2015年2月保有投信成績
これから私の運用のメインとなるであろう保有投信の成績はこちら。

このアセットアロケーション(資産配分)はバランスファンドとアクティブファンドを除くマイファンドの配分です。
日本債券クラスは個人向け国債を買っていますが、これを含めると配分ほぼ持っていかれるので入れていません。
さすが上昇相場。
全ての資産クラスがプラスになりました。
アクティブファンドと、相変わらずREITが好調ですね。
損益が全体で+7%と高パフォーマンスですが、アクティブファンドやREITなどのボラティリティ(資産価値の変動幅)が大きい資産によって実現できているということは、暴落時は同様に価値が下がりやすいということが考えられます。
また、上昇相場で全ての資産クラスがプラスになるということは、下落相場では全てマイナスになる可能性があるということでもあります。
いつ来るのかなあ、下落トレンド。
要は、見せかけの利益ということです。
どのみち利確しないのでどうなっても見守るだけですが…
このうちアクティブファンドはバイ&ホールドではない、サテライトな位置づけですので気が向いたら利確するかもしれません。
長期になるにつれ、アクティブファンドがインデックスファンドを上回り続けることは困難です。
まあ、好きな銘柄なので持ち続けてもいいんだけど。
コツコツ数か月続けて利益が1.5万円…もともとの積立額が少ないので、+10%でも微々たる利益というところ。
債券比率の高いバランス型ファンド2本を軸に据えているので、自分で自由に運用する少額構成のマイファンドは多少リスキーな配分にしてもいいだろうと考えています。
うへへ楽しいネ。
REITから先に積み立ててしまったので、資産配分もこれからチョット変わってきます。
新興国株式とREITの比率が下がり、先進国株式が増えていく予定。
バランス型とバラ投信の詰め合わせ、よりどりみどりで結構楽しい

にほんブログ村

このアセットアロケーション(資産配分)はバランスファンドとアクティブファンドを除くマイファンドの配分です。
日本債券クラスは個人向け国債を買っていますが、これを含めると配分ほぼ持っていかれるので入れていません。
さすが上昇相場。
全ての資産クラスがプラスになりました。
アクティブファンドと、相変わらずREITが好調ですね。
損益が全体で+7%と高パフォーマンスですが、アクティブファンドやREITなどのボラティリティ(資産価値の変動幅)が大きい資産によって実現できているということは、暴落時は同様に価値が下がりやすいということが考えられます。
また、上昇相場で全ての資産クラスがプラスになるということは、下落相場では全てマイナスになる可能性があるということでもあります。
いつ来るのかなあ、下落トレンド。
要は、見せかけの利益ということです。
どのみち利確しないのでどうなっても見守るだけですが…
このうちアクティブファンドはバイ&ホールドではない、サテライトな位置づけですので気が向いたら利確するかもしれません。
長期になるにつれ、アクティブファンドがインデックスファンドを上回り続けることは困難です。
まあ、好きな銘柄なので持ち続けてもいいんだけど。
コツコツ数か月続けて利益が1.5万円…もともとの積立額が少ないので、+10%でも微々たる利益というところ。
債券比率の高いバランス型ファンド2本を軸に据えているので、自分で自由に運用する少額構成のマイファンドは多少リスキーな配分にしてもいいだろうと考えています。
うへへ楽しいネ。
REITから先に積み立ててしまったので、資産配分もこれからチョット変わってきます。
新興国株式とREITの比率が下がり、先進国株式が増えていく予定。
バランス型とバラ投信の詰め合わせ、よりどりみどりで結構楽しい

にほんブログ村
