物価連動国債について

eMAXISから信託報酬0.432%/年の物価連動国債ファンドが発売されるということで、賑わっていますね。
2015年1月には、個人向け物価連動国債も買えるようになることですし。

扱う証券会社や、個人向けの条件自体もまだわからないので現時点では何とも言えませんが…

不勉強で恐縮ですが、物価連動国債についてメモしておこうと思います。

あとで自分が見直すためのメモです。
「それ間違ってるよ!」と気づいた方はコメントいただければ修正しますので教えてください(笑)

◆物価連動国債とは?

商品設計は財務省のHPに書いてあります。

これは機関投資家向けの条件ですかね。
2015年に発行される個人向けの期間や金利設定が今後どう決定されるのか気になるところです。

まとめてみました。

元金額:利子等を含まない、もともとの金額
想定元金額:物価連動後の元金額
額面額:債券や手形など有価証券の券面に記載された金額。
券面に100万円と記載されてあれば、額面金額は100万円です。

と単語の意味を理解してご覧ください。

【物価連動国債 概要】
・10年満期が前提
・元金額はCPI(物価)に連動して増減
⇒この増減後の元金額を想定元金額と言い、変動します。
・利払いは年2回。
利子の額は利払時の想定元金額×表面利率(表面利率は発行時に固定)
・償還は額面金額ではなく想定元金額
・平成25年度以降に発行された分は、償還時に連動係数が1を下回る(=額面を下回っていた)場合、額面金額で償還される(フロア)

とのことです。
まとめてもややこしいですよね。


要は年2回の利払いの時と償還の時に物価(CPI)が上がっていると、その上昇%分増えて戻ってきます。
物価が下がっていると受け取る利子が少なくなり(CPI変動率が1を下回ると固定の表面利率より低い利率になる)、償還時も額面金額でしか償還されない。
ただし、フロア(下限)が設定されているので 償還時デフレになっていても、返ってくる金額が額面金額を下回ることはない。

と、いうことかな。
物価が上昇すれば儲かり、物価が下がっても額面は保障される。
元金割れを嫌う日本人にはウケそうな商品です。


◆注意点
償還時に物価がメチャクチャ下がっていても額面金額は保障される=損はしない、という「元金保証」のイメージがありますが、厳密には違います。

額面金額100万の物価連動国債を買っても、100万円では買えません。
直近の第19回物価連動国債は、額面100円に対して発行価格は108.05円でした。
第19回の物価連動国債は、額面100万円買うのに 108万円必要なのです。

我々が出す金額は 額面価格ではなく、この「発行価格」です。
金融機関の入札で決まる発行価格は市場のインフレ予想を反映します。
つまり、インフレを予想する人が多いほど債券の価値が上がり、値段が高くなるのです。

最大損失は限定できますが、厳密には元金割れのリスクはあります。


◆個人向け国債変動10年との比較

基本的に、
物価が上昇するのであれば物価連動国債が有利。
金利が上昇するのであれば個人向け国債変動10年が有利です。

ただし、物価と長期金利は必ずしも連動するとは限りません。
インフレせずに金利が上昇する可能性もあります。

金利が下がると債券の価値は上がります。
金利が上がると債券の価値は下がります。

ややこしくなってきましたね。

まとめると、こういうことです。
※物価=物価連動国債、
 変動=個人向け国債変動10年の略です

物価↑、金利↑:物価△ 変動△
物価↑、金利↓:物価〇 変動×
物価↓、金利↑:物価× 変動〇
物価↓、金利↓:物価× 変動×


〇=有利、×=不利

両方持つという手もありますが…
うーん、迷うなー。


◆個人的感想

「額面金額を保障する」フロアあり…は、元金割れを嫌う個人投資家を意識しての商品設計であると考えています。
平成20年までの機関投資家向けの物価連動国債にはフロアありませんでしたからね。
リーマンショックの2008年以降 物価連動国債は新規発行が止まっていましたし、個人がこれを運用したければ物価連動国債ファンドで間接的に保有するしかなかったのが実情です。

新しくインデックスファンドが出て、さらに2015年からは個人でも生債券に手を出せるという選択肢が増えることは個人的には歓迎ですね。

まあ、不勉強なもんでもうちょっとちゃんと勉強してからじゃないと手を出せないけどね…
物価連動国債は個人的に前から注目していたので、ぜひ勉強して検討したいところ。

ただ、投信で運用するか、直接買うか。
その判断は個人向け物価連動国債の条件が提示されて、全て出揃ってからでも遅くないでしょう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

とてもわかりやすかったです。
気になっていた商品なのでありがたいです。
私にとって、一番頼りにになるブログです!

私は事情により、証券会社の店頭しか利用できないので、買うとしたら国債になりそうです。
IMFの経済見通しで、日本の予想がかなり大幅に下方修正されているのが気になるのですが、これはどう踏まえればよいのでしょう?

Re: タイトルなし

> ひーめさん

こんばんは。
もったいないお言葉をありがとうございます。
素人のブログなので、読み流すくらいにしておいてください(笑)

IMFの見通しは確かに下方に修正されたそうですが、個人的にはあまり気にしていません。
金利や物価の先行きを予想だけはしますが、当たるとは限りませんし、先は長いです。

何よりも大事なのは 金利・物価の上昇/下落…どのパターンになっても資産のどれかがプラスになるように資産配分を考えて、分散しておくことだと考えています。

お求めになっている答えとは異なるかもしれませんが、私は国債の検討時は「この先物価が上がるかどうか」ではなく「インフレが起きた時」「デフレが起きた時」どの資産を持っておくとリスク回避になるのか考えています。

コメントありがとうございます!

>ITTIN さん

最初にeMAXIS の本商品のことを聞いたときは、おっ、と思いました。
が、よくよく調べてみると、簡単に手は出せないなぁ、と思うようになったんですよね(^_^;)

額面価格と発行価格の差の問題やインフレの見通しなど、物価連動国債そのものが孕む問題や、とりわけ本商品の場合、信託報酬が高いというネックがあるといったことなど、懸念材料が多くて…
(ちなみに類似商品のNomura物価連動国債インデックスは、リターンが本商品の信託報酬を下回ってますし)

面白い仕組みの商品ですが、しばらくは様子見ですかね。

Re: タイトルなし

> いなげさん

こんにちは。
私もフロアあり物価連動国債が個人向けに発売されると聞いた時は「おおっ」という感じでした。

eMAXISのファンドは信託報酬低めですが、わざわざ投信で保有しなくても、生債券で保有すればいいんじゃないか、とか…。他のファンドはコスト面を見ても手を出しづらいですよね。

実際に手を出すかどうかは条件が出揃わないと判断しがたいですね。

コメントありがとうございます!

>ITTINさん

朝のコメントが誤ってました。申し訳ありません(^_^;)
Nomura物価連動国債インデックスのリターンをよくよく確認したら、eMAXISの投信の信託報酬を差し引いてもマイナスにはなっていませんでした。

ただ、少な目のリターンに対して信託報酬の割合が大きいので、ITTIN さんが仰るとおり、わざわざ投信で保有するまでもなさそう、というのが現状ですよね。

某日銀が重要視している物価上昇の見通しも芳しくない(生活する上では喜ばしいですが…)ので、個人的には無リスク資産なら個人向け国債の方が無難な気がしてます。

Re: タイトルなし

> いなげさん

おはようございます。
ご親切に連絡ありがとうございます!

私は投資のコアがバランスファンドですからね…一点投資もので分散効果が期待できないインデックスファンドだとなかなか手を出しづらいです。

元金割れしないというところをメリットにすると、今の個人向け国債変動10年で十分優良な感じはしますね。
もう100万持っていますが、今後追加購入する国内債券は物価連動債に分散するべきか、うーん、悩みます。

コメントありがとうございます!
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス