500円玉貯金途中経過2
「500円玉を2Lペットボトルいっぱいに詰めるといくらになるのだろうか」
という謎の思いつきで開始したこの茶番、
500円玉貯金を始めて、今日でちょうど丸3年経ちました。

いまだ空気の体積の方がダントツに多いという事実。
恐ろしすぎるぜ、2Lペットボトル。
という謎の思いつきで開始したこの茶番、
500円玉貯金を始めて、今日でちょうど丸3年経ちました。

いまだ空気の体積の方がダントツに多いという事実。
恐ろしすぎるぜ、2Lペットボトル。
9か月前、2014年4月15日に写真を撮っていたので、比較してみます。

劇的でもなんでもないビフォーアフターですね。
微増…?
あんまり見た目変わってない…?
私は「支出」として、500円玉貯金した金額を毎月家計簿に計上しています。
(運用できないし、もともと終わったらパーッと使うための貯金なので支出に計上)
それによると、前回から5万円以上(つまり500円玉100枚以上)は投入しているはずなのだけれども…
5万程度では見た目に差が出ないんですね。
近くで見た画像がこちら。

いないと思うけど、ペットボトルで500円玉貯金を始めようとしている人がいれば忠告をば。
まず底が見えなくなるまでが長いぞ!
ペットボトルの底は凸の形になっているので、硬貨は端の窪みにたまり、入れても入れても底がずっと見えている状態が続きます。
逆に言うと、底が完全に見えなくなるまで硬貨を入れ続けられる人はその後も続くと思います。
まあ500円玉貯金って
「金利もつかないし運用もできないしインフレリスクが一切回避できない上に盗難リスクも常にあり、しかも生活資金ですらない」という、”資産運用上は最悪のお金の管理法”
…なのであまり大金を投入するのも考えものですが、、
コツコツ積み重ねる500円玉にはそういったデメリットを超越したロマンがあります。
500円玉はファンタジー

にほんブログ村

劇的でもなんでもないビフォーアフターですね。
微増…?
あんまり見た目変わってない…?
私は「支出」として、500円玉貯金した金額を毎月家計簿に計上しています。
(運用できないし、もともと終わったらパーッと使うための貯金なので支出に計上)
それによると、前回から5万円以上(つまり500円玉100枚以上)は投入しているはずなのだけれども…
5万程度では見た目に差が出ないんですね。
近くで見た画像がこちら。

いないと思うけど、ペットボトルで500円玉貯金を始めようとしている人がいれば忠告をば。
まず底が見えなくなるまでが長いぞ!
ペットボトルの底は凸の形になっているので、硬貨は端の窪みにたまり、入れても入れても底がずっと見えている状態が続きます。
逆に言うと、底が完全に見えなくなるまで硬貨を入れ続けられる人はその後も続くと思います。
まあ500円玉貯金って
「金利もつかないし運用もできないしインフレリスクが一切回避できない上に盗難リスクも常にあり、しかも生活資金ですらない」という、”資産運用上は最悪のお金の管理法”
…なのであまり大金を投入するのも考えものですが、、
コツコツ積み重ねる500円玉にはそういったデメリットを超越したロマンがあります。
500円玉はファンタジー

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 500円玉貯金途中経過3
- 500円玉貯金途中経過2
- 500円玉貯金途中経過1
