家計管理能力の鍛え方
収入なんて、いつまで続くものかはわかりません。
今日明日リストラに遭ったり、大幅な減給になったら明日からの生活はどうしますか。
自分の収入が減った時も、自分を変化させて対応していく力が生活力です。
家計管理能力は生活力の一つです。
今の収入は関係ありません。
収入がある人は今の収入を過信せず。
貯蓄を増やしたい人は実現可能なプランを立てて、
この能力もしっかり鍛えておく必要があると思います。
今日明日リストラに遭ったり、大幅な減給になったら明日からの生活はどうしますか。
自分の収入が減った時も、自分を変化させて対応していく力が生活力です。
家計管理能力は生活力の一つです。
今の収入は関係ありません。
収入がある人は今の収入を過信せず。
貯蓄を増やしたい人は実現可能なプランを立てて、
この能力もしっかり鍛えておく必要があると思います。
財布事情なんて人それぞれ。
平均がどうだ 普通はこうだと言っても、結局「事情による」のです。
「家賃の相場は給与の1/3!」と言われても、一人暮らしで月収10万円の人と50万円の人だったら事情は違います。
地方でも3万の物件を見つけるのは至難の業ですし、都会でない限り17万の物件に住む意義があるのか甚だ疑問です。
例えば「月々の食費は〇万円が平均!」「食費の適正額は給与の〇%!」
といってもその人の食への価値観や体質もあるでしょうし、本当にそれぞれです。
結局のところ「自分の家計にとって適正な予算」は上記のような「一般論ではこのくらい」という情報を参考に自分で設定していくわけなのですが、
貯蓄がうまくいかないのはこの予算設定が下手くそ、という要因もあると思うのです。
家計管理応力を鍛える方法として私がしているのは
「自分と同じような年齢(20代後半~30代前半)、自分と同じような環境(一人暮らし)の人が書いている家計管理・家計簿ブログを拝見すること」です。
私の場合は「独身一人暮らし、社会人、20代後半、女性、資産運用中」というカテゴリがいくつかあてはまっているブログを参考にすることがあるわけですが。
ブログを書いているのはFPとかライターなどではない、いわゆる「普通の人」ですから、同じ環境、同じ年齢の普通の方の実際の給与と支出のバランスがどれくらいなのか拝見できます。
給与や貯蓄、お金の使い方が自分と似ている人を探す必要はありません。
むしろ全く自分と違う感覚の人の家計簿をたくさん見る方が勉強になります。
サラリーマン、借金持ち、不労収入のみで生活している人。いろいろです。
同じ家計の人はいませんから、数多のブロガーさんが公開する家計簿にはその人の「生活における工夫」「心がけ」が必ずあります。
それは携帯の料金だったり、食費だったり、買い物の方法だったりと人によりいろいろですが。
うまくやりくりして貯蓄している方であれば「どうやって?」と参考にさせていただき。
(食費予算月〇万円、という目標でブログを書いているブロガーさんも多いですよね)
使っちゃう!貯蓄がうまくいかない!と嘆いている方では 自分ならこのブロガーさんと同じ収入、同じ家賃、同じ固定支出ならどのような予算立てをして、いくらを毎月の貯蓄額にするかを考え。
「今月の残りは1万円…!それなら!」と節約したり費用を捻出したりする方法が参考になったりします。
借金ブログを書いている方であれば「借金の原因」「お金の使用用途」を書いてくださっている方が多いので、お金への捉え方をどうすればいいのか考えるようになります。
ブロガーさんの公開している月給から返済額を差し引き月々の生活費を考え、どのように返済していくか、自分だったら…と勝手に返済計画をプランニングしたりします。(もちろん自分の心の中だけで留めておきますよ)
ブログは生活に直結していますから、非常に参考になります。
成功している人の貯蓄術や副収入の得方は、一日二日でマネできないものも多いですが…
それでもお金に関する捉え方や使い方は、やはり見習うべき事項がいくつもあります。
20代で1000万以上貯蓄のあるブロガーさんでは
「貯まるのが楽しみで貯金が好き」な人や
「複利を期待し、早くから資産運用をしている」人などがいました。
彼らは文章を読んでいても堅実でお金への関心が高いことがわかります。
借金のある独身女性ブロガーさんのブログを複数拝見すると、
「おしゃれが好きで美容に対する意識が高い(美にお金を使う)」(エステなど美容関連の借金もある)
「誘われると断れない」
「友達とショッピングや旅行に行くと、自分だけ買わないのは空気が悪くなると思うので友達と同じくらい使う」
等の特徴が、共通してあるように思います。
もちろん全員がそうということではありませんが。
このブログでも収支を含む家計簿を拙いながらも公開しておりますので、どなたかのわずかな肥やしになれば幸いです。

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

にほんブログ村
平均がどうだ 普通はこうだと言っても、結局「事情による」のです。
「家賃の相場は給与の1/3!」と言われても、一人暮らしで月収10万円の人と50万円の人だったら事情は違います。
地方でも3万の物件を見つけるのは至難の業ですし、都会でない限り17万の物件に住む意義があるのか甚だ疑問です。
例えば「月々の食費は〇万円が平均!」「食費の適正額は給与の〇%!」
といってもその人の食への価値観や体質もあるでしょうし、本当にそれぞれです。
結局のところ「自分の家計にとって適正な予算」は上記のような「一般論ではこのくらい」という情報を参考に自分で設定していくわけなのですが、
貯蓄がうまくいかないのはこの予算設定が下手くそ、という要因もあると思うのです。
家計管理応力を鍛える方法として私がしているのは
「自分と同じような年齢(20代後半~30代前半)、自分と同じような環境(一人暮らし)の人が書いている家計管理・家計簿ブログを拝見すること」です。
私の場合は「独身一人暮らし、社会人、20代後半、女性、資産運用中」というカテゴリがいくつかあてはまっているブログを参考にすることがあるわけですが。
ブログを書いているのはFPとかライターなどではない、いわゆる「普通の人」ですから、同じ環境、同じ年齢の普通の方の実際の給与と支出のバランスがどれくらいなのか拝見できます。
給与や貯蓄、お金の使い方が自分と似ている人を探す必要はありません。
むしろ全く自分と違う感覚の人の家計簿をたくさん見る方が勉強になります。
サラリーマン、借金持ち、不労収入のみで生活している人。いろいろです。
同じ家計の人はいませんから、数多のブロガーさんが公開する家計簿にはその人の「生活における工夫」「心がけ」が必ずあります。
それは携帯の料金だったり、食費だったり、買い物の方法だったりと人によりいろいろですが。
うまくやりくりして貯蓄している方であれば「どうやって?」と参考にさせていただき。
(食費予算月〇万円、という目標でブログを書いているブロガーさんも多いですよね)
使っちゃう!貯蓄がうまくいかない!と嘆いている方では 自分ならこのブロガーさんと同じ収入、同じ家賃、同じ固定支出ならどのような予算立てをして、いくらを毎月の貯蓄額にするかを考え。
「今月の残りは1万円…!それなら!」と節約したり費用を捻出したりする方法が参考になったりします。
借金ブログを書いている方であれば「借金の原因」「お金の使用用途」を書いてくださっている方が多いので、お金への捉え方をどうすればいいのか考えるようになります。
ブロガーさんの公開している月給から返済額を差し引き月々の生活費を考え、どのように返済していくか、自分だったら…と勝手に返済計画をプランニングしたりします。(もちろん自分の心の中だけで留めておきますよ)
ブログは生活に直結していますから、非常に参考になります。
成功している人の貯蓄術や副収入の得方は、一日二日でマネできないものも多いですが…
それでもお金に関する捉え方や使い方は、やはり見習うべき事項がいくつもあります。
20代で1000万以上貯蓄のあるブロガーさんでは
「貯まるのが楽しみで貯金が好き」な人や
「複利を期待し、早くから資産運用をしている」人などがいました。
彼らは文章を読んでいても堅実でお金への関心が高いことがわかります。
借金のある独身女性ブロガーさんのブログを複数拝見すると、
「おしゃれが好きで美容に対する意識が高い(美にお金を使う)」(エステなど美容関連の借金もある)
「誘われると断れない」
「友達とショッピングや旅行に行くと、自分だけ買わないのは空気が悪くなると思うので友達と同じくらい使う」
等の特徴が、共通してあるように思います。
もちろん全員がそうということではありませんが。
このブログでも収支を含む家計簿を拙いながらも公開しておりますので、どなたかのわずかな肥やしになれば幸いです。

にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

にほんブログ村
