投資をはじめようとする時の「初心者が誘導されやすい情報」と「陥りやすい罠」

私のブログをご覧になった方の「やってみたいけどすごく勉強が必要なんだろうし、投資なんてできないよ…」と嘆いている声を拝見しました。
まるで数年前の私のようだ。投資って始めるまでに敷居が高いんですよね。

実際は1円でもリスク資産に移せば投資家なんですけどね。
1円投資して1円の資本金で起業すれば計2円で投資家と社長のカッコイイ肩書きが得られます。

”投資の経験がない人(数年前の私)”が、「労働収入以外の収入の柱が欲しいな。将来のために資産を形成していきたいな。資産運用(投資)をしてみようかな」と考え、興味を持ち始めたとき、早い段階でこの壁に行き当たりました。

「資産運用(副収入)と言っても、何の方法で運用すればいいのかな。
不当な手数料や詐欺まがいのぼったくり商品でカモにされて減らすくらいならやらない方がいいな。
やってはみたいんだけど、難しそうだな」

つま先だったのが今はようやくかかとくらいまでは投資に浸かった感のあるわたくし。(つまり変わってない)
もともとはこのエントリー、「これまで投資に触れたことないけど投資を始めてみたい人が、ほんの少しだけ生活に投資を取り入れる方法を考えてみる」という趣旨のものでしたが、思いのほか記事が長くなったのでこちらの方は続きを書いた時に考えをまとめようと思います。

※本エントリーは「投資を始めたい」人向けに書いたものであり、投資を人におすすめする趣旨のものではありません。
閲覧および投資は自己責任でお願い致します。




調べ始めると、世の中にはたくさんの投資対象と方法があることに気づきます。

金融関係のお仕事をしているわけでもなく、大学の専攻で学んだわけでもない「まったくの初心者」の状態で、詐欺商品も含めた投資商品と言われるものを全部調べて比較検討しようとすると、大変です。

わけのわからん金融用語が出てきたりして調べるのも時間がかかるし、商品特性や仕組みどころか大まかな分類を理解するのにさえ時間がかかるので、この時点で匙を投げてしまうことも多々あるのではないでしょうか。
調べてもよくわからん仕組みのものも多いです。

そんなわけで膨大かつ不要な手間のかかる情報からできるだけ逃れるために、
調べる過程では書籍、マネー雑誌やマネーをテーマにするまとめサイト、証券会社のHP、ブログなどを探して、「なんとなくイメージできて、初心者の自分でもできそうな、わかりやすい商品」の情報に多く触れることになると思います。

国債や預金を除くと、よく目にするものは
「株式投資、FX、投資信託」が多いのではないでしょうか。

それが推されている理由は、
「株」⇒皆ご存知の投資の王道だ! 上がった時に売ればいい、お得な株主優待銘柄もあるぞ!
「FX」⇒主婦なのに月100万円稼いでいる人もいるし、とてもルールが簡単で、スワップ(金利)ももらえるぞ!しかも少額で取引できるぞ!
「投資信託」⇒プロが運用してくれるから、初心者でも安心だぞ!月500円からできるぞ!


でしょうか。
ちなみに上記のメリット説明はこれまで目にした情報の中で、私がずるい表現だなあと思った「誤解を招く表現」をあえて使っており、正しくない表現(=誤り)です。
ある意味では上記の通りなのですが、実態と言葉が与える印象が剥離しています。
これを見て「そうなんだ」と頷いてしまったり、魅力を感じてしまった人は一旦立ち止まると良いと思います。

一つ目の罠です。私たちは、自分にとって「良い」情報を集めるのです。
投資を始めると自分にとって良い情報を集める…というこの現象はバイアスとも言われるようですが、投資を始める前から既にバイアスはかかっているのではないかと私は勝手に思っています。

具体的には、優待株のその他の要素を一切排除して優待内容だけ調べたり、スワップ派FXブログを見てレバレッジをかけた場合の1日のスワップを計算してみたり、インデックス投資の「リスクが下がる」という表現を「安全」と曲解することなどです。

裏に隠れているリスクを蔑ろにしているとまでは言いませんが、恩恵に与る方法に重点を置いて模索してしまうのです。
もっと言うと、「投資だから損する可能性はあるんでしょ」と漠然と思いつつも、「優待株は下がっても優待を貰い続けるから大丈夫」「〇年保有すれば為替差損が出てもスワップで回収できるから大丈夫」「インデックス投資は堅実な投資だから将来はプラスだ」という、もっともらしく、かつ自分にとって都合のよい説を探して拠り所にすることです。

期待してしまうのは人間のさがだけれど、本当にその根拠は正しいもの?

……

さて資産運用として投資を始めようとしたとき、気になった商品をさらに調べたり運用を想定したりすると、すぐにデメリットや失敗談の情報に辿り着くと思います。

株⇒大損こいてる人がいる。なんか自己破産してる人がいる。
FX⇒大損こいてる人がいる。なんか数千万の借金背負った人がいる。
投資信託⇒なんか手数料ぼったくられてる人がいるらしい。プロの運用って言ってたのに損してる人もいるジャン。


という、
ネットや噂に聞く”投資の恐ろしい失敗談”に委縮し、「やはり怖いものだからやめよう。堅実に生きていこう」といつも通りの生活に戻る人もいると思います。
というか私がそうだった。

二つ目の罠です。こっちの方が多いんじゃないですか。
私達は、この「リスク」を過剰に意識するあまり、それが妥当性のある事象なのかどうか検証を怠るのです。

上記の話は、例えばFXで1000円分の外貨を買っただけの人が、知らないうちに200万円の全財産を溶かしていて、さらに数千万円の借金を負ってしまっていた…ということはないわけです。
数千万の損失を出したその人は、損失を出す以前に数千万円以上の取引をして、自分のお金を自らの意思で動かしているのです。
事前に相場次第でそうなる可能性があることを知ってか知らずか、自分の意思で取引額を決定して、自身の意思で取引ボタンをぽちっとなしているのです。

私達が投資で数百万の莫大な損失を被らないためには、どうすればいいと思いますか。
簡単です。数百万円なんて大金を取引せず、数千円程度で抑えておけばいいのです。
そうすれば損失は数百円、最大でもその投資した数千円以内の枠でおさまります。

投資信託はトータルリターンを表記することが義務付けられ、親切にも実質かかってくるコストまでまとめてくださっている方もいらっしゃいます。今では投信の情報は以前よりも透明性が高くなってきたと言えると思います。
(個人的にはまだブラックボックスではないかと思いますが)

上記の”恐ろしいことになってしまったケース”は、破滅願望がなければ、

・仕組みやリスクを理解していないまま手を出した
・最大損失が自身の許せる範囲を超える額を取引した


失敗談を検証すれば、多くがこのケースになると思います。

投資では自分で相手(相場)をコントロールすることができません。
選べるのは何に投資するかとその手段、どこで買うか、いつ買うか、いつ売るか、そして金額の決定だけです。

いずれにせよ、客観性を持って「常に疑う」のが知識を深める早道ではないかと思うのですよね。


■結論

投資はこれまで触れたことがないと、ついつい恩恵や損失などの情報が刺激的に見えて一点にばかり目が向いてしまいます。
でも、実際は一部の特別な人を除き、投資によってあずかれる恩恵はわずかなもの。
熱くなりすぎず、のめりこまず、ちょっとだけ距離を置いて、客観的な視点を意識して情報と付き合うと良いのではないかと思います。

ドチキンの私からすれば、「”こうすれば儲かる””こうすれば損失を避けられる”というリターンを上げる」よりも、「”リスクを理解することに努めて、自分の許容範囲内でマイペースにやっていける金額設定をする”」ことを先に考える方が、細く長く続けられるので結果的にはいいのではないかと勝手に思っています。
もちろん、ちょっとした工夫でリターンが上がるならそれに越したことはありませんが…
銘柄をワクワクと選ぶのはその後。

夢のない話ですまんな。

なお重ねて申し上げますが、本エントリーは人様に投資をすすめるものではございません。
くれぐれも投資は自己責任でお願い致します。
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

確実に儲けが出る方法があれば

しかもリスクなしで、そんなんあったら誰でも投資しますってね☆

投資の対象を勉強する前に、まずリスクに対する考え方を学ぶべきだと個人的には思います。

私は、
家計管理→ライフプランニング→投資手法比較→リスクの考え方習得→インデックス投資→個別株ちょっとだけ
という感じで来ていますから、投資対象を先に見てる人ですけど。

家計と企業会計の違い

こんにちは。
いちばん勉強すべき点は、家計と企業会計の違いだと思います。
家計の場合は、100円使ったら、それまでです。
返ってきません。
ところが、企業会計の場合は、100円の経費を使うと、利益が100円減り...
最終的には、利益に対して法人税を支払うので、税金が40円減る計算になります(税率が40%の場合)。
家計のロジックと、企業会計のロジックは違うんですね。
ですので、局面的には、企業の場合は、
わざと損(ソン)するような行動をとる場合があるということです。
その場ではソンしても、長期的に見れば会社のためになるような経費をかけるような場合です。

そして投資とは、株への投資の場合、こういったロジックへの資金投下となるということを意味すること。
そこが一番の勉強し、理解すべき点かな...

Re: 確実に儲けが出る方法があれば

> coward70さん

こんばんは!

> しかもリスクなしで、そんなんあったら誰でも投資しますってね☆
> 投資の対象を勉強する前に、まずリスクに対する考え方を学ぶべきだと個人的には思います。

同意です。もっとも始める時って「投資のリスク」って資産価値の変動幅ではなく「損失を被る恐れ」という曖昧なイメージで捉える人が多いと思うんですよね。「これくらい買ってこれくらい相場が動いたらこれほどの利益/損失になる」「他にはどんなリスクがあるのかな」というところまで調べて、始めるか否か決めよう、と思う人が増えれば幸いです。

> 私は、
> 家計管理→ライフプランニング→投資手法比較→リスクの考え方習得→インデックス投資→個別株ちょっとだけ
> という感じで来ていますから、投資対象を先に見てる人ですけど。

おお、何の資産に投資するかっていうのは割と早い段階で必要なステップだと思うのですよね。
投資が「家計管理」から始まるのはお見事!

コメントありがとうございます!

Re: 家計と企業会計の違い

> スイス鉄道のようにさん

こんばんは!

> いちばん勉強すべき点は、家計と企業会計の違いだと思います。
> 家計のロジックと、企業会計のロジックは違うんですね。
> ですので、局面的には、企業の場合は、
> わざと損(ソン)するような行動をとる場合があるということです。
> その場ではソンしても、長期的に見れば会社のためになるような経費をかけるような場合です。
> そして投資とは、株への投資の場合、こういったロジックへの資金投下となるということを意味すること。
> そこが一番の勉強し、理解すべき点かな...

投資では収益を期待して資金を支出する側面もありますしね。
通常の支出・貯蓄と投資ではそもそもの体質が異なるという理解は確かに必要になると思います。

「投資はしたいけどリスクは取りたくない」という人もやはりいますしね。
多分このリスクって「大損こく」という意味で使われていると思うんですが、許容できるリスクに合わせてリスクの小さい投資対象や投資額を選択できる…ということもブログを通して伝わればいいなあと思います。

コメントありがとうございます!

ウムム

どういう投資をするか…考えると壮大なテーマですね(?)
株にしろ為替にしろやり方はわかっても、世界金融がおかしくなった!とかアメリカの利上げが株や為替に関係する?何のコト??とわからなくなり、投資を始めたはいいが結局、経済・金融とは何ぞ??の基礎を多少なりとも学ばないといけなくなります。
やさしい解説本でいいと思いますけど。専門書なんて無理だし。

思い立って「そうだ!株買ってみよー!」の時の私の場合、役に立たなかったもの
・マネー本(月刊誌)
・プロの株指南本(1,000円ちょっとの薄い本)
とてもとても役に立って有り難かったもの
・経験を積んだ個人投資家のブログ(手法に関わらず)
・一部の情報サイトと体系的な経済本(わかりやすく噛み砕いたやつ)でした。

基本、マネー本て毎号同じだし、プロの方とは基本知識が違うし…で個人の方のブログを毎日読むことで学習できました。

罠への警鐘、あるあるですね。私も勉強します。

No title

こんにちは
すごくよくわかります!
うちの家族がまさに、リスクを過剰に意識する人々です
いくつかの証券会社から封筒が届くたびに
株なんかやってるのか、危なくないのか
くれぐれも多額の借金を背負ったりしないように
と、言われます(笑)
きちんと調べれば、小さい金額で小さなリスクで
投資が可能だとわかると思うのですが
元本保証でないイコール大損をする、となってしまうみたいです
自分が理解できるものを許容範囲内で、というのが
いちばん大切かなあと思っているんですけどね
罠も多いので、常に疑う、も大事ですよね

Re: ウムム

> アシュレイさん

こんばんは!

> どういう投資をするか…考えると壮大なテーマですね(?)
> 株にしろ為替にしろやり方はわかっても、世界金融がおかしくなった!とかアメリカの利上げが株や為替に関係する?何のコト??とわからなくなり、投資を始めたはいいが結局、経済・金融とは何ぞ??の基礎を多少なりとも学ばないといけなくなります。
> やさしい解説本でいいと思いますけど。専門書なんて無理だし。

初心者の状態で最初から自分にとって最善の方法を選び取って運用できる幸運ってまれだと思うので、やはり最初は自分にとってわかりやすいものから始めるといいのではないかと思いますね。

> 思い立って「そうだ!株買ってみよー!」の時の私の場合、役に立たなかったもの
> ・マネー本(月刊誌)
> ・プロの株指南本(1,000円ちょっとの薄い本)
> とてもとても役に立って有り難かったもの
> ・経験を積んだ個人投資家のブログ(手法に関わらず)
> ・一部の情報サイトと体系的な経済本(わかりやすく噛み砕いたやつ)でした。

めっちゃわかるww
書籍や雑誌を売るための視点が入った本は結局読者に懇切丁寧に理解させるのではなく、インパクトで購買意欲を煽る意図のものも多いのですよね。

> 基本、マネー本て毎号同じだし、プロの方とは基本知識が違うし…で個人の方のブログを毎日読むことで学習できました。
> 罠への警鐘、あるあるですね。私も勉強します。

私は情報の海でアップアップしていますが、お互い溺れないよう気をつけていきましょう…!

コメントありがとうございます!

Re: No title

> momokoさん

こんばんは!

> すごくよくわかります!
> うちの家族がまさに、リスクを過剰に意識する人々です
> いくつかの証券会社から封筒が届くたびに
> 株なんかやってるのか、危なくないのか
> くれぐれも多額の借金を背負ったりしないように
> と、言われます(笑)

その光景が目に浮かぶようです。家族だから心配なんでしょうねえ…
ちなみに私も親にやんや言われましたが、最近は諦めたようで何も言われなくなりました(笑)

> きちんと調べれば、小さい金額で小さなリスクで
> 投資が可能だとわかると思うのですが
> 元本保証でないイコール大損をする、となってしまうみたいです
> 自分が理解できるものを許容範囲内で、というのが
> いちばん大切かなあと思っているんですけどね
> 罠も多いので、常に疑う、も大事ですよね

善良な人間でも理解が足りないと破滅の道へ…っていうのはあながち嘘ではないので、心配する気持ちもわかるんですけどね。
詐欺商品も横行していますし。
家族に迷惑をかけないためにも、おっしゃる通り落とし穴がないか常に模索するのは必要じゃないかなと思います。

コメントありがとうございます!

No title

初めまして。ittinさんのブログいつも読ませて頂いてます!

>自分にとって「良い」情報を集めるのです。

これ自分にも思い当たるところがあり、改めて気をつけねばと思いました。良い情報にのめり込むあまり視野が狭くならないようにせねば。




Re: No title

> ハンチングたくまさん

初めまして、おはようございます!

> ittinさんのブログいつも読ませて頂いてます!

おおっありがとうございます!!

> >自分にとって「良い」情報を集めるのです。
> これ自分にも思い当たるところがあり、改めて気をつけねばと思いました。良い情報にのめり込むあまり視野が狭くならないようにせねば。

そうなんですよね。
一つの情報を深く突き詰めるのも楽しいんですが、いざ実行に移す前には一旦我に返って視点を別角度にしなければ、と思います(笑)

コメントありがとうございます!
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス