金券の管理を見直したい
金券や株主優待券、商品券、クオカード。
私はズボラなので、つい存在を忘れてしまうのです。
ご覧の皆様は金券類の管理、いかがでしょうか。
私はズボラなので、つい存在を忘れてしまうのです。
ご覧の皆様は金券類の管理、いかがでしょうか。
いくつかの優待は消費しましたが、
・クオカード 500円分×3枚 無期限
・メガネスーパー株主優待 30%割引券×1枚 6/30まで
(メガネやコンタクト関連商品が3割引)
・メガネスーパー株主優待 2万円メガネ仕立て券 6/30まで
(メガネを仕立ててくれる)
・アトム株主優待カード 2000円分ポイント 付与から1年
・ゼンショー株主優待 500円×2枚 6/30まで
・ワタミ株主優待 500円×8枚 5/31まで
(上3つは外食優待)
・ハニーズ株主優待 500円×2枚 8/31まで
(婦人向け衣服)
・家電量販店ポイント 2239円分ポイント 2017/3/15まで
・ドコモポイント 使ったばかりなのでなし
多分使わないであろうメガネ仕立券2万を除くと、14000円分くらい眠らせています。
しかしなかなか使う機会がありません。
使う時期が決まっているのはメガネスーパーの割引券だけ。
忘れてるだけで他にも探したらポイントがついている何かがありそう。
私にはエコポイントでもらった2万円分くらいのJCB商品券を4年くらい放置していた負の実績がありますからね…
「意識しないと存在自体を忘れる体質」(ズボラ)だということがわかっています。
しかし、無期限の商品券やクオカードならまだしも、株主優待は期限付き。
ズボラを言い訳に放置していると期限を迎えてしまいます。
期限が切れる前に有効利用したいところ。
とりあえずいつでも使えるように財布に入れておくのですが、普段外食しない私にとって外食の優待券は使う機会が無いし、チェーンだと友達や同僚と食事に入ることもそんなにない。(でも年末はちょっと活躍したかな)
ハニーズは店舗に一度足を運んでみたものの欲しいものが見つからず、そのまま退散。
ちょっと欲しいなと探しているものもあるし、春だとまた品揃えが変わりそうなので来月あたり寄ってみようと思います。
優待券を金券ショップやネットオークションで売るという手もありますが、もともと実際に活用することを想定して権利を取得したわけなので、自分で使いたいところです。
ついつい外食優待に目が行ってしまいましたが、こうして見ると優待株の保有は「自分の生活に合ったもの」を選ぶのが一番ですね。
一度眠っている金券やポイントがないか、「棚卸」をしてみてはいかがでしょうか。
テンポスバスターズのあさくまステーキ優待は楽しみだけど含み益が出ているので迷う

にほんブログ村
・クオカード 500円分×3枚 無期限
・メガネスーパー株主優待 30%割引券×1枚 6/30まで
(メガネやコンタクト関連商品が3割引)
・メガネスーパー株主優待 2万円メガネ仕立て券 6/30まで
(メガネを仕立ててくれる)
・アトム株主優待カード 2000円分ポイント 付与から1年
・ゼンショー株主優待 500円×2枚 6/30まで
・ワタミ株主優待 500円×8枚 5/31まで
(上3つは外食優待)
・ハニーズ株主優待 500円×2枚 8/31まで
(婦人向け衣服)
・家電量販店ポイント 2239円分ポイント 2017/3/15まで
・ドコモポイント 使ったばかりなのでなし
多分使わないであろうメガネ仕立券2万を除くと、14000円分くらい眠らせています。
しかしなかなか使う機会がありません。
使う時期が決まっているのはメガネスーパーの割引券だけ。
忘れてるだけで他にも探したらポイントがついている何かがありそう。
私にはエコポイントでもらった2万円分くらいのJCB商品券を4年くらい放置していた負の実績がありますからね…
「意識しないと存在自体を忘れる体質」(ズボラ)だということがわかっています。
しかし、無期限の商品券やクオカードならまだしも、株主優待は期限付き。
ズボラを言い訳に放置していると期限を迎えてしまいます。
期限が切れる前に有効利用したいところ。
とりあえずいつでも使えるように財布に入れておくのですが、普段外食しない私にとって外食の優待券は使う機会が無いし、チェーンだと友達や同僚と食事に入ることもそんなにない。(でも年末はちょっと活躍したかな)
ハニーズは店舗に一度足を運んでみたものの欲しいものが見つからず、そのまま退散。
ちょっと欲しいなと探しているものもあるし、春だとまた品揃えが変わりそうなので来月あたり寄ってみようと思います。
優待券を金券ショップやネットオークションで売るという手もありますが、もともと実際に活用することを想定して権利を取得したわけなので、自分で使いたいところです。
ついつい外食優待に目が行ってしまいましたが、こうして見ると優待株の保有は「自分の生活に合ったもの」を選ぶのが一番ですね。
一度眠っている金券やポイントがないか、「棚卸」をしてみてはいかがでしょうか。
テンポスバスターズのあさくまステーキ優待は楽しみだけど含み益が出ているので迷う

にほんブログ村
- 関連記事
