ポイントサイトは本当にノーリスク?
私はポイントサイト信者ではありませんが、
げん玉とGetMoney!の二つのポイントサイトに登録しています。
口座開設したい時や、買い物など「やむを得ずお金を使う」時にここを経由すると多少なりともポイントがついて、貯まると換金できるからです。
これ。

とりわけ口座開設やクレジットカード案件は「高額案件」なので、口座作る用事があるならポイントサイトと大元の会社がやっているキャンペーンを比較してから「どこから開設するか」を選びます。
私もFXの口座開設時は稼がせていただきました。
さて。
お金を徴収されることがないため「ノーリスク」とも言われるポイントサイトですが、
本当に「ノーリスク」でしょうか?
げん玉とGetMoney!の二つのポイントサイトに登録しています。
口座開設したい時や、買い物など「やむを得ずお金を使う」時にここを経由すると多少なりともポイントがついて、貯まると換金できるからです。
これ。


とりわけ口座開設やクレジットカード案件は「高額案件」なので、口座作る用事があるならポイントサイトと大元の会社がやっているキャンペーンを比較してから「どこから開設するか」を選びます。
私もFXの口座開設時は稼がせていただきました。
さて。
お金を徴収されることがないため「ノーリスク」とも言われるポイントサイトですが、
本当に「ノーリスク」でしょうか?
上記の大手ポイントサイトに限らず、ポイントサイトに類するものでこれから副収入を得ようと考えている方は気をつけてください。
個人情報の取り扱いです。
ポイントサイトやアンケートサイトに登録したことがある方なら
一度は登録に必要な入力情報に「あれ?」と思ったことがあるのではないでしょうか。
氏名、住所、性別、メールアドレス、電話番号、既婚か独身か、職業、年収、貯蓄、家族構成、
買い物の中身からは趣味嗜好がわかってしまいます。
世の中にはポイントサイトを紹介・推奨するサイトが星の数ほどありますが、
そのほとんどは純粋な善意によるものではありません。
善意でなければ何なのかと言うと、ポイントサイトが紹介される理由はポイントサイトの「友達紹介制度」の報酬です。
アフィリエイトの一環です。
要は自分のサイトに貼ったバナーから登録した人がポイントを得ると、紹介した人にも何割か報酬が充当される仕組みです。
登録者が増えればそれこそ「不労収入」になっていきます。
というわけでそういった記事には基本的にはポイントサイトの「いいこと」が書かれています。
なぜならあなたに登録してほしいからです。
それらの記事には99.99%バナーが貼ってあります。
そのうちいくつかは「登録はコチラ★ここから登録すると〇ポイントもらえるよ★」という文言もあるかと思います。
紹介された人のポイントが減るわけではないのでどこで登録してもいいと思いますが。
たまにお小遣い稼ぎを紹介するサイトなどで
「ここから登録して案件をこなせば稼げます。ノーリスクで在宅でできますから、ちりつもでどんどんこなしましょう!」
みたいなことを言って”紹介した人に稼がせて副収入を得よう”という魂胆が見え見えの紹介記事がありますが、
そういった情報に躍らされずに基本的に自分が使うものだけ、自分の管理できる範囲で選んだ方がいいと思います。
○ネッセの件もありましたし、全ての業者が適切な方法で個人情報を保護するとは限りません。
「ああ、この案件は個人情報を売る代わりにポイントを得るということなんだな」、と疑わざるを得ないものがあるのも事実です。
本当にノーリスクですかね。
絶対にやってはいけないのは「クレジットカードを複数 一度に申し込みをする」ことです。
多重申込は、個人信用情報機関に「クレカ大量申込みをした事実」が載ってしまうのです。
要は今後、金融機関に自分の情報を照会された時、「金に困ってカード大量申請した人」とみなされて、
新規カードの申し込みやローンを組もうと思っても、ハネられる恐れがありますよね。
ポイントサイトの案件には「1円単位」のポイント案件がゴロゴロしているため、クレカの数千円ともなると突出して高いため魅力的に見えてしまうのですが、たかだか数千円のポイントのために信用情報に傷をつけるというのもおかしな話です。
本当に自分に必要なものなのか、本当にその業者に自分の情報を渡していいのか、考えることです。
最近携帯電話のメールアドレスに異常に迷惑メールが来るようになった私からの苦言でした。

にほんブログ村
個人情報の取り扱いです。
ポイントサイトやアンケートサイトに登録したことがある方なら
一度は登録に必要な入力情報に「あれ?」と思ったことがあるのではないでしょうか。
氏名、住所、性別、メールアドレス、電話番号、既婚か独身か、職業、年収、貯蓄、家族構成、
買い物の中身からは趣味嗜好がわかってしまいます。
世の中にはポイントサイトを紹介・推奨するサイトが星の数ほどありますが、
そのほとんどは純粋な善意によるものではありません。
善意でなければ何なのかと言うと、ポイントサイトが紹介される理由はポイントサイトの「友達紹介制度」の報酬です。
アフィリエイトの一環です。
要は自分のサイトに貼ったバナーから登録した人がポイントを得ると、紹介した人にも何割か報酬が充当される仕組みです。
登録者が増えればそれこそ「不労収入」になっていきます。
というわけでそういった記事には基本的にはポイントサイトの「いいこと」が書かれています。
なぜならあなたに登録してほしいからです。
それらの記事には99.99%バナーが貼ってあります。
そのうちいくつかは「登録はコチラ★ここから登録すると〇ポイントもらえるよ★」という文言もあるかと思います。
紹介された人のポイントが減るわけではないのでどこで登録してもいいと思いますが。
たまにお小遣い稼ぎを紹介するサイトなどで
「ここから登録して案件をこなせば稼げます。ノーリスクで在宅でできますから、ちりつもでどんどんこなしましょう!」
みたいなことを言って”紹介した人に稼がせて副収入を得よう”という魂胆が見え見えの紹介記事がありますが、
そういった情報に躍らされずに基本的に自分が使うものだけ、自分の管理できる範囲で選んだ方がいいと思います。
○ネッセの件もありましたし、全ての業者が適切な方法で個人情報を保護するとは限りません。
「ああ、この案件は個人情報を売る代わりにポイントを得るということなんだな」、と疑わざるを得ないものがあるのも事実です。
本当にノーリスクですかね。
絶対にやってはいけないのは「クレジットカードを複数 一度に申し込みをする」ことです。
多重申込は、個人信用情報機関に「クレカ大量申込みをした事実」が載ってしまうのです。
要は今後、金融機関に自分の情報を照会された時、「金に困ってカード大量申請した人」とみなされて、
新規カードの申し込みやローンを組もうと思っても、ハネられる恐れがありますよね。
ポイントサイトの案件には「1円単位」のポイント案件がゴロゴロしているため、クレカの数千円ともなると突出して高いため魅力的に見えてしまうのですが、たかだか数千円のポイントのために信用情報に傷をつけるというのもおかしな話です。
本当に自分に必要なものなのか、本当にその業者に自分の情報を渡していいのか、考えることです。
最近携帯電話のメールアドレスに異常に迷惑メールが来るようになった私からの苦言でした。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ブログ村のカテゴリ追加~投資信託さんよろしく~
- 宝くじが当たったら
- 「ボーナスの使い道」に違和感
- ポイントサイトは本当にノーリスク?
- ATMに行くのがめんどくさい
- 神のいたずら
- マネープランを考え始めるきっかけ
