投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014 雑感

もう何番煎じだよという話題ですが、「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2014」 の結果が9日に発表されたそうな。
気になっていました。ホントだよ。


★1位 ニッセイ外国株式インデックスファンド
(読んで字の如く、ニッセイアセットから出ている外国株式に投資するインデックスファンド。低コスト)

2位 バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
(超・超低コストな株式に投資する海外ETF。これ一本で世界への投資が可能)

★3位 セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド
(世界の株式・債券への分散投資がコレ一本で済むバランスファンド。コストはバランスファンドにしては良心的)

4位 結い2101
★5位 eMAXISバランス(8資産均等型)
★6位 ひふみ投信
7位 世界経済インデックスファンド
8位 SMT グローバル株式インデックス・オープン
★9位 ニッセイ日経225インデックスファンド
10位  eMAXIS新興国株式インデックス


★マークは私もお世話になっている銘柄。(見る人にはどうでもいい)
5銘柄もあって嬉しい限り!
(ひふみ投信ではなくひふみプラスなので厳密には4銘柄ですが…)

・低コストなインデックスファンド・海外ETF
・超らくちんで手間いらず、そこそこコストも良心的なバランス型ファンド
・情報開示、コストの低減に力を入れている好印象なアクティブファンド

が選ばれるのですね。
「低コスト低コスト、やっぱりこっちも低コスト」というところで「コスト」という単語がゲシュタルト崩壊しそうな顔ぶれですが、
やっぱり消費者としてはコストは確実にかかってくるところなので、大事なのでしょうね。

これだけ低コストが重視されているのに、10位圏内にEXE-i(エグゼアイ)シリーズが一つも入ってないんですね?
EXE-iは厳密にはインデックスファンドではなくETFの詰め合わせだから敬遠されるのかなあ。
SBIポイントの付与なしや実質コストなどのデメリットを加味しても王道インデックスシリーズに劣らないくらい低コストだと思うけども。

REITや実物資産だけに投資するファンドは入ってないんですね。
(バランスファンドにならREIT入ってるけど)
一つくらい投資対象に毛色が違うものがあっても良さそうなもんですが、確かに「例えば何?」って言われたら思い浮かばないな。

株式に投資する独立系投信のひふみ投信が6位に食い込んでいますが、姉妹ファンドのひふみプラスは別票ということ(だよね?)、アクティブファンドであることを加味すると6位にランクインするって、すごいですねえ。
ひふみ投信とひふみプラスの違い
結い2101も。




☆ここから先はアセットアロケーション(資産配分)の話。
投資家さんには不要の話ですので初心者の方だけどうぞ☆



「Fund of the Year」で選ばれるファンドは「投信ブロガーが選ぶ、個人投資家の目線から選ばれた価値あるファンド」ですが、
「投信ブロガーが選ぶ!初心者におすすめのファンド」ではありませんのでこれから投資信託で投資を始めようかな~とお考えの初心者の方は注意が必要です。

この「投票権を持つ個人投資家」というのは3か月以上投資ネタをブログに書くような、投資に対して普通の人よりも造詣が深い人達のことです。
その投票の結果ですから、必ずしも「個人で選ぶアワードにランクインしてるし、真似してこのファンドを買っておけばいいんじゃん?」というものだけではありません。

2位のVTなんかは「これ一本で世界中の株式に投資できる超低コストなETF」ですが、証券会社の口座だけでなく外国株式取引口座を開き、始める前に税制についても学ぶ必要がある商品です。
初心者にとってはそれなりに敷居の高い商品ですが、2年連続Fund of the Year の1位に輝いています。

1位と2位を見ると、投票者には自分だけのこだわりのアセットアロケーション(資産配分)を決めていて銘柄選びする人や、徹底的なコスト削減を重視する人が多いことがわかります。

初心者がこれだけ買っても必ずしも「良い」とは限りません。

「料理ブロガーが選ぶ、良いと思うカレーの具材ランキング」の1位に”〇〇農園のじゃがいも”が入っていたからと言って、このブランドのじゃがいもさえ鍋に入れれば必ずおいしいカレーになるとは限りません。
じゃがいもだけのカレーで十分な人も中にはいるかもしれませんが、
多くの人はお鍋の中にはじゃがいもの他に、たまねぎやお肉やその他こだわりの具材があり、具材をどれくらい入れるのか というその人にとって適正なバランスがあります。

どの具材を採用し、どんなバランスにするのか考えるのがアセットアロケーション(資産配分)。

資産配分(カレーの中身の具材とその配分)を考えることを行った上で、
「どのブランドの具材を採用するのか」という段階で、はじめてこのFund of the Year が参考として活きてくるものと思います。


例えば1位のニッセイ外国株式インデックスファンドは「外国株式」に投資するファンドですが、
これは「外国株式」というアセット(資産)を配分に組み入れたい時に、より低コストな選択肢として重宝する銘柄。

これだけ買うと「外国株式だけで構成されたアセットアロケーション(資産配分)」になり、期待リターンが高い代わりに振れ幅(リスク)も高くなる可能性があり、言うなれば「上質なじゃがいもだけが入っている鍋」になります。

リスクを承知の上で好んでじゃがいものみの構成にする人もいるでしょうが、必ずしも万人にとっておいしいカレーにはなりません。
初心者は他の具材も入れてカレーを作る方が無難です。

例えることでよりわかりにくくなった気がしますが(意味ない)、投票しているブロガーさんは、既に国内外の株式や債券などの具材の配分、どれくらいの時間煮込んでいつ火を止めるのかという、自分のカレーのレシピを明確に持っている人達です。

ただ、既にじゃがいも、たまねぎ、にんじん、お肉などの基本具材がパックになっているものがあり、買うだけで完成度の高いカレーになるものもあります。
これは投信で言うと「バランス型ファンド」になります。
3位のセゾン・バンガード・グローバル・バランスファンドや5位のeMAXISバランス(8資産均等型)、7位の世界経済インデックスファンドです。
これらのファンドははじめから採用されている具材が決まっていて、ファンドによって具材の配分が異なります。
レシピを考えるのがめんどくさい、バランスが一定になるように具材を継ぎ足すのがめんどくさい方にはバランス型ファンドおすすめ。

投資家さんは息をするのと同じ感覚でレシピが頭に入っているでしょうが、
カレーを作ったことがない初心者さんは「まずはレシピから」ということを頭に入れておくと良いと思います。


※上記説明は「成績の9割が資産配分に左右され、長期投資において最も重要な要素は時期でも銘柄でもなくアセットアロケーションである」という定説に基づくものです。
どんな構成にするのかは個人の自由。
もちろん外国株式100%でも大いに自由ですので、投資は自己責任でお願いします。


投票権があるのは「投信ブロガーであること」のようなので雑なネタが多分に入っている、そもそも投資ブログなのか不明な当ブログに投票権があるのかはわかりませんが、
Fund of the Year 2015は投票してみようかな~
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

大丈夫だと…

こんにちは。ITTINさん。

僕はFOY2014に投票したのですがどうでもいいような
話しかしていなく、知識もなにもない僕の票が有効票になったかは
不明です(笑)

僕もまだまだ初心者ですが、この資産配分を決めるというのが
楽しくも又、難しくもありますよね。

投資を始める前にあれこれと考えて自分のリスク許容度にあっていると思われる配分にしてはいますが、実際に暴落がきた時にどうなるのか
実はドキドキしています(笑)



Re: 大丈夫だと…

> ふわわたさん

こんにちは、ふわわたさん。

2014年は100を超える有効票があったそうですから、ふわわたさんの票もあるのかもしれませんね。

資産配分はこれが正解、というのもないですし年齢によっても変わってくるので難しいですよね。
バランスファンドが背後にあると安心感で割と自由に組めたりしますが…

第二のリーマンショックが来ても耐えられる姿勢で行きたいですね。

コメントありがとうございます!

理想のアセットアロケーションとは...

アセットアロケーションの理想形とは、「1秒きざみでの」アセットアロケーションだと、私は思っています。
現実には不可能な、理念的なものですが、もしそれが出来るならば、リーマンショックも、これから来るかもしれない大きな変動もこわくない...
リスクと分散のバランスがとれたうえで、低コストのものを選ぼうというのは、だから、一種の妥協なんですよね...
よって、”Fund of the Year 2014 ”とは、この1年はアセットアロケーションをしないという前提のうえでの、消極的な選択...
そうとしか思えないんですよね~

Re: 理想のアセットアロケーションとは...

> モトカーさん

こんにちは!

>アセットアロケーションの理想形とは、「1秒きざみでの」アセットアロケーション
これが実現できたらすごいですね。人間の手では難しいところですが…

>リスクと分散のバランスがとれたうえで、低コストのものを選ぼうというのは、だから、一種の妥協なんですよね...
結局今のインデックス投資でできることってせいぜいリバランスとコスト削減くらいだって言われてますもんね。

>よって、”Fund of the Year 2014 ”とは、この1年はアセットアロケーションをしないという前提のうえでの、消極的な選択...
>そうとしか思えないんですよね~
マイファンドのアセアロがガタついている私にその発想はありませんでした(笑)なるほど~
1秒ごとに配分が組み変わっていくファンドがあったら…と思うとウキウキしてしまいますね。

コメントありがとうございます!

No title

>10位圏内にEXE-i(エグゼアイ)シリーズが一つも入ってないんですね?

EXE-iの実質コストは激安という訳では無かったと思います。
もう一つは、資産規模が小さいので敬遠されているのでは?

>「Fund of the Year」で選ばれるファンドは「投信ブロガーが選ぶ、個人投資家の目線から選ばれた価値あるファンド」ですが、
>「投信ブロガーが選ぶ!初心者におすすめのファンド」ではありません

私は投信自体が初心者向けでは無いと思います(*^_^*)

投信を投資対象まで掘り下げたら、結局個別株などの投資対象に直接投資した方が良くないかという結論に達しますし、投信のシステム自体が複雑なので、多分、ベターの選択を行うには個別株より知識が必要となって確実に難しいです(*^_^*)

株やFXのように投信はマグレでは勝てませんし、リターンの割にリスクが大きいし、一旦積み立てはじめると方針を見直すのも難しいし、利益確定の時期も難しいし、投資期間を考えて投信を選択する難しさがあるし、さらにリスク分散などを考えると結局ベストの選択はなく、ベターを追求せざるを得ないので、結局判らないです。

私は昨年、確定拠出年金で初めて積み立て投信に参入しましたが、検討対象を3社に絞って、ベストの選択を考えているうちに訳が判らなくなって、結局日本国債&外国国債の投信のハーフ&ハーフという全く面白みのない選択しました(*^_^*)

仮にこの中で初心者向けの投資対象を選択するとしたら

セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド 25%
世界経済インデックスファンド            25%
ニッセイ日経225インデックスファンド        25%
普通預金                        25%

これがベストとは言えませんが私なりの判断基準があります。

ただ、セゾンバンガードならVTに直接投資しますし、世界経済インデックスファンドは発展途上国債権が入っているのが気に入らない。ニッセイ225ならトピックスか日経400のETFを選びます。

>投票しているブロガーさんは、既に国内外の株式や債券などの具材の配分、どれくらいの時間煮込んでいつ火を止めるのかという、自分のカレーのレシピを明確に持っている人達

結局、これが難しいですよね(*^_^*)

投信だけで投資を賄うというのは私はかなりリスクが高いと考えていますが、投信オンリーの方はそれでリスク管理ができると考えておられるようです。

そこまで踏み込むと結局「リスクをどう捉えるか」という思想の問題になってしまいますね(*^_^*)

投資5年目ですが正解はサッパリわかりません(;一_一)

Re: No title

> しらいゆうきさん

こんにちは!

>EXE-iの実質コストは激安という訳では無かったと思います。
>もう一つは、資産規模が小さいので敬遠されているのでは?
なるほど!EXE-i新興国株式などわずかながら自分のポートフォリオに入れているのでランクインしていなくて残念です~

>私は投信自体が初心者向けでは無いと思います(*^_^*)
ハッ∑(=゚ω゚=;) 確かにそうですよね。私も投資の入口は仕組みが単純明快なFXでした。

>投信を投資対象まで掘り下げたら、結局個別株などの投資対象に直接投資した方が良くないかという結論に達しますし、投信のシステム自体が複雑なので、多分、ベターの選択を行うには個別株より知識が必要となって確実に難しいです(*^_^*)
まだまだ素人もいいところなのですが、今のところ投信も個別株もそれぞれ一長一短という印象ですねえ。

>仮にこの中で初心者向けの投資対象を選択するとしたら
私ならセゾン投信一択でおすすめしますねー。初心者の自分が5本も持っといて何を言うという感じですが…
「投資ブロガーが選ぶ初心者向けファンド」の企画も誰かやってくれないでしょうか(笑)

>ただ、セゾンバンガードならVTに直接投資しますし、世界経済インデックスファンドは発展途上国債権が入っているのが気に入らない。ニッセイ225ならトピックスか日経400のETFを選びます。
しらいさんのようにお詳しくなると、こういったニーズがどんどん増えて「よっしゃあ自分でファンド組むぜえ!」ってなるんでしょうね(笑)

>投資5年目ですが正解はサッパリわかりません(;一_一)
投資に正解はないんでしょうね…
足りない頭でこれからも考えていこうと思います。

コメントありがとうございます!

No title

基本は出来合いのカレー(バランスファンド)で、好みに合わせてスパイスや具(個別セクターのインデックスファンド)を追加していこうかなと思っています。
若いときは辛味(新興国株式)を追加したいけど、年取ったらもうちょっとまろやかな味(債券)にしようとか。(バランスファンドだと味は変えられないので)

個人的には投機と違って、投資にはドキドキ感や華やかさ、派手さは必要ないと思っています。平凡な平均点を狙うのがインデックス投資だと思っているので。
これは恋愛と結婚の違いと似てるかもしれませんね(笑)

Re: No title

> snufkinさん

こんばんは!

>好みに合わせてスパイスや具(個別セクターのインデックスファンド)を追加していこうかなと思っています。
まさにインデックス投資のいいとこ取りな感じですね!
私はカレー鍋を3個用意していますが、マイファンドの方は年齢の経過によりマイルドにすべく債券の比率を上げていくと思います。

>これは恋愛と結婚の違いと似てるかもしれませんね(笑)
恋愛はアクティブ投資のように華やかに、結婚は長く平凡に~ですかね。
両方あればいいんですけどねえ(笑)

コメントありがとうございます!

No title

こんばんは.
カレーの比喩が面白くて最後まで読んでしまいました.アセットアロケーションの相談を受けた時は、この比喩使わせてもらいます.

私は、FOY2014の投票資格を持ちつつも投票しなかったですが、自分の購入しているものがランクインするとうれしいものです.
REITが入っていないのがリターンだけで選ばれている訳ではないというのが垣間見えます.

私も翌年は投票したいと思ってます.

Re: No title

> くは72さん

こんばんは!

>カレーの比喩が面白くて最後まで読んでしまいました.アセットアロケーションの相談を受けた時は、この比喩使わせてもらいます.
カレーの例えは記事の途中で「あれっ逆にわかりにくいかもしれない」と思ったところだったのでそう言っていただけると安心します(笑)

>REITが入っていないのがリターンだけで選ばれている訳ではないというのが垣間見えます.
去年はREITが買われたという話もちらほらありますが、FOYでは一切ランクインしないんですね。
やっぱり重視されるのは不確実なリターンより確実なコスト…ランキングの顔ぶれを見るに、投票したブロガーさんにはインデックス投資家が多いのでしょうね。

コメントありがとうございます!
05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス