純金積立を始めて約1年
純金積立を始めてから約1年。
月に1万円分ずつ積み立てています。
インデックス投資以上に放置してましたが、さすがに1年に1回くらいは気にしてあげてもいいんじゃないかなと思いました。
月に1万円分ずつ積み立てています。
インデックス投資以上に放置してましたが、さすがに1年に1回くらいは気にしてあげてもいいんじゃないかなと思いました。
個人の感想ですが、扱いとしては勇者パーティーにいるゴールデンメタルスライムと同等です。
戦闘では役立ちませんがとりあえずパーティーに加えておけばもしもの時はわずかながら活躍するかも?というゴメちゃん的マスコットです。
果たしてこのエントリーを見ている人にダイの大冒険を知っている人が何人いるかもわかりませんが、まあジャンプの黄金期を生きてきた人になら通じるんじゃなかろうか。
それはさておきゴメちゃんの成績です。
【成績】
地金預り残高:37.06g
平均取得単価:4,537.5円
時価評価額:169,240円
評価損益:+1091円
これまで支払った手数料:4,458円(自己計算)
さすがゴールデンメタルスライムです。
コストが半端ねえ。
残念ながら我がパーティーのゴメちゃんには仲間を死の淵から救い出すポテンシャルはまだなさそうだ…
2014年5月1日から開始し、毎営業日にコツコツと買い付けられています。
この他、2014年6月には5万円をスポット購入(その時の値段で好きなだけ買い付けること)しています。
私が口座を開設しているのはマネックス・ゴールドですが、買付時に買付金額に対してお高い税込2.7%(税抜2.5%)の手数料がかかります。
売却や保有に関してはコストはかかりませんが、モノが金ですので金利や配当もつきません。
ゴメちゃんはレベルが100g以上になるとペーパー資産から現物にクラスチェンジできます。
わざわざコストをかけて現物にしたところで必ずしも強いとは限らないのですが。
金融危機に備えて現物にするという他のペーパー資産とは一風異なるアプローチもあるのですが、100g程度持ってたからって危機の時にリスクヘッジになるのかと言うと甚だ疑問ですが。
国債のデフォルトよりも紛失したり盗難に遭う確率の方が高そうですし、本当の破綻の時は換金自体できなくなりますよお。
手数料に関しては別にマネックスだけが特別高いわけではなく、他の会社も似たり寄ったり。
純金積立を行おうと思ったらそれなりにコストを覚悟しなければなりません。
妙に取引画面も簡素だし、情報も少ないし、金自体の価値の変動もゆるやか。
中国じゃ需要あるみたいですが、あんまり賑わってる感じしませんね。
お前じゃコストが高くて話にならん!という人のためかわかりませんが、「純金価格に連動するETF」などもあります。
特定保管にこだわらず、ただ単純に資産の分散が目的ならETFの方が身軽で低コストかな。
金現物の裏付けがあるとメリットを謳う金ETFもありますが、現物交換は1kg以上からと制限がついていたりするので、1年かけて37g積み立ててヒイヒイ言っている庶民の私は1kg(1000g)からの現物交換は現実的ではないと思います。
「将来アクセサリーにするんだ~」とか「娘にあげるんだ~(いないけど)」という淡い夢を抱いているのならまだしも、「これはゴメちゃんみたいなもん」と身も蓋もない認識をしている私にはETFも捨てがたい選択肢なのですが、自動積立じゃないと金の存在なんて覚えてらんない。
しばらくペットを飼うつもりで存在を忘れながら続けてみようと思います。

にほんブログ村
戦闘では役立ちませんがとりあえずパーティーに加えておけばもしもの時はわずかながら活躍するかも?というゴメちゃん的マスコットです。
果たしてこのエントリーを見ている人にダイの大冒険を知っている人が何人いるかもわかりませんが、まあジャンプの黄金期を生きてきた人になら通じるんじゃなかろうか。
それはさておきゴメちゃんの成績です。
【成績】
地金預り残高:37.06g
平均取得単価:4,537.5円
時価評価額:169,240円
評価損益:+1091円
これまで支払った手数料:4,458円(自己計算)
さすがゴールデンメタルスライムです。
コストが半端ねえ。
残念ながら我がパーティーのゴメちゃんには仲間を死の淵から救い出すポテンシャルはまだなさそうだ…
2014年5月1日から開始し、毎営業日にコツコツと買い付けられています。
この他、2014年6月には5万円をスポット購入(その時の値段で好きなだけ買い付けること)しています。
私が口座を開設しているのはマネックス・ゴールドですが、買付時に買付金額に対してお高い税込2.7%(税抜2.5%)の手数料がかかります。
売却や保有に関してはコストはかかりませんが、モノが金ですので金利や配当もつきません。
ゴメちゃんはレベルが100g以上になるとペーパー資産から現物にクラスチェンジできます。
わざわざコストをかけて現物にしたところで必ずしも強いとは限らないのですが。
金融危機に備えて現物にするという他のペーパー資産とは一風異なるアプローチもあるのですが、100g程度持ってたからって危機の時にリスクヘッジになるのかと言うと甚だ疑問ですが。
国債のデフォルトよりも紛失したり盗難に遭う確率の方が高そうですし、本当の破綻の時は換金自体できなくなりますよお。
手数料に関しては別にマネックスだけが特別高いわけではなく、他の会社も似たり寄ったり。
純金積立を行おうと思ったらそれなりにコストを覚悟しなければなりません。
妙に取引画面も簡素だし、情報も少ないし、金自体の価値の変動もゆるやか。
中国じゃ需要あるみたいですが、あんまり賑わってる感じしませんね。
お前じゃコストが高くて話にならん!という人のためかわかりませんが、「純金価格に連動するETF」などもあります。
特定保管にこだわらず、ただ単純に資産の分散が目的ならETFの方が身軽で低コストかな。
金現物の裏付けがあるとメリットを謳う金ETFもありますが、現物交換は1kg以上からと制限がついていたりするので、1年かけて37g積み立ててヒイヒイ言っている庶民の私は1kg(1000g)からの現物交換は現実的ではないと思います。
「将来アクセサリーにするんだ~」とか「娘にあげるんだ~(いないけど)」という淡い夢を抱いているのならまだしも、「これはゴメちゃんみたいなもん」と身も蓋もない認識をしている私にはETFも捨てがたい選択肢なのですが、自動積立じゃないと金の存在なんて覚えてらんない。
しばらくペットを飼うつもりで存在を忘れながら続けてみようと思います。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 純金積立を始めて約1年
- 金を買い増ししといた
