PC

言葉の選択による印象の違い~携帯の月々の利用料が0円になりました~

2015年03月17日20:49   ┗節約 関連記事

ドコモの携帯買い替え&料金削減というエントリーを書いてみて、携帯キャリアの「実際にかかってくる費用が非常にわかりにくい表記(「実質0円」など)」について思うところがありましたが…

キャリアのみならず、
庶民の味方、携帯料金の節約方法を紹介するサイト等でも同じことが言えるのではないかと思いました。

先日買い替えた携帯料金を例に取ります。

ガラケーを2年間持つ場合の料金をこのように試算しました。

・本体代:30780円
・登録等手数料:2160円
・事務手数料:3240円(←?)
・月々サポート:▲29160円
・ドコモポイント:▲2600円
・家電量販店ポイント:▲2239円
・クレジットカードポイント:▲いくらか
・2年間の最低利用料:月1353円×24か月=32472円
---------------------------
計 34,653円

というわけで、2年間携帯を維持するのに大体4万、初期投資含め月あたり1444円を見ておきます。

-------------------------------------------------------


…というのが前回エントリーでの文章。
正直なところガラケーの維持費としてはあまりお得な印象を与えません。

これを見て
「格安SIM+MNPを使えば音声通話付きで月1600円でできてお得なのに馬鹿め」
「俺のガラケーは月1000円も請求されないぞwww」

と思われた方がいらっしゃいましたら、見事に言葉の印象に操られていますので注意が必要です。


さて、私が営利目的に節約サイトを運営する人間であれば、上記と同じ内容をこのように言い換えます。

-------------------------------------------------------

なんということでしょう
携帯を買い替えることで、月々の利用料が2200円→138円になりました♪
(2200円は以前払っていた月額)

月々支払う額は、
月々の利用料1353円-月々サポート割引1215円=138円です。

ついでに言うなら一番安いプランを選択すれば月々の利用料が1129円ですから、割引額より下です。
プランの変更により、月々の利用料が0円になります。

ガラケーを買い替えてプランを変更することで、
携帯の基本料金がこれから2年間ずっと0円だなんて、大変お得じゃありませんか?

-------------------------------------------------------

……

最初に提示した条件と比べて、後の表現の方がお得に感じませんでしたか。

お前の月額は1444円だろって?
いいえ。1444円は本体も含めた2年間にかかるトータルコストを24か月で割った額ですので、「月額(キャリアから請求される月々の利用料)」ではありません。

”ランニングコストについて”「表現を変えただけ」。
後者は初期投資費を考慮していないだけで、月々の利用料に関して嘘はついていません。

つまり何が言いたいかと言うと、

書こうと思えば「月々の携帯代を0円にする方法」という記事などいくらでも書けるということです。しかも偽りなく。

人間は「ランニングコスト」、月々の利用料が安くなることに弱い。

月々の利用料が0円になる!
というようなインパクトのある見出しに目が行ってしまいますが、惑わされないようにしましょう。

言葉のマジックに惑わされないようにするためには、やはり私はトータルコストの試算をおすすめします。

これはガラケーに限らず、格安SIMも同じ。
と言うよりも携帯に限らず、車・保険・サービスなど維持費のかかる買い物全てです。

特に本体代を自分で用意する必要のあるMVNOは本体代を含めて試算する必要があります。
この本体は1万円台からあり、価格帯が広いです。

初期投資費用。
手数料等費用。
ランニングコスト。
忘れがちですが、手放す時に解約手数料がかかるお買い物はこれも考慮に入れておきましょう。

月々1600円の格安SIMのお安い通信料でも、本体が5万かかっていたら、2年維持と仮定すると「月あたり3683円」です。
これが税抜なら、消費税を考慮して「月あたり3977円」です。
(もともと高額な通信料を払っていた人が節約になるのならお得かもしれませんが)

もちろん必要なものであれば保有すればいいのですが、実質4000円近い維持費がかかるものを「アタシの携帯代は月々1600円!チョーおトク!」と保有する人の認識と実態が倍以上異なることになりかねません。
これでは適切に予算立てができません。

家計管理の基本は 支出を正しく把握すること から。
ランニングコストのかかるお買い物は家計管理において最も難しい出費。

支出は大きく見る。
月の支出より年間の支出を見る。
月額よりトータルコストを見る。

支出を正しく把握するためにも、最初に全体像を頭に入れておきたいと思います。
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



関連記事
トラックバックURL

http://ittin.blog.fc2.com/tb.php/405-d19a4223