こんばんは。
年収800万で火の車って、いったいいくら稼げばいいっちゅうねん。
と思ったら、「シッターで15万」って。どれだけセレブな年収800万(共稼ぎ)なんでしょうか。
本当にこんな共稼ぎ夫婦がいたら、もう少し夫婦で家計について話し合った方が、いろいろ楽になれそうですが。
お邪魔します。カトヒレです。
私もそうですが、努力や成果で大幅に収入を増やせる人ってそんなに多くはないと思います。膨大な残業手当をゲットするというのも長続きはしないでしょうし。
そうなると、収入を増やすよりも、支出を見直す方がはるかに合理的という結論になると思います。
ベビーシッターに月15万円払ってまで、働く必要があるのか。子供が幼いころ、母親が育児をしないことの人生における機会損失はどうなの?などと考えてしまします。
我が家では今年から上の子が小学生、下の子が幼稚園生になります。育児の大変な時期は終わりつつあります。
妻はガチで働く様子はありませんが、私のリタイヤプランはガチでいきますよ。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ちょっとあまりにも無謀ですよね…。
いやでもこういう人って少なからずいるんだろうなーとも思います。日本も変わってきましたよね。
我が家も気をつけないと。
あ、あとよろしければ相互リンクお願いいたします!
流石です、ネタがツボすぎます。
今回は、さしずめ家賃&ベビーシッター代に苛められている家計ってとこですかね?
いやぁ、契約社員でベビーシッター意味不明。
実は家計が破たんするとか言っておきながら実家が超金持ちで援助を期待している的なストーリー?
この人が杉並区に住む理由・・・
近くに親族が住んでいても世話なんて出来んでしょう、赤子の世話にベビーシッター雇う人には。
て事で「・引っ越しできるだけの貯蓄がない」が有力かと!
こういう人たちはきっと自分で梱包もしないし、荷解きもしないから引っ越すだけでコストが嵩む。
あー、私が男であれば、ITTINさんにめっちゃアタックかけるわー。
会話ツボすぎるしw
家計管理も任せられるし。
自炊派さんやから結婚→飯マズ撃沈とかもないし。
・・・結婚してください笑
> amさん
おはようございます!
> 年収800万で火の車って、いったいいくら稼げばいいっちゅうねん。
> と思ったら、「シッターで15万」って。どれだけセレブな年収800万(共稼ぎ)なんでしょうか。
記事の文章からすると最大限安くしようと努力した結果のようです。
「都内の京王線沿線マンションに住むためには年収800万でも火の車」ってことですかね。
> 本当にこんな共稼ぎ夫婦がいたら、もう少し夫婦で家計について話し合った方が、いろいろ楽になれそうですが。
同感です。
あとは奥さんが相談なしに仕事を辞めてしまうあたり、記事に書かれていない問題点の方が家計管理以上に闇が深そうですね。
コメントありがとうございます!
> カトヒレさん
おはようございます!
> 私もそうですが、努力や成果で大幅に収入を増やせる人ってそんなに多くはないと思います。膨大な残業手当をゲットするというのも長続きはしないでしょうし。
> そうなると、収入を増やすよりも、支出を見直す方がはるかに合理的という結論になると思います。
残業は人生においての時間の損失(お金と時間の交換)なのでしないに越したことはないですよね。
収入を増やして支出を減らす、という両方ができれば良いのですが…
手っ取り早いのはやはり固定費の削減ですね。大変なのは最初だけですし(笑)
> ベビーシッターに月15万円払ってまで、働く必要があるのか。子供が幼いころ、母親が育児をしないことの人生における機会損失はどうなの?などと考えてしまします。
私には子供がいないのであえてこの点には触れませんでしたが、これもちょっと思います。
> 我が家では今年から上の子が小学生、下の子が幼稚園生になります。育児の大変な時期は終わりつつあります。
> 妻はガチで働く様子はありませんが、私のリタイヤプランはガチでいきますよ。
おお、頼もしい。
楽しいセミリタイヤを目指して頑張ってください!
コメントありがとうございます!
>鍵コメさん
こんにちは!
> 懐かしいぼのぼの 笑
この世知辛いエントリーの中にノスタルジーを感じていただければ幸いです(笑)
> みんな給料上がると使っちゃうんですかね?
この夫婦はスタート地点から高収入なので、最初に設定した生活水準が高すぎたのではないかと思います。
無意識のうちに「おれは20万、奥さんは15万。月35万あるから都内京王線沿線で、家賃13万のマンションにしよう」という感じで可処分所得を世帯収入で認識しまっていたのではないでしょうか。
生活水準を上げるのは簡単ですが、下げるのは難しい、の典型例ですね。
でもこういう世帯は多いんじゃないでしょうか。
コメントありがとうございます!
> 鍵コメさん
はじめまして、こんにちは!
> このライブドアニュースの記事、私も見ていました。
> なんかいろいろとツッコミどころ多いぞ…∑( ̄ロ ̄|||)
> と思ってスルーでしたが。
皆釣られていたのですね(笑)
> こっそりブログを拝読させて頂いていたのですが、思わずコメントしてしまいました(笑)
ブログをご覧いただきありがとうございます!
> 自分もブログしてみたいな…と思うものの二の足を踏んだまま。。。
> これからもブログ更新楽しみにしています!
メールアドレス一つあれば開設できますのでとりあえずアカウントだけ作ってみてはいかがでしょう。
自分の世界だけにするのも良し、私のように公開メモ帳にするのもよしで使い方も様々です。
コメントありがとうございます!
> TAZAさん
こんにちは!
> ちょっとあまりにも無謀ですよね…。
> いやでもこういう人って少なからずいるんだろうなーとも思います。日本も変わってきましたよね。
消費は日本経済にとって歓迎すべきものですが、身に過ぎる消費は生活を滅ぼしますね。
所得やリスクを把握できずに生活水準を高くしてしまう世帯もあるのかもしれません。
ただこのエントリーの夫婦はネタかなあと思います(笑)
> 我が家も気をつけないと。
> あ、あとよろしければ相互リンクお願いいたします!
申請ありがとうございます。
リンク張りましたのでご確認ください。
よろしくお願いいたします。
> coward70さん
こんにちは!
> 流石です、ネタがツボすぎます。
coward70さんの年代の方にも通じましたか!良かったです。
> いやぁ、契約社員でベビーシッター意味不明。
> 実は家計が破たんするとか言っておきながら実家が超金持ちで援助を期待している的なストーリー?
実家の援助という強力な後ろ盾を得る代償に呪いがかけられているのかもしれませんね。
> この人が杉並区に住む理由・・・
> 「・引っ越しできるだけの貯蓄がない」が有力かと!
> こういう人たちはきっと自分で梱包もしないし、荷解きもしないから引っ越すだけでコストが嵩む。
そうかもしれません。
私の採用した「しまっちゃうおじさんの呪い説」を合わせると、彼らが呪いによって感じているであろう「しまわれてしまう恐怖」により、荷物に対しても梱包できないこともあるのかなと思いました。
> あー、私が男であれば、ITTINさんにめっちゃアタックかけるわー。
ありがとうございます。
「あんたが男だったら結婚したのに」しか言われたことがないので新鮮です。
> 家計管理も任せられるし。
> 自炊派さんやから結婚→飯マズ撃沈とかもないし。
飯マズはどうなんでしょう…手抜きの方法だけどんどん修得しているような…
> ・・・結婚してください笑
良い旦那になれるよう頑張ります。
コメントありがとうございます!
>「世帯年収800万円でも火の車 都心のサラリーマン家庭を襲う困難」
これはタイトルの付け方が間違いですね
「世帯年収800万円でも火の車 『の可能性』 都心のサラリーマン家庭を襲う困難」
これならどうでしょう(*^_^*)
ITTINさんのご指摘はもっともですが、 現実にはありそうな話ですよね。
収入が増えたらそれなりの生活に変えていきたいというのは多くの人が思うことで、一旦上げてしまった生活を変えられないのもよくある話です。
あえて、この話の方の擁護をするとしたら、
>家賃13万
引っ越しはいろいろな意味でリスクありますね。
私なども、20代の頃、隣の学生が毎晩のように騒ぎ、警察を何度も要請しても改善されなくて引っ越したことがあります。
私は独り身だったので引っ越しできましたが、家族で住んでいるその下の家庭などは簡単に引っ越しできなかったようです。
一戸建てでも同じですが、住環境を変えるのは金額では換算できないリスクを背負う可能性があります。
現在の13万で快適な環境が維持されているなら、簡単には落とすことはできないと考えられます。
>ベビーシッターと私学進学
これも同じですね。
子供を預けて自分が働くか、それともベビーシッターを雇うかは、一種の保険のようにも思います。
また、一般的には通っている学校の荒れ具合は親の年収と比例するような気がします。
借金を背負って完全に破たんしてしまうまで行ったらダメですが、途中経過としてはアリ?と私は考えます(*^_^*)
ちなみに、こういう記事は「売れるか売れないか」ですから、多少誇張してでも、都合の悪いことに目をつぶってでも書くのが定番ですね(*^_^*)
い、ITTIN様がプ、プロポーズされている!しかも女性であるcoward70様に!ガビーン わ、私めだってプロポーズしたかったのにorz しかし、私めはITTIN様のファンであることをコメント上で公言しておりまして、ファンとアイドルは一般には付き合うことはタブーとされている…ということは、私めはITTIN様を口説くことは永久に出来ないのではないでしょうか、しかし、最近ではアイドルと付き合ってスキャンダルをばら撒くファンも居るわけだし、過去にはファンと結婚した芸能人というのもちらほら聞く、ということは少しは私にだってチャンスが……ああ、こんな不純なことを考えているときっとしまっちゃうおじさんがきてどんどんしまわれてしまうに違いないんだ……!
改めまして、こんばんは、ITTIN様
しまっちゃうおじさんのBGM今まで気づきませんでしたが、改めて聞くとストラヴィンスキーの『春の祭典』を彷彿とさせる前衛的な音楽…。しかも、この日本語の「しまう」という定義のゆるさと、「ほら、しまわれることなんていうのはそう大したことではないよ」と言わんばかりの「ちゃう」を掛けあわせた響きに、あの軽快な声がマッチして実に絶妙なんですよね。ぼのぼの深い、実に無駄に深い。
週刊も日刊もSPA!の記事って、たまに見ると突っ込みどころ満載で面白いですよね!斜陽の市場である紙媒体雑誌の中で発行部数の微増を保っているごく僅かな雑誌の一つのようですから、煽りの上手さも納得できます。ライブドアニュースも結構面白いところ拾ってくるんですよね、また笑 しかし、その記事をクリックしちゃうITTIN様もなかなかの男性趣味ですなあ…ハッ、背後から物音が…、ああっ、しまっちゃうおじさ…!!
仮に話題が本物だとすると、杉並区で京王線というと、南部でどの駅も中央高速と甲州街道、環七、環八と悪名高い道路が近く、都内でもかなり空気が汚いとされる、たまにちょっと通ると窓を絶対開けたくないエリアですから、あんまり長く暮らすと人によってはそれ自体で健康に対してリスクテイクすることになるかもしれませんね。小さなお子様がいらっしゃるなら、なおさら少し郊外へ引っ越しそちらで暮らすことをおすすめしたいものです。しかしながら、家庭や家庭の基礎となる個人に本人自身で解決できない問題やストレスがあれば、あらゆる面でリターンに見合わないリスクテイクを行い続けることは人の常なのかもしれません。本質的問題が解決されない状態で家計を見なおしても結局別のところにしわ寄せが来るだけという可能性もありそうです。案外、彼らにとって必要なのはFPよりカウンセラーかもしれませんし、あるいは独身一人暮らし女の☆実存主義☆ブログを読み影響されることで夫婦とも男気に溢れる性格になることでしょう、うん納得。
なんか俺、書く度にだんだんキャラが変わっている気がするけど気のせいだよねキラッ☆
> しらいゆうきさん
こんばんは!
> 「世帯年収800万円でも火の車 『の可能性』 都心のサラリーマン家庭を襲う困難」
> これならどうでしょう(*^_^*)
これなら誇張にはなりませんね。守りに入りましたが(笑)
> 収入が増えたらそれなりの生活に変えていきたいというのは多くの人が思うことで、一旦上げてしまった生活を変えられないのもよくある話です。
一説には世帯の4割が「貯蓄なし」世帯だと言われてますから、意外とある話なのかもしれません。
> 引っ越しはいろいろな意味でリスクありますね。
> 私は独り身だったので引っ越しできましたが、家族で住んでいるその下の家庭などは簡単に引っ越しできなかったようです。
子供が育ってしまっていると、引っ越しは難しいかもしれませんね。
> 一戸建てでも同じですが、住環境を変えるのは金額では換算できないリスクを背負う可能性があります。
「賃貸マンションで住み替え可能」「負債なし」という点は家計管理面でも住環境面でも最大の利点かと。
一戸建てでローンなら諦めて他の支出を削る努力をするしかないですね。
> 子供を預けて自分が働くか、それともベビーシッターを雇うかは、一種の保険のようにも思います。
> また、一般的には通っている学校の荒れ具合は親の年収と比例するような気がします。
そうなのですか、この点は子供を育てたことのない私には正否について触れられなかったのですが…
小中高大と全て私立だったら大変ですね。
> 借金を背負って完全に破たんしてしまうまで行ったらダメですが、途中経過としてはアリ?と私は考えます(*^_^*)
ローンなどの負債もないですし、収入ありますし、シッターは一時的な支出なので恐らく家計としては持ち直すかと思います。
> ちなみに、こういう記事は「売れるか売れないか」ですから、多少誇張してでも、都合の悪いことに目をつぶってでも書くのが定番ですね(*^_^*)
つい釣られてしまいました(笑)
コメントありがとうございます!
> zkさん
こんばんは!
>い、ITTIN様がプ、プロポーズされている!しかも女性であるcoward70様に!ガビーン わ、私めだってプロポーズしたかったのにorz
どうどう。
> しかし、私めはITTIN様のファンであることをコメント上で公言しておりまして、ファンとアイドルは一般には付き合うことはタブーとされている…
> ああ、こんな不純なことを考えているときっとしまっちゃうおじさんがきてどんどんしまわれてしまうに違いないんだ……!
私は一般人なので特にタブーはないんですが…しまっちゃうおじさんにしまわれてしまうのは恐ろしいですね。
> 改めまして、こんばんは、ITTIN様
こんばんは。
> しまっちゃうおじさんのBGM今まで気づきませんでしたが、改めて聞くとストラヴィンスキーの『春の祭典』を彷彿とさせる前衛的な音楽…。しかも、この日本語の「しまう」という定義のゆるさと、「ほら、しまわれることなんていうのはそう大したことではないよ」と言わんばかりの「ちゃう」を掛けあわせた響きに、あの軽快な声がマッチして実に絶妙なんですよね。ぼのぼの深い、実に無駄に深い。
しまっちゃうおじさんオーケストラの回はクラシックを彷彿とさせますね。
たまりませんね。ぼのぼのは。思わず仕事を辞めたくなります。
> 週刊も日刊もSPA!の記事って、たまに見ると突っ込みどころ満載で面白いですよね!斜陽の市場である紙媒体雑誌の中で発行部数の微増を保っているごく僅かな雑誌の一つのようですから、煽りの上手さも納得できます。ライブドアニュースも結構面白いところ拾ってくるんですよね、また笑 しかし、その記事をクリックしちゃうITTIN様もなかなかの男性趣味ですなあ…ハッ、背後から物音が…、ああっ、しまっちゃうおじさ…!!
ついつい釣られてしまいました。
しかし、このエントリー書いた翌日のpvが1000くらいいつもより多いのでこのタイトルに釣られてzkさんと同様にしまわれちゃった人も多いのかもしれません。
> あんまり長く暮らすと人によってはそれ自体で健康に対してリスクテイクすることになるかもしれませんね。> 小さなお子様がいらっしゃるなら、なおさら少し郊外へ引っ越しそちらで暮らすことをおすすめしたいものです。
京王線沿線はそんなリスクがあるのですか。それは盲点でした。
>本質的問題が解決されない状態で家計を見なおしても結局別のところにしわ寄せが来るだけという可能性もありそうです。
「可処分所得で生活する」の考えが身についていないと結局同じことを繰り返すかもしれませんね。
>案外、彼らにとって必要なのはFPよりカウンセラーかもしれませんし、あるいは独身一人暮らし女の☆実存主義☆ブログを読み影響されることで夫婦とも男気に溢れる性格になることでしょう、うん納得。
いえいえ、当ブログが人様に与える影響など微々たるものです。
実存主義系☆ITTIINブログによりおっさんになってしまうだなんて、しまっちゃうおじさんの呪いと結構良い勝負ですね。
> なんか俺、書く度にだんだんキャラが変わっている気がするけど気のせいだよねキラッ☆
イメチェンですか?(笑)
コメントありがとうございます!
こんばんは、ITTIN様
お返事どうもありがとうございました。
>>私は一般人なので特にタブーはないんですが…しまっちゃうおじさんにしまわれてしまうのは恐ろしいですね。
タブーはないんですか!? わ、わたしとけっこ[[[#このコメントはしまわれました]]]
>>たまりませんね。ぼのぼのは。思わず仕事を辞めたくなります。
ま、まあ、私にとってはそんな発言の方がたまりませんが///
>>ついつい釣られてしまいました。
>>しかし、このエントリー書いた翌日のpvが1000くらいいつもより多いのでこのタイトルに釣られてzkさんと同様にしまわれちゃった人も多いのかもしれません。
なるほど、さすがでございますITTIN様、釣られながら釣ったわけですね。優れた教師は教えながら学ぶとかそういうこという人多かったり少なくなかったりそこそこ居たりしそうですので、ITTIN様はきっと意図せず優れた釣り師に…!
>>>本質的問題が解決されない状態で家計を見なおしても結局別のところにしわ寄せが来るだけという可能性もありそうです。
>>「可処分所得で生活する」の考えが身についていないと結局同じことを繰り返すかもしれませんね。
そうですね。程度の差こそあれ規律とか倹約に対する志向性みたいなものを根っこのところで持っていないとやっぱり蓄財は難易度が高い気も致します。所得の高さとか金融リテラシーは、主に1を10にするためのレバレッジとして寄与するのだと思いますが、0を1にするための本質とは別かもしれないな、と。
同い年の外銀に転職した友人の家で
「お前貯金いくらあんの?」と聞いたら、
「ゼロ!」と清々しい返事が…。
聞くと、そういう奴結構居るんですよね。
そうそうITTIN様のように社会人になった時から倹約精神が身についてる天才型の方に、喫煙観について聞いてみたいなと思っておりました。いつかお時間があったらお教え下さいまし。
>>実存主義系☆ITTIINブログによりおっさんになってしまうだなんて、しまっちゃうおじさんの呪いと結構良い勝負ですね。
こないだ、このサイトに来ようとして、
タイプミスしてITIINでググってしまい、
1件目に「一員(イチイン)とは…(略)…団体を構成する一人…」
とか出てきて
「えっ、何!?ITTIN様やばい団体の一員であるアニキになったの!?」と
0.32秒ほどパニクりました(実話)
>>> なんか俺、書く度にだんだんキャラが変わっている気がするけど気のせいだよねキラッ☆
>>イメチェンですか?(笑)
ま、愛情表現って奴かなキラッ☆
ゆ、指が勝手に笑
> zkさん
おはようございます!
> なるほど、さすがでございますITTIN様、釣られながら釣ったわけですね。
とったどー!
> 同い年の外銀に転職した友人の家で
> 「お前貯金いくらあんの?」と聞いたら、
> 「ゼロ!」と清々しい返事が…。
> 聞くと、そういう奴結構居るんですよね。
私の周りには貯金ゼロはいませんが、100万も持ってない!と胸を張って公言していた人ならいます(笑)
結局は本人の心構えの問題じゃないかと思いますが…
> そうそうITTIN様のように社会人になった時から倹約精神が身についてる天才型の方に、喫煙観について聞いてみたいなと思っておりました。いつかお時間があったらお教え下さいまし。
いえ、そこらへんに転がっている凡人ですよ。
喫煙観と言うと言葉通り喫煙に対する見方でいいのでしょうか。
マナーを守り、人様に迷惑をかけなければ 吸う吸わないは個人の自由だと思います。
私自身はたばこの煙が苦手ですし、がんなどのリスク因子とのことなのでこれからも吸うことはないですが…。
規制が厳しくなっている昨今、スモーカーの方は肩身の狭い思いをしているかもしれませんね。
> こないだ、このサイトに来ようとして、
> タイプミスしてITIINでググってしまい、
> 1件目に「一員(イチイン)とは…(略)…団体を構成する一人…」
> とか出てきて
> 「えっ、何!?ITTIN様やばい団体の一員であるアニキになったの!?」と
> 0.32秒ほどパニクりました(実話)
わずか0.32秒の間に「やばい団体」「アニキ」の情報が増えてるんですがこれは…
ともあれ検索ありがとうございます(笑)
> ま、愛情表現って奴かなキラッ☆
またwww
コメントありがとうございます!
メガネSP、お陰様でなんか凄くいいところで売買できました、
やはりITTINさまのブログは読んでおくものですね。
ありがとうございます。
>>いえ、そこらへんに転がっている凡人ですよ。
えー(・∀・)σ
だってITTIN様の所得と資産って
20代女性って括りで言えば、
上位2.1%超えてると思うんですよね、
そのあたりに到達するのってどんな分野でもそうですが、
ギフテッドな才能とか教育が必要だと思うんです。
30ぐらいから化け物みたいな資産形成してる奴も
結構周りに見かけるんですが、みんな事業か投資の二択ですから、
コツコツ積み上げているITTIN様を私は尊敬していますよ。
>>喫煙観と言うと言葉通り喫煙に対する見方でいいのでしょうか。
>>マナーを守り、人様に迷惑をかけなければ 吸う吸わないは個人の自由だと思います。
>>私自身はたばこの煙が苦手ですし、がんなどのリスク因子とのことなのでこれからも吸うことはないですが…。
>>規制が厳しくなっている昨今、スモーカーの方は肩身の狭い思いをしているかもしれませんね。
フィリップ・モリスの理念も「選択の自由」を掲げていたようですね。
私も本当は概ねそう思っているんですが…。
私自身は非喫煙者なのですが、
実は学生時代に親を喫煙由来の肺がんで亡くしており、
肺がん患者がどうやって死んでいくかを見てから、
親友などの自分が大事だと思っている人が喫煙をしている時に、
「個人の自由として触らないでおくべきなのか?
場合によっては問題に対しての越権行為であることを承知で、
彼らを喫煙しないように説得するべきなのではないか?」
とすら考えることがありまして…。
ただ、これは単に私の個人的な体験によるものでしょうから
例外的な感覚なのかもしれません。
ふと、このモデルケースのご主人様って、
なんとなくタバコ吸ってそうだなあ、
そうすると複利ベースでの喫煙の家計に与える影響ってのもあるよな、
と根も葉もないことを思い、話を振ってみてしまいました。
話題から逸れた質問、お赦しくださいませ。
お返事をいただきありがとうございました。
>>またwww
いつも変なことばっかり言って本当にすいません。
もし、こいつ馬鹿だなあってニヤって笑ってくれたら幸いです。
あ、返信不要ですからね!笑
> zkさん
おはようございます!
> メガネSP、お陰様でなんか凄くいいところで売買できました、
おお、凡人の情報にも元業界の方にも貢献できることがあったとは。
メガネスーパーは上場廃止の危機もある銘柄ですが…(笑)
> ITTIN様の所得と資産って
> 20代女性って括りで言えば、
> 上位2.1%超えてると思うんですよね、
> そのあたりに到達するのってどんな分野でもそうですが、
> ギフテッドな才能とか教育が必要だと思うんです。
いえ、知能から容姿から身体能力まで凡人ですよ。
> 30ぐらいから化け物みたいな資産形成してる奴も
> 結構周りに見かけるんですが、みんな事業か投資の二択ですから、
> コツコツ積み上げているITTIN様を私は尊敬していますよ。
勇ましくリスクを取って財産を築いた方とチキンの私では比較にすらなりませんが、凡人は凡人らしく着実に手の届く範囲でやっていこうと思っています。でもまあ尊敬されるようなことは一つもしていませんよ(笑)
> 実は学生時代に親を喫煙由来の肺がんで亡くしており、
> 肺がん患者がどうやって死んでいくかを見てから、
> 親友などの自分が大事だと思っている人が喫煙をしている時に、
> 「個人の自由として触らないでおくべきなのか?
> 場合によっては問題に対しての越権行為であることを承知で、
> 彼らを喫煙しないように説得するべきなのではないか?」
> とすら考えることがありまして…。
そのような事情があったのですか…私の祖父もヘビースモーカーで喫煙由来の肺がんで亡くなったそうです。
しかし周りが言っても、特に喫煙をやめる気はなかったそうですよ。
海外のたばこのパッケージには肺がん患者の肺の写真が印刷されているのでしたね。
喫煙リスクを承知でなお、喫煙者の方々にとってたばこは「必要なもの」「人生を豊かにするもの」なのかもしれません。
ただ、心配に思う気持ちを言葉で伝えることも大事だと思います。
その上で「好きでやっているから放っておいて」と言われるのであれば、個人の選択の結果として尊重して見守ることも必要かもしれませんが。
> ふと、このモデルケースのご主人様って、
> なんとなくタバコ吸ってそうだなあ、
> そうすると複利ベースでの喫煙の家計に与える影響ってのもあるよな、
> と根も葉もないことを思い、話を振ってみてしまいました。
> 話題から逸れた質問、お赦しくださいませ。
たばこは嗜好品で税金もガンガンかかってますしね。
周りにも何人か喫煙者いますよ。偉い人に多いです(笑)
> あ、返信不要ですからね!笑
ニヤリ。
コメントありがとうございます!
>>おお、凡人の情報にも元業界の方にも貢献できることがあったとは。
>>メガネスーパーは上場廃止の危機もある銘柄ですが…(笑)
玄人の情報こそ怖くて乗れませんよ(笑)
あはは、お気遣いありがとうございます。
何かを売買することに関してはプロである自負はありますので、
上場廃止も覚悟の上です。といっても1単位しか残ってませんがwwwww
>>いえ、知能から容姿から身体能力まで凡人ですよ。
統計のテールに居る人間の能力が凡人だとするなら
性格がよりいっそう天才という結論が導かれますが…(・∀・)イジワル
>>そのような事情があったのですか…私の祖父もヘビースモーカーで喫煙由来の肺がんで亡くなったそうです。
>>しかし周りが言っても、特に喫煙をやめる気はなかったそうですよ。
>>海外のたばこのパッケージには肺がん患者の肺の写真が印刷されているのでしたね。
>>喫煙リスクを承知でなお、喫煙者の方々にとってたばこは「必要なもの」「人生を豊かにするもの」なのかもしれません。
>>ただ、心配に思う気持ちを言葉で伝えることも大事だと思います。
>>その上で「好きでやっているから放っておいて」と言われるのであれば、個人の選択の結果として尊重して見守ることも必要かもしれませんが。
そうですか、ITTIN様のお祖父様もそのようないきさつで…
そう、そうなんですよ。
ちょっと言われたぐらいで辞めるぐらいなら、
絶対、現在吸ってないんですよね。
ましてや、下手に「タバコやめたほうがいい」と言おうものなら、
その発言を拒絶することによって相手が
タバコを吸う自分という自己意識を強化すらしかねない。
だから、本当に伝えるのであれば、こっちも人生を賭ける位で
その人と向き合うくらいじゃないと、
実際には難しくなってしまうのかもしれません。
「喫煙リスクを承知」という条件が出てきましたが、
「死に伴う痛みを元手に、本当にリスクテイクできるのか」
と頭に浮かぶことはないでしょうか。
金融の世界ではリスクを引き受けるときには、証拠金や信用を要求されます。
リスク構造としては先日お話したオプションのショートポジションと
同様のポジションを継続して繰り返し買い続けるような感じになるんですよね。
でもオプションは、原理的には近似計算が可能で証拠金も妥当な算出が可能だし、
CDSだって保険だって引き受けるためには相当の信用力が必要となります。
たとえば、臨死の際に相当する苦痛の拷問に3日程度耐えた人間が居たとして、彼が、
「ああ、これ100日続く(タバコ由来のガン発生率などで割ってやる必要がありますが)
としても喫煙で得られる人生の幸福感とトレードして構わないや」
と思ったならば、それはある程度『リスクテイクした』ということになると思うんです。
「〇〇ガンリスクが〇〇%上昇します」であっても、「肺の写真」であっても、
説明を理解したとして、でも、それって直接リスクを引き受けるだけの
力を得たことになるのか、と。
単にバフェットの言うように
『習慣という名の鎖は、抜け出せないほど重くなるまでは、軽すぎて存在を感じることができない』
だけでリスクに対する不感症になっているだけではないのか、と。
ああ、俺本当に面倒くさいやつだなあ…(・∀・;)
しかも、だんだん、文章が素になってきてしまった。
質問型のセンテンスがありますが全部自問ですので、お気遣いなく。
私へのコメントの時間もきっと節約可能な時間です(笑)
> zkさん
こんにちは!
> 玄人の情報こそ怖くて乗れませんよ(笑)
恐ろしい世界ですねえ。
> 統計のテールに居る人間の能力が凡人だとするなら
> 性格がよりいっそう天才という結論が導かれますが…(・∀・)イジワル
定年前で上位2%の資産を持っているならまだしも、30歳前後でたかだか2千万程度の金額です。
アイデンティティになるような資産額でもなく、才能と誇るにはあまりにも拙い金額だと思うんですよねえ。
これからも凡人としてひっそり生きていこうと思います。
> ましてや、下手に「タバコやめたほうがいい」と言おうものなら、
> その発言を拒絶することによって相手が
> タバコを吸う自分という自己意識を強化すらしかねない。
反抗期の中学生みたいですが、やめるつもりのない人は本当にやめるつもりないですからね…
やめたふりしてこっそり吸ってる人見たことあります。
> だから、本当に伝えるのであれば、こっちも人生を賭ける位で
> その人と向き合うくらいじゃないと、
> 実際には難しくなってしまうのかもしれません。
人生を賭けるつもりでぶつかれば気持ちは届くかもしれませんね。
友達の旦那さんは友達と子供のためにたばこをやめたそうですから、大事な人の影響って強いのかもしれません。
> 「喫煙リスクを承知」という条件が出てきましたが、
> 「死に伴う痛みを元手に、本当にリスクテイクできるのか」
> と頭に浮かぶことはないでしょうか。
> 「〇〇ガンリスクが〇〇%上昇します」であっても、「肺の写真」であっても、
> 説明を理解したとして、でも、それって直接リスクを引き受けるだけの
> 力を得たことになるのか、と。
「吸い続けることのリスク」を真の意味で理解しているのか、ということですよね。
病気の痛みは、病気になってみないとわからないので真の意味で理解することはできないと思います。
結局たばこは肺がんを含む多数の疾患のリスクファクターに過ぎないので、喫煙リスクを正確に理解しようとするとたばこがリスクファクターとされている全ての疾患と、喫煙の寄与率を調べないといけません。
たばこが原因かどうか不明とされている疾患も合わせると結構な数ですし、そこまで理解してたばこを吸う人はそんなにいないでしょう。
> 単にバフェットの言うように
> 『習慣という名の鎖は、抜け出せないほど重くなるまでは、軽すぎて存在を感じることができない』
> だけでリスクに対する不感症になっているだけではないのか、と。
たばこや飲酒は習慣だと思います。
例えば、私がよく食べているチョコレートなども「糖尿病や高脂血症のリスク因子だ。高頻度で食べて糖尿病になったら腎臓がやられて透析になり、両目を失明し、手足がなくなる可能性がある。それでもお前は食べ続けるのか」と私を心配して言われたとしても、チョコレートは食べたい…(´・ω・`)
それと通ずるところがあるかもしれません。
> ああ、俺本当に面倒くさいやつだなあ…(・∀・;)
> しかも、だんだん、文章が素になってきてしまった。
> 質問型のセンテンスがありますが全部自問ですので、お気遣いなく。
> 私へのコメントの時間もきっと節約可能な時間です(笑)
いえいえ(笑)
コメントありがとうございます!
ググってしまいました。しまわないでください。反省しています。
古い記事に失礼いたしました。
GWで暇を持て余し、YouTube開いたらぼのぼのだらけになっていたので、つい。
> 茶人さん
こんにちは!
> ググってしまいました。しまわないでください。反省しています。
とうとうしまっちゃうおじさんの領域に足を踏み入れてしまいましたか…
> 古い記事に失礼いたしました。
> GWで暇を持て余し、YouTube開いたらぼのぼのだらけになっていたので、つい。
ぜひGWの間はぼのぐらしを楽しんでください(笑)
コメントありがとうございます!