今さらだけどSBI証券の口座開設した
ブログ村の資産運用カテゴリに登録しておいてあるまじき怠慢ですが、すっかり後回しにしておりましたSBI証券さんの口座を開設しました。
これまではマネックス証券さんで取引しておりました。
口座が少ないのは管理が楽ですが、一つの証券会社に資金を集中させるのはリスク、と考えるとやっぱり複数あった方がいいよね。
商品や手数料も比較できますし、会社ごとの強みもあります。
SBI証券は「これ買いたいな」と思うものは大体取り扱っていますし、SBI債の起債がそろそろあってもいいのでは?
と予想しているので、いっちょ開設しておくかというのが動機です。
SBI債はSBI証券の親会社であるSBIホールディングスが発行する社債です。
金利が高く(1%後半くらい)、償還期限が短く(通常1年)、ネットで手軽に購入できる…という、抽選になるほど人気の社債です。
SBI証券でしか買えません。
起債時期は毎回7月なので、今年も7月に起債するのではと思い申し込みしたんですが、
なにぶん仕事が忙しくて本人限定郵便をうまいこと受け取る時間もなく、本人確認書類の返送もダラダラと引き伸ばした結果、結局月末になってしまいました。
7月に起債されていたら間に合わなかったわけですね。
7月に引き続き国債購入キャンペーンを8月もやるみたいなので、そろそろ個人向け国債変動10年に手を出してもいいかもしれません。
もちろん2015年の1月に販売される物価連動国債を買う余力は残しておきますよ。
ついでに住信SBIネット銀行の口座も作っておいたので、口座と連結して資金・預金の管理が楽に。
しかも、振込手数料が月3回まで無料。
地味な便利機能で同一口座内で目的別に口座を分けられるので、「欲しいもの積立」をここに作っておけば、明確に分けて積立しつつ金利も多少はつくのでは?
楽なのが一番なのだよ。

にほんブログ村
口座が少ないのは管理が楽ですが、一つの証券会社に資金を集中させるのはリスク、と考えるとやっぱり複数あった方がいいよね。
商品や手数料も比較できますし、会社ごとの強みもあります。
SBI証券は「これ買いたいな」と思うものは大体取り扱っていますし、SBI債の起債がそろそろあってもいいのでは?
と予想しているので、いっちょ開設しておくかというのが動機です。
SBI債はSBI証券の親会社であるSBIホールディングスが発行する社債です。
金利が高く(1%後半くらい)、償還期限が短く(通常1年)、ネットで手軽に購入できる…という、抽選になるほど人気の社債です。
SBI証券でしか買えません。
起債時期は毎回7月なので、今年も7月に起債するのではと思い申し込みしたんですが、
なにぶん仕事が忙しくて本人限定郵便をうまいこと受け取る時間もなく、本人確認書類の返送もダラダラと引き伸ばした結果、結局月末になってしまいました。
7月に起債されていたら間に合わなかったわけですね。
7月に引き続き国債購入キャンペーンを8月もやるみたいなので、そろそろ個人向け国債変動10年に手を出してもいいかもしれません。
もちろん2015年の1月に販売される物価連動国債を買う余力は残しておきますよ。
ついでに住信SBIネット銀行の口座も作っておいたので、口座と連結して資金・預金の管理が楽に。
しかも、振込手数料が月3回まで無料。
地味な便利機能で同一口座内で目的別に口座を分けられるので、「欲しいもの積立」をここに作っておけば、明確に分けて積立しつつ金利も多少はつくのでは?
楽なのが一番なのだよ。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 購入を避ける金融商品2
- 購入を避ける金融商品
- 投資を始める前にやること
- 今さらだけどSBI証券の口座開設した
- 月々の投資積立額を整理する
- 債券を買うために証券口座開いたのに債券を一回も買ってない件
- IPO株が次々と落選中だけど気にしない
