家計簿をつける理由
家計簿をつける理由、「家計の透明化」「貯金したいから」などいろいろ理由はありますが。
根底にある理由は、
「お金を使うため」です。
根底にある理由は、
「お金を使うため」です。
お金の使い方の価値観について大雑把に分類すると、
「後生大事に貯めてたってあの世まで持っていけない、自分のためにお金を使って人生楽しんだりスキルを磨くべき」という考え方と、
「将来(orアーリーリタイア)に備えてコツコツ貯めよう」という考え方があると思います。
別にどっちかじゃないといけないわけではないので、
どうせなら両方の「いいとこどり」したいよね。
「今の生活を楽しみ、学び、」
かつ
「これからに備える」
ということです。
別にお金を貯めること自体は善でもなければ悪でもありません。
しかしお金があればできる選択肢、可能性が広がります。
とはいえ私はしがない会社員。
お金は有限です。
お給料がいきなり増えるなんて そうそうありませんし、支出を減らそうにも支出はどんなに節約してもゼロ以下にはなりません。
将来もらえるお給料だってどうなるかわかりませんよね。
もしかしたら将来会社がつぶれたり、体を壊したり、リストラに遭うかもしれません。
ということで、価値のあるお金の使い方を精査するには
家計簿による家計管理が必要不可欠なのです。
まあ、大学入学で一人暮らしを始めて以降、ずーっと家計簿はつけていたので、
10年に及ぶ習慣で惰性でつけてるだけと言えばそれまでなのかもしれない。
しかしブログ村の家計管理・貯蓄のカテゴリにいる人達ってすごいですね。
特に共働き世帯の貯蓄額といったら。
二馬力は強いなあ。
家計簿から見てもうちょっと自己投資にお金を使ってもいいんじゃないかと思う今日この頃。

にほんブログ村
「後生大事に貯めてたってあの世まで持っていけない、自分のためにお金を使って人生楽しんだりスキルを磨くべき」という考え方と、
「将来(orアーリーリタイア)に備えてコツコツ貯めよう」という考え方があると思います。
別にどっちかじゃないといけないわけではないので、
どうせなら両方の「いいとこどり」したいよね。
「今の生活を楽しみ、学び、」
かつ
「これからに備える」
ということです。
別にお金を貯めること自体は善でもなければ悪でもありません。
しかしお金があればできる選択肢、可能性が広がります。
とはいえ私はしがない会社員。
お金は有限です。
お給料がいきなり増えるなんて そうそうありませんし、支出を減らそうにも支出はどんなに節約してもゼロ以下にはなりません。
将来もらえるお給料だってどうなるかわかりませんよね。
もしかしたら将来会社がつぶれたり、体を壊したり、リストラに遭うかもしれません。
ということで、価値のあるお金の使い方を精査するには
家計簿による家計管理が必要不可欠なのです。
まあ、大学入学で一人暮らしを始めて以降、ずーっと家計簿はつけていたので、
10年に及ぶ習慣で惰性でつけてるだけと言えばそれまでなのかもしれない。
しかしブログ村の家計管理・貯蓄のカテゴリにいる人達ってすごいですね。
特に共働き世帯の貯蓄額といったら。
二馬力は強いなあ。
家計簿から見てもうちょっと自己投資にお金を使ってもいいんじゃないかと思う今日この頃。

にほんブログ村
