2015年1月の資産配分
「始めて間もないから、チェックはもうちょっと積み立ててからでいいよネ!」とこれまでサボっていましたが。
そろそろ資産配分もチェックしていこうと思います。
2015年1月。
短期投資を除くリスク資産の配分はこのようになりました。

国債は「積立に設定した分」だけ数えていて配分1%になっているので気にしないでください。(完全にさじ加減)
紛らわしいので次から無リスク資産と数えて削除します。
おや…
バランスファンドが全体の55%というのは予想外(←)に理想的な配分です。
そして なにこの
金の存在感。
そういや着々と積み立ててたっけ! ←
積立始める時期も早かったので最近積立を開始した資産より積み上がってたんですね。
ただ、金は資産全体で見るとそう高い割合で投資しているとも思えず、月々の投資額からするとそのうち他資産に逆転される予定。
今の好調な市況を見ていると、今のうちに金の積立をしておくのも一興。
というわけで金の投資額は変えずにこれからも着々とドルコスト平均法で積み立てて行きたいと思います。
日本株は、個別株に突っ込んでいる分を入れるとリスク資産割合の上位を占めるクラスになるのですが、
積立投資分だけだと低いんですね。意外でした。
4資産(国内外株式、国内外債券)とREITはバランス型ファンドにも入っているので、
いじるところがあるとすれば「外国株式をもっと増やす」くらいで良いかなと思いました。
資産配分を考えるなら一緒に期待リターンとリスク(標準偏差)を出すべきなのですが、
バランス型ファンドや金が入っているとなかなか難しい…
これらの数値はバランス型ファンドや金を除く資産(つまりマイファンド)を考える際に出したいと思います。
ついついあれこれ足したりいじりたくなるけど、リバランス(理想の配分になるように調整すること)は年1回くらいでいいんだよね。
がまん、がまん。

にほんブログ村
そろそろ資産配分もチェックしていこうと思います。
2015年1月。
短期投資を除くリスク資産の配分はこのようになりました。

国債は「積立に設定した分」だけ数えていて配分1%になっているので気にしないでください。(完全にさじ加減)
紛らわしいので次から無リスク資産と数えて削除します。
おや…
バランスファンドが全体の55%というのは予想外(←)に理想的な配分です。
そして なにこの
金の存在感。
そういや着々と積み立ててたっけ! ←
積立始める時期も早かったので最近積立を開始した資産より積み上がってたんですね。
ただ、金は資産全体で見るとそう高い割合で投資しているとも思えず、月々の投資額からするとそのうち他資産に逆転される予定。
今の好調な市況を見ていると、今のうちに金の積立をしておくのも一興。
というわけで金の投資額は変えずにこれからも着々とドルコスト平均法で積み立てて行きたいと思います。
日本株は、個別株に突っ込んでいる分を入れるとリスク資産割合の上位を占めるクラスになるのですが、
積立投資分だけだと低いんですね。意外でした。
4資産(国内外株式、国内外債券)とREITはバランス型ファンドにも入っているので、
いじるところがあるとすれば「外国株式をもっと増やす」くらいで良いかなと思いました。
資産配分を考えるなら一緒に期待リターンとリスク(標準偏差)を出すべきなのですが、
バランス型ファンドや金が入っているとなかなか難しい…
これらの数値はバランス型ファンドや金を除く資産(つまりマイファンド)を考える際に出したいと思います。
ついついあれこれ足したりいじりたくなるけど、リバランス(理想の配分になるように調整すること)は年1回くらいでいいんだよね。
がまん、がまん。

にほんブログ村
