仕事にメンタルをやられそうな時の思考
公私ともに、忙しい。
忙しいとは、
ずっと「しなければいけないこと」に追われていて、
そして、できずに終わる。
本当のギリギリで、なんとか終わらせて、また新しく今日が始まる。
…の繰り返しのことです。
ある意味では充実している、と捉えることができますが…
ある意味では余裕がないとも言えます。
休もうにも、体力は変に余っていて、同時に疲れてもいて、やることは盛りだくさん。
休もうにも、時間がない、あれこれをしないといけないという衝動に駆られる。
休んだはずなので動き出したら、やるべきことを前にして呆然。
仕事はまだまだ終わらないのに、時間はいつの間にか経っている。
しかしずっと動いている、考えている状態だから、能率は落ちる一方。
不完全燃焼状態。
周りからの評価も、期待されているほど、出せていないじゃないか?
自分の努力は、何も結果に出ていないのではないか?
なぜこんなに時間がかかるのだろう。自分の能力は、どうしようもなく低いのではないか?
…という、忙しさによってネガティブな思考が沸くことがあります。
多分このストレスが消化できないと、うつになるんでしょうね。
では私はうつになりやすいのかというと、
もともとストレスが溜まったらそのままそっくり排出するスポンジメンタルです。
こんなたかだか忙しいだけで沸いてきたネガティブ思考をいちいち真に受ける必要があるでしょうか。
人間関係で悩んでいる人だって一緒ですよ。
わざわざ自己評価を下げてまで傷つく必要はないはずです。
こういう時はお風呂に入るか、おいしいものを食べるか、音楽を聴きながらふわふわ毛玉画像を見て悦に入るに限ります。
単純ですがこれぞ真理!
明日できることは明日やればいいんだよ。
とまあいろいろ書きましたが、仕事によるうつを回避する方法なんて、私にはこの一つの思考で足ります。
どうしようもなくなったら
いつでもやめりゃあいいんだよ、やめりゃあ。
この思考は、メンタルやられる原因が人間関係でも、業務の過酷さでも、なんでも使えます。
使えないのは受験だけですね!
この思考でもう5年以上仕事続いてるなー。
というわけでふてぶてしさが滲み出ているのか、私は親や友達や同僚から「アンタは適当だから大丈夫」と言われます。
こんなにか弱いのに…。
実の親からも心配されないなんて寂しい…。
すべての働く人にげんきだま

にほんブログ村
ずっと「しなければいけないこと」に追われていて、
そして、できずに終わる。
本当のギリギリで、なんとか終わらせて、また新しく今日が始まる。
…の繰り返しのことです。
ある意味では充実している、と捉えることができますが…
ある意味では余裕がないとも言えます。
休もうにも、体力は変に余っていて、同時に疲れてもいて、やることは盛りだくさん。
休もうにも、時間がない、あれこれをしないといけないという衝動に駆られる。
休んだはずなので動き出したら、やるべきことを前にして呆然。
仕事はまだまだ終わらないのに、時間はいつの間にか経っている。
しかしずっと動いている、考えている状態だから、能率は落ちる一方。
不完全燃焼状態。
周りからの評価も、期待されているほど、出せていないじゃないか?
自分の努力は、何も結果に出ていないのではないか?
なぜこんなに時間がかかるのだろう。自分の能力は、どうしようもなく低いのではないか?
…という、忙しさによってネガティブな思考が沸くことがあります。
多分このストレスが消化できないと、うつになるんでしょうね。
では私はうつになりやすいのかというと、
もともとストレスが溜まったらそのままそっくり排出するスポンジメンタルです。
こんなたかだか忙しいだけで沸いてきたネガティブ思考をいちいち真に受ける必要があるでしょうか。
人間関係で悩んでいる人だって一緒ですよ。
わざわざ自己評価を下げてまで傷つく必要はないはずです。
こういう時はお風呂に入るか、おいしいものを食べるか、音楽を聴きながらふわふわ毛玉画像を見て悦に入るに限ります。
単純ですがこれぞ真理!
明日できることは明日やればいいんだよ。
とまあいろいろ書きましたが、仕事によるうつを回避する方法なんて、私にはこの一つの思考で足ります。
どうしようもなくなったら
いつでもやめりゃあいいんだよ、やめりゃあ。
この思考は、メンタルやられる原因が人間関係でも、業務の過酷さでも、なんでも使えます。
使えないのは受験だけですね!
この思考でもう5年以上仕事続いてるなー。
というわけでふてぶてしさが滲み出ているのか、私は親や友達や同僚から「アンタは
こんなにか弱いのに…。
実の親からも心配されないなんて寂しい…。
すべての働く人にげんきだま

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 仕事でストレスが溜まった時の対処法
- お給料をいただくということ
- 解決してない食糧問題
- 仕事にメンタルをやられそうな時の思考
- 深刻な食糧危機
- 重圧に怯える
- 「しないといけない」から抜け出したい時
