確定申告してきた

申告期限も差し迫る中、確定申告&納税してきました。

確定申告自体は初めてではないのですが、納税するために自分で書類を作って申告するのは初めて。
はじめてのおつかいならぬ「はじめてのかくていしんこく」です。

賢い人は賢くe-Taxを利用するのでしょうが、私はアナログ人間なので国税庁HPの確定申告書作成コーナーで作った書類を印刷して確定申告会場に直接持参。
初めてなので、提出する書類が本当にこれでいいのか不安で、人間の目でチェックして欲しかったのです。


はじめてのかくていしんこく

①書類を作成してみた

自宅でe-taxを使うための設備がない私は国税庁のHPから書類を印刷して持参することにしました。

めんどくさかったです。
いやマジで。

国税庁HPにある確定申告書作成コーナーは、値を入力すると税金を自動計算してくれるというスグレモノ。
わからない人のために「記載見本」などヘルプを用意してくれていて概ね親切なのですが、例えば「所得の種類を選びなさい」という時に「自分のこの所得の種類は何に該当するんだ?」とわからなかった場合は結局自分で調べる羽目になります。
つうわけで困りまくってヘルプめっちゃ開いたけどあんまり役に立たなかったよ…

あとは自分でする確認と計算が面倒。
お金の動きがあった口座全部ログインしないといけないし、それぞれ所得を計算/証明する方法が違うんだもの。
例えばFXだと、会社ごとに報告書と書かれている場所を探して出力して、スワップと建て玉別々に計算して合算しないといけません。
証券会社の口座を「特定口座の源泉徴収あり」にしていて「利益が20万円未満でも払った税金が返ってこない…だと…?失敗したアァァァ!」と思っていたのですが、ここに来て初めて「確定申告しなくて済む」というメリットが享受できました。

②確定申告書類を提出しに行ってみた

税務署行くのはめんどくさいので、確定申告の期間だけやってる家から近い会場を選択。
パッと見、混んでなさそうな感じだったのでほっとして会場入ったら騙されました。

ワイワイにぎわいまくりんぐ。
やっぱ混むのよね。

私は初めてだったので、果たして提出する書類がこれでいいのか、むしろ各書類が必要なのか不要なのかすらも全く自信がなく、まあ会場には相談コーナーあるらしいし聞けば確実やろと完全に人任せな感じで行ったわけなのです。

入口に一人のお姉さんが立っていて、にこやかに聞かれました。
「提出ですか? 作成ですか?」

私「一応書類は持参したんですが、初めてなので提出書類を確認してもらってから提出したいんですが」

お姉さん「ではこちらにどうぞ」

後ほど判明したのは、この時「提出」を選んでいればこの後のややこしいゴタゴタがなくて済みました。
通された先でそこで新たなるお姉さんに聞かれます。
「パソコンはできますか?」

私「えっ」
唐突な質問にためらう私にもう一度聞くお姉さん。

「パソコンはできますか?」

「何の申告ですか?」とか聞かれると思っていたので、不意をつかれ動揺する私。
私「えっ パソコン?」と首を傾げる私に再度お姉さんが「パソコンはできますか?」と問います。

私「書類は一応印刷して持ってきていて、念のため確認をしていただきたいと言ったらこちらに通してもらったんですが、どうすればいいですか?」

「パソコンはできますか?」

だめだ、パソコンができるかどうか答えないと先に進めない。
RPGのごとく用意された選択肢以外選べない。
私は折れました。

「はい多分」
「ではセルフですね。」

サクッと終わる問答。
そしてパソコン姉さんのもとを離れ確定申告書作成用のパソコン前に案内される私。
ちょっと見覚えのある画面「申告書作成画面」。

さっきの問答は「自分でPC入力して申告書が作成できるかどうか」ってことだったのか!
えっ ていうか、ここ違うんじゃない?
私、イチから作成したくて来たんじゃないよ。
最初に「相談したい」などと言ってしまったせいで、「提出ですか作成ですか」の「作成コース」に回されてしまったのか!

新しく現れた係のお姉さんが氏名を書く用紙を持ってきてくれましたが、申し訳なかったのですが断りました。
私「すみません。提出書類がこれでいいのか確認してもらいたかったんですが」

お姉さん「でもこちらのパソコンならe-taxなので直接データが飛ぶので楽ですし、税金の計算もしなくていいので楽ですよ」

用件を伝えた後もメチャ熱心にe-Taxを推される私。
e-Taxなら源泉徴収票などの証明書類の提出を省略できるんだっけ。
しかし、ここでe-Taxを使ってもう一度入力するのは嫌だ。
申告が一つくらいなら選んだかもしれませんが、私の場合、申告事項が複数あって入力自体すごく手間だったのです。
一度作っているとはいえ二度とやりたくない。

e-Taxで申告させるのがお仕事のお姉さんとそもそもe-Taxのパソコンには何の用もない私。
ああ…なんかお互いに目的が完全にずれてる。

私「書類があるのでe-Taxは大丈夫です。
所得を証明する書類として、このような書類は有効なのか聞きたかったんですが、どちらにうかがえばいいですか」

と見せて具体的に聞くと、お姉さんは「わからないので聞いてきますね」とどこかに助けを求めに行きました。
税務署職員が全員詳しいわけじゃないんだな…

その後入れ替わり立ち代わりで連れてきてもらった2~3人の職員の方にも話を聞きましたが、皆「多分大丈夫でしょう」とか似たり寄ったりでしかも言ってることが少しずつ違って不安…

最終的にファイルを渡され、「ひとまず一通り出しておきましょう。これに入れて提出しておいてください」という言葉とともに「あそこのボックスに入れておいてもらえれば、あちらの出口からそのままお帰りいただいて大丈夫ですよ☆」とゴミ箱みたいなボックスを指さされて送り出されました。
(というかずっとゴミ箱だと思ってた)

ええ…結局「まあ もし違ってたら税務署が後から連絡しますから☆」という魔法の言葉しか聞いてないよお ふええ。
「あの…これで大丈夫ですか?」と聞くとすんごい曖昧な笑顔を返されました。

最初から提出窓口行っておけば良かったと後悔しつつまあすぐ帰れるならいっか~とボックスに向かいましたが、はたと気づきました。

「投函したらお帰りいただいてドゾー」って言われたけど…
納税の手続きは…?

ここに至るまで誰からも納税方法教えてもらってないんだけど、これ帰っちゃっていいの?

私の場合は納税。
税金を払う立場なので、後ほど納税しないといけないはずなのです。

そこで入口にいたお兄さんに、聞いてみました。

このお兄さんはこちらの質問の意図をくみ取ってくれ、納税方法が口座引き落としと現金払込で選べるということを教えてくれてどこからともなく払込用紙を取り出して、私にくれました。
「3月16日までに郵便局など金融機関に行って納税しておいてくださいね☆」
(口座引き落としにすれば自動で引き落とされるそうですが、通帳の印鑑持ってなかったので現金を選択)

あっぶねえ…帰る前に気づいて良かった…

「書類を持っていけば確定申告会場で詳しい税務署の職員の人が進めてくれるだろう」などという甘ったれた考えでは自分の身は守れない。
自分で調べていかなければ!

結局その後不安すぎて無人ボックスに提出するのはやめ、提出窓口で確認してもらったところ一件訂正があり…
初めての確定申告を終えたのでした。
結局パソコン姉さんからゴミ箱のくだり丸々いらんかった。

以前別の地域で確定申告した時は、超絶に待たされたけど源泉徴収票と提出書類持っていったら職員さんが全部やってくれて、こんなんじゃなかったんだけどなあ…ちゃんと口座も向こうから聞いてくれたし…

まあ、申告も納税も終えたし、多分合っているはず。

「自宅でe-Tax」ができなかった私にとって一番手軽だったのは「確定申告会場でe-Tax」もしくは「郵送」という選択だったようですが。
はじめての申告書作成にはグーグル先生の知恵が必要だったのと、いろんな口座で自分の所得のデータを集める必要があったので、足りないデータがあって帰宅せざるを得ない可能性を考えたら、結局どの方法を選んでもそれなりに手間だったかもしんない。

やたらとゴタゴタしてしまいましたが、これは一回経験しないとわからないタイプの失敗な気がする。
次からはもっとスマートにできたらいいな。

今年が問題なければ、来年からは郵送にしようかな…
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

大変でしたね

こんばんは~。
私も火曜日に行ってきました。

ほとんど書類に記入して、印鑑も押して
あと分からない所だけ確認して記入して書いて出そうと思って
窓口に行ったら、私も事前相談からPCコーナーへ
有無を言わさず回されてしまい、
結局パソコンで一から作り直しました。

対応は親切だったんですが、
なにか手書きは絶対に出させないゾ!って体制でしたね(笑

今回思ったのは、税金があるんだかないんだかわからないような
しょぼい所得の人は、細かい事は気にしないで
適当に出しておけってことですかね。

私もいい経験ができました。

No title

私は今回で2度目の確定申告でした.
毎回国税庁のHPから作成して、税務署に持参という形です.

前回、初めて提出する際に「書き間違っていないか確認してほしい」とお願いしたら、すんなり税務署の方が添付書類と申告書の内容を確認して、電卓カタカタで「OK」と.お任せで楽ちんでした.

今年はサクっと提出して完了.

ちなみに納税の方法をコンビニ払いもできます.ただ、現金納付と扱いが同じみたいで当日のみ有効な払い込み用紙を作ってくれますのでご参考まで

申告相談について

基本的に申告相談においては、ご本人のおっしゃる事情のとおりであれば、こうなりますという説明がされますが、後日事実がちょっとでも違うことが分かれば、それに沿った判断を税務署はしますので、限られた時間でちょっと質問をして大丈夫と回答されても気休めにしかなりません。こういう事情まで説明してくれれば、税務署としても正しい説明ができたのですが、となるだけです。また、税務署の説明が間違っていたとしても、正しい申告をしていた場合に本来払うべき税金の額が下がるわけではありません。たまたま税務署が説明を間違えたら、税金が安くなるというものではないからです。

No title

こんにちは。

実に生々しい確定申告のご様子。(投資歴9か月の私は確定申告やったことなし)
ITTINさんの記事を全部読むような人は「提出」でよいってことですね。

そもそも確定申告を説明できない私。私が確定申告をする場合を想定すると
海外ETFを買う。ふるさと納税をやってみる。東京マラソンにチャリティー枠で出る(10万円)などしか想像できません。

さて、まじめな話、一生会社員人生を貫くならいいのですが、組織から離れてフリーになる場合、税金の知識は重要になりそうですね。

「賢い奴はルールを利用する。そしてそのルールはわざと難しくわかりづらく作ってある。」

ルールを知ろうとせず、理解しようともせず
「どうせ世の中変わんねーよ」
みたいな負け犬にならないよう、しみじみやっていきたいです。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

同居の義父が急逝したので、バタバタしておりました。
私たち世代が最も恐々とするのは『長患いと認知症』です。
どちらにもはまらず、家族と親切なICUスタッフに見守られて逝った義父の最期は、まさに理想だなと思いました。
義父も意識がハッキリしている時に覚悟を決めていたので、それも潔く、逝った時に家族の悔し涙がなかったのは本当に幸せでしたね。
(認知症は遺伝要素が大きいので、上の二代が認知症だった人は若いうちから予防するように言われるようですね。友人家族も20代の子供さんも含めて、全員が認知症外来にかかっています)

確定申告、お疲れ様でした。
初歩的質問で申し訳ないのですが、特定口座で取引していても、確定申告が必要になる場合があるのなら、是非教えて頂きたいです。
(記事を読んで、え?と本気で思ったもので…汗)

私も4年前に、子供の学資保険の満期金で確定申告に行きました。
同じく長ーく待たされた上、パソコンが使えます?と訊かれ、ズラリとパソコンが並ぶゾーンに案内されてほったらかし(笑)
何を入力すればいいのやら、自分が打ち込んでいる項目が合っているのやら、キョロキョロしながらやったのを思い出します。
思ったより低い納税額で安堵し、帰りに郵便局に寄って払い込んだのですが、以後の住民税か何かがビックリするほど上がってしまいまして。
子供たちの学費で、毎年助けられていた減免制度の該当枠から外れてしまったので、年間出費が大幅に増えて大変でした。

逆に、医療費がかかって確定申告した時は、あの面倒さに比べて恩恵が少なすぎて萎えちゃいましたが(-_-;)

Re: 大変でしたね

> 読者Bさん

こんにちは!

>対応は親切だったんですが、
>なにか手書きは絶対に出させないゾ!って体制でしたね(笑

そうですよね。
私も「書類はここに持ってきてます」と言うと、
「でもe-Taxは間違いがありませんから便利ですよ。書類に間違いがなければ書類でも構いませんが、e-Taxは間違いがないですよ」
と言われました(笑)
入力内容は一緒だと思うんですが…税務署の人もe-Taxの方が楽なんでしょうね。

>しょぼい所得の人は、細かい事は気にしないで
>適当に出しておけってことですかね。

そういうことですね(笑)私計算するまで還付されるのか納税するのかすら不明でしたよ。

コメントありがとうございます!

Re: No title

> くは72さん

こんにちは!

> 前回、初めて提出する際に「書き間違っていないか確認してほしい」とお願いしたら、すんなり税務署の方が添付書類と申告書の内容を確認して、電卓カタカタで「OK」と.お任せで楽ちんでした.

あれっ私もそのつもりで行ったんですが、この差は一体…!?

> ちなみに納税の方法をコンビニ払いもできます.ただ、現金納付と扱いが同じみたいで当日のみ有効な払い込み用紙を作ってくれますのでご参考まで

当日のみ有効なんですね。帰りがけに郵便局に寄って払ってきましたが、コンビニでも良かったですね(笑)

コメントありがとうございます!

Re: 申告相談について

> 通りすがりさん

こんにちは!

>限られた時間でちょっと質問をして大丈夫と回答されても気休めにしかなりません。

「多分大丈夫です」「それで大丈夫だそうです」という回答だったので本当に気休めでしたね。

>また、税務署の説明が間違っていたとしても、正しい申告をしていた場合に本来払うべき税金の額が下がるわけではありません。たまたま税務署が説明を間違えたら、税金が安くなるというものではないからです。

口を揃えて言われた「間違いがあったら後から税務署が連絡するんでwww」はそういったことなのでしょうね(笑)税務署の職員さんも大変ですねえ。

コメントありがとうございます!

Re: No title

>カトヒレさん

こんにちは!

> ITTINさんの記事を全部読むような人は「提出」でよいってことですね。

手取り足取り教えてくれるというわけではなく、違ったら後で連絡するわ~という感じなんですね。
次からは窓口に直行か、郵送か、e-Taxがいいですね。

> そもそも確定申告を説明できない私。私が確定申告をする場合を想定すると
> 海外ETFを買う。ふるさと納税をやってみる。東京マラソンにチャリティー枠で出る(10万円)などしか想像できません。

あとは投資で確定損が出た場合も申告しておくと後々お得ですよ♪
私も申告ついでに通算損益で確定損を申告しておきました。

> 「賢い奴はルールを利用する。そしてそのルールはわざと難しくわかりづらく作ってある。」

確定申告すると本当にそう思います。
今回の件で過去払い過ぎの税金がないか確認してみようと思いました。
5年までさかのぼれるみたいなので…ひょっとしておととしの税金を払い過ぎているかもしれません。

> ルールを知ろうとせず、理解しようともせず
> 「どうせ世の中変わんねーよ」
> みたいな負け犬にならないよう、しみじみやっていきたいです。

常に勉強はしていきたいですね。

コメントありがとうございます!

Re: No title

> 鍵コメさん

こんにちは。

>確定申告お疲れさまでした。
> いつも特定口座で勝手に税金引かれていくので申告したことなかったです。確定申告も大変そうなんですね~

私も特定口座なので株式については申告不要だったのですが、はじめてだと「ナニコレ?」がたくさん出てきてしまって…次からはもうちょっとスムーズに運べそうです(笑)

コメントありがとうございます!

Re: タイトルなし

> ひーめ母さん

こんにちは!

>同居の義父が急逝したので、バタバタしておりました。

それは大変だったかとお察しします。
義父様のご冥福をお祈りしております。

> (認知症は遺伝要素が大きいので、上の二代が認知症だった人は若いうちから予防するように言われるようですね。友人家族も20代の子供さんも含めて、全員が認知症外来にかかっています)

認知症は予防・進行を遅らせることが大事と言いますよね。それにしても20代から予防が必要なんですね。

> 確定申告、お疲れ様でした。
> 初歩的質問で申し訳ないのですが、特定口座で取引していても、確定申告が必要になる場合があるのなら、是非教えて頂きたいです。
> (記事を読んで、え?と本気で思ったもので…汗)

あ、私も源泉ありの特定口座に関しては今回申告していないですよ!
わかりにくい文章ですみません。

ただ、特定口座でも申告が必要な場合があります。
特定口座には「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の口座があり、源泉なしの口座の場合は収益が20万円を超えた場合、確定申告が必要になりますね。
また、源泉ありの特定口座の場合でも損失が出た場合、確定申告をした方が譲渡損益の繰り越し控除を適用できるので今後の節税になってお得です。(義務ではないのですが)

本文で「源泉ありの特定口座にして失敗したアァー!」と言っている理由は、源泉徴収ありの特定口座は利益が出ると税金が差し引かれるため確定申告が不要なのですが、恐ろしいことに年間利益が20万円を超えなかった場合でも特定口座で引かれた「本来払う必要のなかった税金」が確定申告しても返ってこないのです。
今回確定申告の手間が省けて特定口座で払った税金も無駄にならずヨカッタヨカッタという意味でした(笑)

> 思ったより低い納税額で安堵し、帰りに郵便局に寄って払い込んだのですが、以後の住民税か何かがビックリするほど上がってしまいまして。
> 子供たちの学費で、毎年助けられていた減免制度の該当枠から外れてしまったので、年間出費が大幅に増えて大変でした。

ひええ。そういうこともあるんですね。
税金も勉強していかないと思わぬ落とし穴にはまりそうで怖いですね。

コメントありがとうございます!

私は還付のみだったので

2月の頭に行きました~。
ふるさと納税万々歳です^^

一回バイトしたことありますが、大量に流れくる紙たちに泣きそうになった覚えが・・・(受付ではなく、処理業務だった)
ちなみに、手書きは字が判別できないんですよね笑
6なのか0なのか9なのか分からんorz

あと、窓口に立っているお姉さん方も大概バイトだと思うので、何の知識も有していないと考えるのがいいでしょうねぇ。

そうそう

税務署の人はみんな税に詳しいし、こっちの言いたいことをくみ取って対応してくれるということはないようです。

私も税務署に一度行ってみてびっくりしました。さっき、私が説明したこと聞いてなかったの。さっき同僚に引継ぎされた事聞いてなかったのという驚愕の事象が同時にありました。

私も確定申告しましたが、初めての申告書Bでした。なにも無ければよいですが。なにかあってもわざとではないよ。ITTINさんも私も最善を尽くしました。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Re: 私は還付のみだったので

> coward70さん

おはようございます!

ふるさと納税はお得な制度ですよね。
私も今選んでいる最中です(笑)

> 一回バイトしたことありますが、大量に流れくる紙たちに泣きそうになった覚えが・・・
> ちなみに、手書きは字が判別できないんですよね笑

アナログ書類でも大変でしょうが、手書きだともっと大変でしょうねえ…
e-TAxを執拗に勧められるのも納得がいきます(笑)

> あと、窓口に立っているお姉さん方も大概バイトだと思うので、何の知識も有していないと考えるのがいいでしょうねぇ。

「税務署職員」の名札はついてましたが、まさにそんな感じでしたね。

コメントありがとうございます!

Re: そうそう

> nikonikoさん

おはようございます!

>税務署の人はみんな税に詳しいし、こっちの言いたいことをくみ取って対応してくれるということはないようです。

税と一口に言っても様々ですものね…

> 私も税務署に一度行ってみてびっくりしました。さっき、私が説明したこと聞いてなかったの。さっき同僚に引継ぎされた事聞いてなかったのという驚愕の事象が同時にありました。

それは二度手間でしたね。
私も何回もいろんな人に同じことを説明する羽目になりました(笑)

> 私も確定申告しましたが、初めての申告書Bでした。なにも無ければよいですが。なにかあってもわざとではないよ。ITTINさんも私も最善を尽くしました。

きっと違っていたら連絡来ますよね。
絶対細かい間違いをしている人多いと思うんですが、税務署の人も大変ですね。

コメントありがとうございます!

No title

私も昨日確定申告を出してきました。

>確定申告の期間だけやってる家から近い会場

私の場合は税務署より遠いし、公共交通機関で行きにくい場所にあるにも関わらず、駐車場が有料というボッタクリ会場なので行ったことないです。

>書類を持っていけば確定申告会場で詳しい税務署の職員の人が進めてくれるだろう

そういう人もいるそうですが、ダメですね(*^_^*)

もともと、税金がなんで面倒なシステムになっているかというと、「貧乏人から税金をボッタくる」ためです。

経費とか全部「こんなもんです」と言われて圧縮されます。

「e-Tax」が便利なのは利用者ではなく税務署にとってです。
チェックする必要が無いですからね。

>源泉徴収票と提出書類持っていったら職員さんが全部やってくれて

暇なところではやってくれるみたいですね(*^_^*)

私は利益が出ているので還付にはなりませんでしたが、納税額は10万円ぐらい圧縮しましたよ!(^^)!

Re: No title

> しらいゆうきさん

こんばんは!

確定申告お疲れ様でした♪

> もともと、税金がなんで面倒なシステムになっているかというと、「貧乏人から税金をボッタくる」ためです。

これ皆言いますね(笑)
恐ろしや、日本…

> 「e-Tax」が便利なのは利用者ではなく税務署にとってです。
> チェックする必要が無いですからね。

書類あるって言っているのに同じことを二度入力させようとするお姉さんを見てそう思いました(笑)

> >源泉徴収票と提出書類持っていったら職員さんが全部やってくれて
>
> 暇なところではやってくれるみたいですね(*^_^*)

楽は楽だったんですが、それまですごく待ちました。
一人一人が長いと言うか…
お買い物と歯医者に行った後に会場に戻っても余裕でした。
場所ごとに違うんですかね。

> 私は利益が出ているので還付にはなりませんでしたが、納税額は10万円ぐらい圧縮しましたよ!(^^)!
おお~!!すごい!おめでとうございます!

コメントありがとうございます♪

No title

e-taxxは家でできるから便利ですよ。
いつだったか、e-taxやるだけで無条件で5000円還付されるってのがあったから、
その時に住民基本台帳カード作って、それ以降はe-taxです。

Re: No title

>名無しさん

おはようございます!
> いつだったか、e-taxやるだけで無条件で5000円還付されるってのがあったから、
> その時に住民基本台帳カード作って、それ以降はe-taxです。

ICレコーダー購入しないといけないという情報を目にして、尻込みしてしまいました。
しかし5000円くれるなら私もe-Taxやります!(笑)
お得な制度はすぐになくなっちゃいますね。

コメントありがとうございます!
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス