購入を避ける金融商品

世の中に無数にある金融商品、全部見てたら疲れちゃいますよね。
時間だって財産ですし。

詐欺商品は論外ですが。
専門知識の無いバ…投資素人の私の場合、「商品の情報を見る時にこれがあったら気をつけよう」というかほぼスルーになる、簡易的な基準が3つほどあります。


※投資に無知な素人が思い込みと偏見で書いています。
ご注意ください。



1.証券会社や銀行が熱心にオススメ!するもの


再三メールやチラシを送ってきたり、トップにバナーが貼ってあったり、ログアウト後目につくもの。
とりわけ「高利率!」「大人気!」という売り文句が入っているものは避けます。


別に高金利な商品が悪!詐欺!というわけじゃありません。


ただ、人に買わせようとする「高利率」の商品の裏には必ずリスクが隠れています。
高利率だからという理由で買って儲かるくらいなら 投資で損する人などいません。

高利率に対するリスクを把握して購入するのであれば やぶさかではありませんが、リスクや仕組みを理解できないものには投資しないことが原則です。


売りたい側は 懇切丁寧に誰でもわかるような図解つけてリスクの説明をしたりしません。
反対にメリットや受取金計算は図解や例をつけて説明してくれます。


基本的に高金利商品に関わらず どの商品も

「この商品はこんな素晴らしいメリットがあるんですよ! 自分でこの文書読んでリスクを理解したら同意欄にチェックつけて申し込んでくださいね☆」

スタンスはこれです。

売りたいのですからごく当然と言えます。


チェックつけたりサインして買った時点で自己責任です。
説明がわかりにくかったとか知らなかったとか後から言っても通じません。


というわけで発売されると各証券会社からこぞって 「高金利ですぞ!」 と紹介される高金利通貨建ての社債や、仕組債などは購入を控えます。
(あくまで私の場合ですので、必要な人は、どうぞ)


仕組み債ってなんだ?と思った方がいらっしゃいましたら 円建てなのに異様に利率が高い社債とかたまに見ませんか?ああいうやつです。

デリバティブ(金融派生商品)+債券を組み合わせた商品で、通常の債券より高金利です。

高利率である代わりに 為替や株価が定められた水準を下回ったり上回ったりすると損失を投資家が被る仕組みです。

※仕組債やノックイン投信には購入時からノックイン条件が付されています。
ノックインとはあらかじめ定めた水準(株価や為替の水準等)を下回ることをいい、
ノックイン事由が一度でも発生するとあらかじめ決められた不利な条件が適用され、投資家は損失を被ります。


「こいつを買って何もなければ報酬をやろう。万が一失敗すれば…あとはわかるな?」ってことですが、



これって要は、個人投資家が機関投資家の損失のヘッジに使われているってことですよね。
仕組み債を購入した個人投資家は、言うなれば とかげのしっぽです。


償還までの数年間のあいだに、とかげに何かが起こると切られます。
とかげが平穏な一生を過ごせば、恩恵を受けられます。


「ノックインなんて起こるわけ~ナイナイ!」と判断して購入するのは個人の自由ですが。
少なくともとかげの本体が見た目通りの債券でなくて 高金利の裏に隠れている高リスクのデリバティブだとわからない人はやめといた方がいいんじゃないの、と思う次第です。



またもう一つの売り文句「大人気」ですが、

「大人気」とは、他に書くべきメリットがなく使われている場合があります。
いったい、何人が、どんな人が、いくらくらい買ったものを人気と言うのでしょうね。
聞こえのよい言葉で便利ですね。


また、純資産が多いからと言って高パフォーマンスかと言うと、そういうわけでもないですよね。

⇒参考:水瀬ケンイチさんの記事
「人気絶頂ファンドよりも流行下火ファンドの方がパフォーマンスが良いというデータ」

どこに向かうかわからない船に乗る人数が一人増えるかどうかの話です。
みんなが乗っている船だからと言って、沈没しないとは限りません。


最近だとこの表現が使われていたのは分配型投信です。

「分配型投信が人気ですよ~当社では1人当たり平均280万円も保有しています!大人気の高分配型投信はコチラ!」
⇒「ほうほう」カチッ
⇒信託報酬1.97%
⇒「……。」

まあ、買いたい人が買えばいいと思うけど、高コストっていうのは長期向けの商品じゃないよね。
と長期で運用したい私は思いました。
まあこれは私と方針が合わないだけで、分配型投信を否定するわけではないです。

分配型投信が出す分配金は純資産から支払われます。
いかに分配金が高い投信でも、パフォーマンスが低く分配金を投資した元本から取り崩して、ただ投資金を払い戻されるだけになってしまっては、分配型投信の本来の強みもありません。 茶番です。



とりわけ”複数”の証券会社が”同時期”にオススメしてくるものは
手数料等 証券会社のリターンが高い商品であるということ。
ノルマ商品です。

必ずしも証券会社がオススメする商品が損だとは言いませんが、ノルマ商品は売った人が得する商品です。とだけ。


優良な商品かどうかは、大手か否かは関係ありません。
だってみんなに親しまれている あの銀行が販売する投資信託の手数料と言ったら…

金融緩和やNISAにより 投資に対して敷居が低い世の中になりましたし、
選べる自由や調べる手段も増えました。


一つの場所から与えられる情報に躍らされず、自分で自分の身を守る必要があります。


基準は3つあるとか言いましたが、長くなるので記事を分けます。


文頭でも注意書きしてますが、こう思う素人がいるというだけです。
鵜呑みにしないよう よろしくお願いします。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
関連記事
このエントリーをはてなブックマークに追加

comment

管理者にだけ表示を許可する

ITTIN 様

仰ることごもっともです。

金融機関が謳う「オススメ」とか「お得」なんてのは、個人投資家にとってのではなく、むしろ販売元にとっての、なんですよね~(´。`)

そういった金融商品は、個人投資家が分配金の仕組みへの知識が無いことや、リターンには関心あっても信託報酬などのコストに対する関心のなさを悪用するものが多く、タチが悪い…

無知は個人投資家の自己責任とはいえ、金融機関が個人投資家に対して梯子を外すような行為をして、投資への警戒心を抱かせてしまっては本末転倒ですね。



No title

おっしゃるとおりです
バクチ、、、とまでは言い過ぎですが、最終的に胴元だけが儲かるんですよねー
高配当をうたうデリバティブ商品は、それを売りつける人が一番儲かる仕組み
売る方の利益が大きい商品を、お客にすすめる。
リスクは、示さないと法律違反になるので、できるだけ小さく目立たないように表示する(笑)

痛い目に遭わないようにするには、自分でしっかりと勉強することが大事ですね

Re: タイトルなし

> いなげさん

おはようございます。

高分配金を謳う投信を買う何割かの人は、分配金はファンドの純利益から支払われると思っているのではないかと思います。
なぜそういう誤解が生まれるかと言うと、やっぱり販売側の表現の方法や説明の仕方が巧妙なんでしょうね~。

金融機関にとって我々は客ではあるけれども、客でしかないんですよね。
そう考えると、ほどほどに甘言は読み流して自分で勉強するしかないと思います。

コメントありがとうございます!

Re: No title

> 悠太郎さん

おはようございます。

手数料や信託報酬は運用成績と関係なくキッチリかかりますもんね…
ある種共倒れしかねない成果報酬型の手数料の良心的な商品を売るより、相場がコケても確実に利益が取れる信託報酬の高いファンドを持ち上げて売る方が、販売側としては安全に儲かるんでしょう。

そういった事情も意識しつつ勉強しようと思います。

コメントありがとうございます!

No title

私は確定拠出年金でパッシブ投信を買っているだけですが、信託報酬は0.17%と0.23%です。

某大手証券会社が、NISA向け投信を1.64%(だったと思う)で売ってましたが、驚くべきことにインデックス(@_@;)

さすがにボッタクリ過ぎでしょう。

しかし、NISA向けとか言われると「特殊商品」のように思えてくるので不思議です。

私は関係ないですが、各金融機関が設けている退職金向けの投信と定期預金のハーフ&ハーフもひどいですね。

定期預金3.8%(3か月)つまり、1.3%弱、投信手数料3.24%+信託報酬1.9%

よく考えると最初から損してますけど、得するように見えるのが不思議。

Re: No title

> しらいゆうきさん

こんばんは。

確定拠出年金の信託報酬安いですね~。


コスト1.64%もかかるインデックス投信って意味あるんですかね…
あえて見ようとしないと気づかないような小さい字でちょこんと書いてあるだけでしょうから、目につく売り文句を見て「NISA向けなんだ~これ良さそう!」で買っちゃう人もいるのかもしれませんね。

利金よりコストの方が高いって怖いですね。 (((( ;゚Д゚)))
こういうものが堂々と売られているところが末恐ろしいです。

コメントありがとうございます!
08 | 2023/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス