役に立つし、二人暮らしでも三人暮らしでも役に立つからです。
だいたい一人でこれができてれば生活で困ることなく生きていけるんじゃないか、ということで
「一人暮らしでできると良いことリスト」を考えてみました。
完全に個人の主観ですが、10年一人暮らし者の感想だ。
「一人暮らししたことないけど、何ができれば一人暮らしできるのかな」
と思う人くらいにしか需要はない気がしますが。
長いので追記にしまいます。
日常編。
普通のことです。
■生活費を稼ぐ
少なくとも支出以上は稼ぐ。
逆に言うと支出は収入以下におさめる。
■ご飯を作れる
「おいしくて凝った料理ができる」というよりも、「簡単なものでもいいので毎日作れる」。
「メニューの決まっている外食やコンビニ」ではなく「栄養を考えて自分で献立が考えられる」。
趣味と実益が兼ねられれば一番ですが、健康は食から作るのだ。
■食器や調理器具を洗う
お片付けまでが料理です。
■洗濯をする、洗濯物を干す
ウチには乾燥機ないんだもの。
一人暮らしだと2~3日に一回くらいの頻度ではなかろうか。
■アイロンがけをする、洗濯物を畳む
と言いつつアイロンはめったにかけない。
■洗濯物をしまう
しまうまでが洗濯です。
■ごみを出す
可燃ごみはイージーモードだが、カン・ビン・プラ・不燃など月1回の収集日だったりして忘れる。
分別もごみの出し方もルールが地域で違うので実家と違う地区に住んだ時は注意だで。
■部屋に掃除機やワイパーをかけられる
■家電や棚の上のほこりをふき取る
この工程の前に「床や棚に物を置かない状態にする」という隠れた一工程が入る。
■排水溝の掃除や消毒ができる
■シンクやガスコンロの掃除ができる
■電子レンジ内の掃除ができる
■お風呂やトイレや洗面台の掃除ができる
水場やキッチンのお掃除全般。
■お布団を干す
部屋の構造(ベランダの有無)や陽当たりにもよると思うが。
■外出時に火の元をチェックできる
実家だと家族が誰かいるからとおろそかになるが、一人暮らしでは地味に重要。
ここまでが日常編。
普通の家事です。
ここからは「たまに必要になる」もの。
■電球の交換ができる
買うのは切れた電球持って電気店で「これと同じのください」と言えればクリア
取り付けはやりながら覚える
■はずれた自転車のチェーンを直せる
■自転車の虫ゴムの交換ができる
チェーンや虫ゴムは自転車屋さんに持ち込んでお金を払ってまで行う必要はないのです。
これもネット見て実際にやりながら覚えればいい。
虫ゴムの劣化による空気漏れはパンクと間違えやすいので注意。
パンクもパンク修理キットというものがあるらしいが、自転車屋さんに頼っても良いと思う。
■エアコンのフィルターを掃除できる
■換気扇を掃除できる
これもやりながら覚える。
■虫を退治できる
■電球カバーの中に転がっている虫の掃除
■明かりに寄ってきた小虫の掃除
地味だけど虫が嫌いな人には本当につらい試練。
Gだけはいまだ遭ったことないけど、明るいと虫が寄って来ちゃうんだよね。
■洗濯機の洗濯槽を掃除できる(カビ取り)
■洗濯機の糸くずフィルターを掃除・消毒できる
■掃除機の掃除ができる
使用頻度の高い家電はたまにメンテナンスするのが長持ちのコツ。
メンテを知らないで使い続けると動作不良や故障の原因に。
意外と洗濯機の糸くずネットの掃除は実家暮らしの人は知らないことが多いらしい。
■在宅時・不在時に限らずかぎをかけることができる
■帰宅時に不審者が現れた時の対応をシミュレーションできる
■訪問者に注意できる
防犯面。
アポのない訪問者は十中八九「招かれざる来客」。
女性は帰宅時に不審者がついてきていないかほんの少し意識しておくと良い。
また、一階に住んでいたりすると夏場に寝る時窓をあけられなかったりして大変なので物件選びは注意だ。
こうして見ると「一人暮らしに難しいことは必要ない」ことがわかりますね。
ただ、家事自体は決して難しいことではないのだが、家事をすることそのものよりも「毎日継続する」ということの方が「真の一人暮らしの労力」であると考えた方が良いと思う

にほんブログ村
普通のことです。
■生活費を稼ぐ
少なくとも支出以上は稼ぐ。
逆に言うと支出は収入以下におさめる。
■ご飯を作れる
「おいしくて凝った料理ができる」というよりも、「簡単なものでもいいので毎日作れる」。
「メニューの決まっている外食やコンビニ」ではなく「栄養を考えて自分で献立が考えられる」。
趣味と実益が兼ねられれば一番ですが、健康は食から作るのだ。
■食器や調理器具を洗う
お片付けまでが料理です。
■洗濯をする、洗濯物を干す
ウチには乾燥機ないんだもの。
一人暮らしだと2~3日に一回くらいの頻度ではなかろうか。
■アイロンがけをする、洗濯物を畳む
と言いつつアイロンはめったにかけない。
■洗濯物をしまう
しまうまでが洗濯です。
■ごみを出す
可燃ごみはイージーモードだが、カン・ビン・プラ・不燃など月1回の収集日だったりして忘れる。
分別もごみの出し方もルールが地域で違うので実家と違う地区に住んだ時は注意だで。
■部屋に掃除機やワイパーをかけられる
■家電や棚の上のほこりをふき取る
この工程の前に「床や棚に物を置かない状態にする」という隠れた一工程が入る。
■排水溝の掃除や消毒ができる
■シンクやガスコンロの掃除ができる
■電子レンジ内の掃除ができる
■お風呂やトイレや洗面台の掃除ができる
水場やキッチンのお掃除全般。
■お布団を干す
部屋の構造(ベランダの有無)や陽当たりにもよると思うが。
■外出時に火の元をチェックできる
実家だと家族が誰かいるからとおろそかになるが、一人暮らしでは地味に重要。
ここまでが日常編。
普通の家事です。
ここからは「たまに必要になる」もの。
■電球の交換ができる
買うのは切れた電球持って電気店で「これと同じのください」と言えればクリア
取り付けはやりながら覚える
■はずれた自転車のチェーンを直せる
■自転車の虫ゴムの交換ができる
チェーンや虫ゴムは自転車屋さんに持ち込んでお金を払ってまで行う必要はないのです。
これもネット見て実際にやりながら覚えればいい。
虫ゴムの劣化による空気漏れはパンクと間違えやすいので注意。
パンクもパンク修理キットというものがあるらしいが、自転車屋さんに頼っても良いと思う。
■エアコンのフィルターを掃除できる
■換気扇を掃除できる
これもやりながら覚える。
■虫を退治できる
■電球カバーの中に転がっている虫の掃除
■明かりに寄ってきた小虫の掃除
地味だけど虫が嫌いな人には本当につらい試練。
Gだけはいまだ遭ったことないけど、明るいと虫が寄って来ちゃうんだよね。
■洗濯機の洗濯槽を掃除できる(カビ取り)
■洗濯機の糸くずフィルターを掃除・消毒できる
■掃除機の掃除ができる
使用頻度の高い家電はたまにメンテナンスするのが長持ちのコツ。
メンテを知らないで使い続けると動作不良や故障の原因に。
意外と洗濯機の糸くずネットの掃除は実家暮らしの人は知らないことが多いらしい。
■在宅時・不在時に限らずかぎをかけることができる
■帰宅時に不審者が現れた時の対応をシミュレーションできる
■訪問者に注意できる
防犯面。
アポのない訪問者は十中八九「招かれざる来客」。
女性は帰宅時に不審者がついてきていないかほんの少し意識しておくと良い。
また、一階に住んでいたりすると夏場に寝る時窓をあけられなかったりして大変なので物件選びは注意だ。
こうして見ると「一人暮らしに難しいことは必要ない」ことがわかりますね。
ただ、家事自体は決して難しいことではないのだが、家事をすることそのものよりも「毎日継続する」ということの方が「真の一人暮らしの労力」であると考えた方が良いと思う

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 転職に備えて履歴書のコツを覚えておく
- 年金不安の記事について見当違いの批判を書かれたので誤解を解く
- NHK 「老後危機 あなたの備えは大丈夫?」を観たよ
- 一人暮らし、「とりあえずできておく」には越したことはない
- 情報の捉え方が自分の中で変化している
- 20代で養っておくべき力とは
- 確定拠出年金(401K)、久しぶりにログインしてみた
