分配型投信、どのように考えるか

多くのインデックス投資ブロガーに、悪だと言わんばかりにものすごく嫌われている分配型投信。

ともあれ、証券会社の投資信託の売り上げランキングや人気ランキングには分配型投信は多くランクインしています。
(本当の人気なのか、証券会社のプッシュ商品なのかは庶民にはわかりませんが…)

今月から、投信のトータルリターンを明記するように義務付けられましたね。

一体、どのように捉えれば良いのでしょうか?

※私は分配型投信を買う予定はありませんが、投資に正解はないと思っているので分配型投信を買う人を否定するつもりはありません。 投資は各々が自分で判断し、責任が取れる範囲で行えば良いことだと思っています。

まず、インデックス投資家に分配型投信が嫌われる理由を考えてみます。
私のメイン投資はインデックス投資なので、私もインデックス投資家と言えるでしょう。
「私が分配型投信を買わない理由」を挙げます。
つまりデメリットですよね。

・一般的に高コストである

インデックス投資家は基本的に「バイ・アンド・ホールド」。買ったら持ち続ける、というスタンスなので、長期的な目線でコストを非常に重視します。信託報酬が高いというのは論外なのです。


・ファンドが分配金を出すと基準価額が下がる

分配金とは、ファンドが運用の結果得た収益の一部を、ファンド保有者に還元するお金のこと。
ただし、必ずしも運用益とは限らず、配当金とは全く異なるものです。

また、分配金は運用益ではなくファンドの純資産(ファンド全体の資産)から支払われるため、ファンドの成績が芳しくない場合、投資元本を取り崩して分配金が支払われることになります。

これは、純資産が多いから安心でしょ!ということではありません。
純資産は「ファンドの規模」を表すもの、「収益状況」を表すのは基準価額です。
分配金を出すとファンドの基準価額は100%下がります。

これは、「分配金を出すことでファンド自体のプラスリターンが下がる」とインデックス投資家は判断します。


・分配金には税金がかかる

分配金には2種類あり、「普通分配金」と「特別分配金(元本払戻金)」があります。
普通分配金の場合は課税されるため、分配金を受け取ると税制上不利と言えます。

分配金を嫌うインデックス投資家は時間(複利)を目線に入れている再投資派です。


・隠れコストがある

分配金は多くの場合、「円(建て)」で受け取るものですが、投資先が外貨資産の場合、為替手数料がかかります。
毎月分配型の場合は、1年に12回も為替手数料を支払うことに。


・投資対象がハイリスクであるものが多い

投資対象がハイリスクなデリバティブであったり、通貨選択型であったり、カバードコールを組み込むなど初心者には仕組みを理解しづらい構成になっているものが多いです。

というわけで、インデックス投資家のスタンスに分配型投信は性質的に合わないんですよね。
「証券会社が儲かる商品」とも捉えられるものも多い。

--------------------------------------------

では、分配型投信は批判されなければならないものなのでしょうか。

これは「バイ・アンド・ホールドをするつもりで見る」から分配型投信が悪に見えるのだと思います。

分配型投信で利益を上げている人も実際にいるのです。
ハイリスクな対象に投資するアクティブファンドであることも多いからです。
(分配型投信じゃなくて利益を再投資するファンドだったら、もっと…って私なら考えちゃうけれども)

分配型投信にはキャッシュが定期的に手に入るというメリット(インデックス派にはデメリットですが)があります。
分配金の使用用途を「投資以外の用途」にしていてこれをありがたいと思う人もいるでしょう。

私は投資資金と生活資金と今後使う予定のあるお金は完全に分ける派なので分配金のキャッシュは必要ありませんし、
「分配金で新しい投資商品を買おう(二次投資)」ということも考えません。
が、「分配金を出すとファンドの基準価額が下がる」ということを正しく理解した上でキャッシュをいただきながら運用する分には全く問題ないと思います。

インデックス投資家と分配型投資家の論争は、両者に「ほうほう」と思うところあっておもしろいんですけどね。
預言者でもなければどれが正解とかわからないんだから、詳しい人達の意見を参考にしつつ、自分で調べつつ、生活や性格に合った好きなの選べば良いです。

では、「分配型投信を買ってはいけない人」はどんな人なのでしょうか。

・「ファンドが分配金を出すと基準価額が下がる」 という意味がわからない人
仕組みをわかっていないものに投資してはいけません。

・長期での資産形成を目的としている人
理由は上記の通り。

・分配金=運用益だと思っている人
 分配金が高い=ファンドが利益を上げている と思っている人

これはよく言われることですが、分配金を配当金と勘違いしている人がいるそうな。

よくインデックス投資家の人達が 「買っている人は、よく知らずに騙されている人が多いのでは!?」 と推測しているのを見ますが、分配型投信を買っている人を実際周りで見たわけじゃないからわからないですね。

言われるほど分配型派で「仕組みを根本的に理解してない」「騙されている」人ってそんなにいるのかしら。
銀行に高利回りって言われて言われるままに買っちゃった~みたいな人は一定数はいるでしょうけれど。

私は買いませんが、投資はストレスフリーであることも大事だと思います。


投資は自己責任で
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

No title

>分配型投信で利益を上げている人

これは微妙ですね(*^_^*)

投資対象が上がっていく過程では、分配金を出したとしても基準価額が上がっていく可能性もあって、損とは言えないです。

しかし、下がり始めた時は破綻する投資信託も出ると思いますね。

ですから時期により利益が出ます。

もう一つ、積み立てでは無く年金感覚で預けた投信から一定の配当を毎月受け取りたい高齢者にも有利ですね。
どうせ、目減りしたところで、毎月もらえた方が良い人もあるでしょう(*^_^*)

結局、その投信の性格を理解して運用することが大切ですね。

>・隠れコストがある
分配金は毎月「円建て」で分配金を出しますが、投資先が外貨資産の場合、為替手数料がかかります。
毎月分配型の場合は、1年に12回も為替手数料を支払うことに。

おやや?
そうなんですか?

実は、7月に投資信託を始める際に、手始めにUSリート系を10万ほど買ったのですよ。
証券会社店頭で、購入手数料を3,000円取られて(^_^;)
しかも、特定口座で(笑)

基準価額は5,500円あたりでしたか。
夏頃は特別分配が半額ぐらいを占めていましたが、今は、すべて普通分配になり、基準価額と6,500円台に。
たまたま流れに乗っかってるだけだと思うので、ずっと持ち続けるつもりはないんですが、たしかに売り時を迷い悩み続けています。
だって、今は損してないんですもの( ̄▽ ̄;)

投資ブロガーさんの中には、数百万すべて毎月分配型っていう方もたくさんおられますし、来年もNISA枠すべてで毎月分配型を買うぞ!と意気込んで書いていらっしゃいますしね。
『インデックス?なにそれ?』という人にとっては、
『お金が勝手に毎月入ってくる、ウハウハな、夢のような物』
という認識になっても仕方ないんでしょう。
私もなかなか手放す気にならないですから(笑)
儲かってるうちは売るのは惜しいけど、買い足す気にはもっとならないですけどね(爆)

私の周りにも多いですよ。
毎月分配型を積み立ててる主婦さん。
しかも、分配金を一旦受け取って指定金融機関に送金してもらって、そこからまた新たに引き落としで買い付けるという・・・(・_・)

Re: No title

> しらいゆうきさん

こんばんは。

近年の円安傾向では大方の外国資産は値上がりしたと思うので、「分配型投信で利益を上げている人」、というのは為替差益が出ている状態で売却し勝ち逃げしたということですね。
おっしゃる通り、時期の問題だと思います。

長期的に分配金によりファンドの純資産が目減りして償還まで追い込まれる事態を考えると、個人的には分配型投信はアクティブ投資と同様に短~中期保有するものなのかなと思います。

>年金感覚で預けた投信から一定の配当を毎月受け取りたい高齢者にも有利ですね。

ブログでは「分配金の使用用途を「投資以外の用途」にしていてこれをありがたいと思う人もいるでしょう。」という表現をしていますが、まさにしらいさんのおっしゃるケースの人を指しています。

>結局、その投信の性格を理解して運用することが大切ですね。
結論はこれに尽きますね。

コメントありがとうございます!

Re: タイトルなし

> ひーめ母さん

こんばんは。

ご紹介した隠れコストについては書籍の受け売りですが、円⇔外貨に替える際に手数料がかからない、ということはまずないと思います。
ある商品はスプレッド(売値と買値の差)、ある商品は為替手数料、投信の場合は恐らく「信託財産からご負担いただきます」等の記載がされており、自動で差し引かれる手数料に織り込まれていると思います。
目論見書に書いてあるので、一度確認してみることをおすすめします。
これは分配型投信が高コストである一因にもなっていると考えています。

売り時は難しいですよね。
基準価額が高いうちに勝ち逃げするか、分配金をもらい続けるか…

NISA枠で得た分配金が非課税だとデメリットが一つ相殺できますね。
投信ブロガーの中には毎月100万円以上の分配金を受け取っている猛者もいますし、元金いくらなんだろう…?と気になってしまいます(笑)

>毎月分配型を積み立ててる主婦さん。
>しかも、分配金を一旦受け取って指定金融機関に送金してもらって、そこからまた新たに引き落としで買い付けるという・・・(・_・)

ひーめ母さんの周りには分配型を買っている方が何人かいらっしゃるんですよね。
?? その方は税引き後の分配金をわざわざ投資するなら、なぜ再投資にしないんですかね?
手間も要らなくなりますし、手動での再投資は引かれる税金の分だけ損だと思うんですが…

コメントありがとうございます!

>ひーめ母さんの周りには分配型を買っている方が何人かいらっしゃるんですよね。
?? その方は税引き後の分配金をわざわざ投資するなら、なぜ再投資にしないんですかね?
手間も要らなくなりますし、手動での再投資は引かれる税金の分だけ損だと思うんですが…


私が知ってるだけで4人いますが、ハッキリ言って、全員、毎月分配型しか買っていません。
証券会社や銀行の店頭で、お得な商品がありますよと勧められて、そのまま申込書にサインしたという流れなので、投資信託もNISAもなんぞや?です。
カナダが伸びると言われたとか、オセアニアは不死身だと推されたとか、地域の事しか知らないのが共通してますね。
もちろん、再投資の方法も言いなりでしょう。
あと、『今さら止められない』も共通の言葉です。

今日、ドラッグストアのレジに並んでいたら、私の前の60代ぐらいの女性が入浴剤を買おうとしてまして。
レジの女性が
『いつもこの商品をお使いですか?実はもっと良いのが出たんですよ。これを買われて良くなかったと言われたお客様はいらっしゃらないんですぅ!』
『え?そうなの?・・・じゃ、それも頂いとくわ』
378円の買い物が一瞬にして4,000円越えになりました(-_-;)
私の友達も、そんな感じだと思いますよ。
『だって、これはお客様にお教えする情報ですって言われたもの~』
って、みんな、口を揃えますから(^_^;)

Re: タイトルなし

> ひーめ母さん

ご返信ありがとうございます。

>店頭で、お得な商品がありますよと勧められて、そのまま申込書にサインしたという流れ
>再投資の方法も言いなりでしょう

多くの人に分配型投信が買われる/売れる理由がこれならば、恐ろしい話です。

私もオセアニア通貨持ってますが、高金利通貨には暴落のリスクが付き纏うので大暴落する可能性も頭に入れて運用しないといけないと思うんですけどね。
ギリシャみたいな例もありますし、不死身の国なんてないと思います。

>378円の買い物が一瞬にして4,000円越えになりました(-_-;)

えっ
……えっ?魔法?

コメントありがとうございます(笑)

おはようございます。本日も驚愕の実態をば。

>『だって、これはお客様にお教えする情報ですって言われたもの~』
って、みんな、口を揃えますから(^_^;)

すみません、わけわからない事を書いていましたm(__)m
『これはお客様だけにお教えする、特別な情報ですよ』と書きたかったんです(^_^;)

『株式?債券?何よそれ?私は株なんて買った覚えはないわよ!オセアニアだろうがアジアだろうが、どこだろうが知ったこっちゃないわよ!だって、儲かるって言われたんだからそれだけの事よ!』
これがすべてです。
本当に恐ろしいことですが、銀行で投資信託を扱い始めてからは普通に起こってる事ですよ。
この事例、イ○○銀行の店舗と○○ちょ銀行に行く人がよく引っ掛かってる気がします。

他には、私と同年代では、某○○(二文字めは漢数字が入ります)証券でちゃんと担当さんについてもらっているのですが、
『ワールドカップがありますから、絶対ブラジルですよー』
とブラジルの何か(何にどうしてしてる商品なのか、たんなるレアル建てなのか、聞いてもわからなかった)、もちろん毎月分配型に数百万一点買い。
『ワールドカップ終わりましたねー。次は中国ですよー』
で、ブラジルをすべて一旦売却して、中国一点買い。
『中国イマイチですねー。やっぱりアメリカですねー』
で、つい最近、米国者に全額大移動したところです。
手数料だけで、毎年100万近く払ってるんじゃないかな。
『ほとんど儲からないけど、恐ろしいほどの損もない』って言ってましたからね。
カラクリを教えたら、声も出ないほどビックリしてました。
世界情勢をよく知る、親切な担当さんだと感謝の念でいっぱいだったそうですよ(;・∀・)

あとは、流行りのテルマ○式資産形成法をする人は、すべて毎月分配型を買わないと実践できないですからねぇ…( ̄▽ ̄;)

Re: おはようございます。本日も驚愕の実態をば。

> ひーめ母さん

おはようございます。

自分の買った投資信託の投資先が何かわかっていないというところまで行くと…まあ担当さんのせいではなくて自己責任ですよね、うん。
どんな商品に投資しているのかは目論見書に100%書いてありますから、わからないということは見ていないのでしょうね。

投資信託はよく「素人ができない運用をプロがしてくれるもの」と紹介されますが、本当にこの定義に合って思考停止で運用できるのは勝手にリバランスしてくれるバランス型ファンドだけだと思います。
手数料の高い地域限定型投信を一点集中で乗り換えるのって、プロでもやらないと思うんですけどね…

しかしそんな手法で損していなくて年間の手数料100万弱ってことは、再投資型の低コストインデックスファンドで運用していれば今頃は大儲けだったんじゃ…とインデックス派の私は思ってしまいます。

「そんなに仕組みをわかってない人っているのかな」と書きましたが、私もまだまだ見識が甘いようです。
詳しいお話をありがとうございます。

No title

分配型投信の批判は多いですね。
でも、私はインデック投資も否定しないし、もちろん分配型投信も否定しません。
それぞれ、いい面、悪い面があると思います。投資の目的(時期)によって変わってくると思っています。以下の三つの時期です。

①資産形成期、②資産維持期、③資産消費期

①の資産形成期に分配型投信は向かないでしょう。言われるデメリットが全面に出てきます。この時期はインデックが最適だと思います。バイアンドホールドのみ、売ることを考える必要がありません。

次に③の資産消費期は分配型がいいと思います。この時期は資産を取り崩していくだけ、年金感覚で分配金を貰うだけで十分です。あわよくば、さらに利益を積み上げられます。逆にインデックスは売るタイミングが難しくなると思います。

②の資産維持期は積み上げた資産を減らさないようにタイミングを見計らって、分配型のような年金感覚のものに移していく時だと思っています。

結局は目的と中身を理解していれば、どちらも正解。逆に良くわかっていなければどちらも間違いだと思います。

それと分配型の批判が多いのは資産形成期の方が積極的に書かれるからではないでしょうか。


Re: No title

> toshixrさん

おはようございます。

メリット・デメリットを理解し、ステージや目的ごとに使い分けることが大事なんですね。
私は年齢とともに安全資産の比率を上げようと思っていますが、キャッシュの生まれる分配型を選ぶ人もいるのでしょうね。

形成期、維持期、消費期の考え方もこれから頭に入れていこうと思います。

>分配型の批判が多いのは資産形成期の方が積極的に書かれるからではないでしょうか。

なるほど!腑に落ちるご意見です。
確かにアンチ分配型のブロガーさんを見る限り、形成期の人多いですね。

コメントありがとうございます!

http://noload.558110.info/q23.html

私よりかなり若い人でも引っ掛かるんですねぇ…。

ブラジル→中国→オセアニア→アメリカと、一気買いで渡り歩いてきた私の友人も、まさに岡三の担当が変わるたびに切り替えを勧められたと言ってました。

年金世代が毎月分配型を買うのはわかります。
私も考えると思います。
毎月分配型をたたく意見が多いのは、資産形成期の人が書く機会が多いからというのも、とても納得がいきました。

しかし、セミナーに参加してもこうなってしまう人もいるんです。
私も野村のセミナーに参加して、NISAも開いたのに、その直後にセゾンを知って積立を始めたので、野村では債券しか買ってないですもん。
開設キャンペーン2,000円、取り逃げしちゃいました(笑)

Re: タイトルなし

> ひーめ母さん

こんばんは。

証券会社の人にはノルマがありますから、ある程度勧誘目的であることを理解して与えられる情報を自分で精査しないといけませんよね。

勧誘の目的で行われるセミナーでいろいろ教わるうちに理解したつもりになって、本当のデメリットに気づかないのかもしれませんね。

>開設キャンペーン2,000円、取り逃げしちゃいました(笑)

いいと思います(笑)

コメントありがとうございます!

No title

ところで、昨年まで12年間投信の純資産額で首位に、
良い意味でも悪い意味でも輝き続けた
分配型ファンドの象徴とも言える
グローバル・ソブリン・オープンのホルダーは
販路を考えるとメインの購入者は富裕層の高齢者
なのかと思いまして、このタイプのファンドは
リテール領域でも千万単位での
買付けがかなり入りやすいファンドでした。
設定日が1997/12/18ですので、
運用は17年を超えたということになりますね。
増減こそあれ17年以上分配金を出し続けて
基準価格が5832円(2015/03/12)というのは
特にファンドの純資産額を考えると
運用先もかなり限定されますので
たしかに純粋なパフォーマンスでは外債には負けたとしても、
比較的、直接の外債の分散ポートフォリオは
カスタマー心理として組みにくいため、
投資行動を推し進めたという意味では
一定の功績はあるとも考えられます。
そして日本人の2013年男性平均寿命は80.21歳、
女性は86.61歳とのことですので、
設定後、銀行の投信窓販解禁とともに
ご購入された多くの70代のホルダーの方は、
結構な割合でお亡くなりになられているのかもしれませんね。

さて、信託報酬や買付手数料の問題はたしかにありますが、
青天井相場でのキャピタルゲインを犠牲にして、
膠着相場や下落相場で有利となり収益性が安定する
(つまりローリスク・ローリターン化し、損益曲線を安定させる)
カバードコールを組み込んでいる分配型ファンドというのは
資産取り崩し期にある70代以降の人にとっては
結構意味がある商品かもしれません。
でも、その年代の人にはたぶん仕組みを理解してもらうのが
全世代の中で最も難しいというジレンマもある気がします。
さて、本人は仕組みが理解できないけれど、
本質的なニーズに適合するかもしれない商品があり
自分の言うことならそれに合わせて投資行動を行う
カスタマーが目の前に居るとしたら、ITTINさんが
FPやセールスの立場だったらどうしますか?
マイケル・サンデルが立てそうなタイプの問いですが、
でも、ちょっと聞いてみたくなってしまって^^

Re: No title

> zkさん

こんばんは!

私はグロソブは投資方針上手を出したことはありませんが、かつてのグロソブ人気はすごかったようですね。

なんだか楽しそうな問いですね。
長文になりそうなので、次回エントリーでお返ししますね(笑)

コメントありがとうございます!
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス