ITTIN家 3人家族 夫婦+乳児の家計簿 2019年2月
2019年2月家計簿
・30代前半夫婦+生後8ヶ月乳児の三人暮らし
・地方在住
・賃貸物件
・軽自動車一台保有
の家計簿です。
【支出】
家賃 43,724(ネット・駐車場込み)
光熱 21,923(ガス:13,305 水道:0 電気:8,618)
通信 6,011(携帯(夫):4,710 携帯(妻):1,301 ネット:0)
食費 33,988
雑費 17,256
美容 1,100
交際・レジャー 4,443
小遣い 9,297(夫:4,120 妻:5,177)
こども費 5,470
---------------
支出計 143,212円
【反省・見直し】
そこまで無駄遣いが目立つ感じではないけど、いずれの項目ももう少し省エネで暮らせそうな気はしますな。
家賃を除く生活費部分の支出は99,488円でした。
◆光熱 21,923(ガス:13,305 水道:0 電気:8,618)
冬まっさかりの光熱費ということで覚悟はしてたが…支出に占める割合が無視できないレベルになっておる。
1年のうちでマックスですね。寒かったからなあ。
おもちが生まれる前、昨年同月のガス代なんて4,610円ですよ。
子供が生まれるだけで3倍になるんですよすげーな。
まあおもちが保育園に通い出して私が働きに出たら減りそう。一時的なもんだと思って甘受します。
QOLの方が大事。
水道は何か後で請求が来るっぽい。怖い。
電気、結構投資家界隈だと楽天でんき愛用者が多いですよね。
楽天ポイントでも支払いができるそうなので、楽天経済圏にいれば有用な感じではある。
◆通信 6,011(携帯(夫):4,710 携帯(妻):1,301 ネット:0)
住んでいる賃貸物件になぜかwifiが増設されたので、タイミング良く訪れた契約更新月を狙ってWimaxを解約し、自宅のネット料金がゼロになりました。家賃も値上がりせず。
ここで解約を逃すとまた2年(今度はキャンペーン値引きなし)マラソン始まりますからね。事前に何度も確認して確実に解約しました。
案の定解約後もSIMカードを返却しないと3240円の手数料がかかる仕組み(しかもサイトにのみ探さないとわからない場所に小さい字で記載されており解約時に通知なし)で、やっぱりなーという感じ。
郵送料はこちら持ちってことで、82円切手じゃもったいないので62円のミニレターで返送しました。
ミニレターいいよ。既に封筒に切手がついてて糊付けするだけなので封筒も買わなくて済むし、封筒自体に文章を書けるので簡潔な文章だったら手紙同封も要らないから軽くできる。
肝心のネットですが速くて快適。wimaxでも通常のネット使用や動画を観る分には全然問題なかったんですが、遠方の両親とビデオ通話するとカクカクして使えたもんじゃなかったのです。それが光回線のwifiではスムーズです。
既に住人がいる賃貸にわざわざ付けてくれるなんてありがたいけど、大家さん的には何かメリットあるのかな…?
あとは外出先用に格安SIMを契約すればネット環境は完成するが、急ぎではないのでなんとなく先送りにしてしまっている。
◆食費 33,988
生後8ヶ月のおもちにかかる食費も徐々に増え始める頃ですが、私とおもちが私の実家にちょいと帰省したこともあってさほど食費は増えなかった印象。まあ順当に行けば4万くらいはかかっていたでしょう。
離乳食は段階的に量や回数を増やしていくため、8ヶ月くらいの月齢だと1日2回おもちのご飯をあげるのですが。
手作りだけだと食材も味付けも似たような感じに偏ってしまう上、小さく切ったつもり・潰したつもりでもおもちにとっては大きくて食べられない…そもそも作る時間が取れない…そもそも食材の固さ大きさが適正なのか悩む…という問題を一気に解決してくれるのがベビーフード。
ベビーフードだけでは足りないので手軽にできる果物やヨーグルトなども用意。
食事に関して親が負の感情を抱かなくて良い状況、これ大事。
離乳食期ってアレルギーには注意が要るけど色んなもの食べさせた方がいいみたいですね。
◆雑費 17,256
13,000円分は夫のめがね代です。
いずれおもちに壊されるであろうことを見越して予備を新調。
世の中5千円で買えるめがねもあるのですが、夫にはこだわりがあるらしいのでまあ好きに買えば良いと思う。
毎日つけるもんだし。見た目もえらい変わるし。
あとは消耗品など。
◆美容 1,100
私のヘアカット代。
実家に帰った時におもちを預かってもらえたので髪を切るチャーンス!と1100円カットに行ってきました。
1000円じゃなくて1100円。
1000円カット系のお店は乳児持ちにはやっぱいい。すぐ切ってくれるし予約不要だし安いし。
髪型もそんなに悪くなくてオーダー通り。髪洗うの楽ちんになった。今回はアタリ。
ちなみに今回お店の中にはお喋りなマダム・かわいい中学生女子・リア充系中学生男子・常連らしいおじさん…と色んな層のお客さんがいました。
◆交際・レジャー 4,443
ガソリン代500円はレジャー費に含む。
休日に車でプラッと出かけてその先で色々買ったり外食したり。
お出かけ一回につき数百円~2千円台のレンジです。
イオンあるじゃないですか。全国に。
当然イオングループの企業が多く入ってるわけですが、その一社であるイオンファンタジーが運営するイオン内遊園地は0歳児は(母子手帳等年齢のわかるものを持参すれば)無料だったりする…ので1歳になる前に一回行ってみようかな。インフルエンザの流行も落ち着いたし。
料金は子供にのみかかり、大人は無料。
◆小遣い 9,297(夫:4,120 妻:5,177)
実家に帰った時に友達とランチしてきたのと、100均で材料買ってDIYもどきのラック作るのに使用。
個人的にハマっただけなので小遣いに計上。
油断するととっ散らかりがちなビニール袋の収納場所ができて満足満足。
◆こども費 5,470
絵本とおむつとおしりふき。
おむつとおしりふきはドラッグストアのセールでゲット。
意外と店頭のセールはamazonプライムの定期オトク便より安く手に入る機会が多い。まあ微々たる差ですが…
持ち運びの手間なり自由度なり、メリットデメリットを考えるとどこで買うと良いかは好みだと思う。
あと夫が2,010円のメッチャでかい仕掛け絵本を買ってきた。
中古美品で2010円なので絵本にしては結構高価なものを買ってきたなあという印象ですが、夫がおもちが喜ぶ姿を想像しながら選んできたものだと思えば微笑みこそすれ目くじらを立てるものではないでしょう。
おもちには少し早いが、まあそのうち楽しむようになるっしょ。
以上。
友達と会えたり髪切ったりしてリフレッシュできました。
やったぜ。
・30代前半夫婦+生後8ヶ月乳児の三人暮らし
・地方在住
・賃貸物件
・軽自動車一台保有
の家計簿です。
【支出】
家賃 43,724(ネット・駐車場込み)
光熱 21,923(ガス:13,305 水道:0 電気:8,618)
通信 6,011(携帯(夫):4,710 携帯(妻):1,301 ネット:0)
食費 33,988
雑費 17,256
美容 1,100
交際・レジャー 4,443
小遣い 9,297(夫:4,120 妻:5,177)
こども費 5,470
---------------
支出計 143,212円
【反省・見直し】
そこまで無駄遣いが目立つ感じではないけど、いずれの項目ももう少し省エネで暮らせそうな気はしますな。
家賃を除く生活費部分の支出は99,488円でした。
◆光熱 21,923(ガス:13,305 水道:0 電気:8,618)
冬まっさかりの光熱費ということで覚悟はしてたが…支出に占める割合が無視できないレベルになっておる。
1年のうちでマックスですね。寒かったからなあ。
おもちが生まれる前、昨年同月のガス代なんて4,610円ですよ。
子供が生まれるだけで3倍になるんですよすげーな。
まあおもちが保育園に通い出して私が働きに出たら減りそう。一時的なもんだと思って甘受します。
QOLの方が大事。
水道は何か後で請求が来るっぽい。怖い。
電気、結構投資家界隈だと楽天でんき愛用者が多いですよね。
楽天ポイントでも支払いができるそうなので、楽天経済圏にいれば有用な感じではある。
◆通信 6,011(携帯(夫):4,710 携帯(妻):1,301 ネット:0)
住んでいる賃貸物件になぜかwifiが増設されたので、タイミング良く訪れた契約更新月を狙ってWimaxを解約し、自宅のネット料金がゼロになりました。家賃も値上がりせず。
ここで解約を逃すとまた2年(今度はキャンペーン値引きなし)マラソン始まりますからね。事前に何度も確認して確実に解約しました。
案の定解約後もSIMカードを返却しないと3240円の手数料がかかる仕組み(しかもサイトにのみ探さないとわからない場所に小さい字で記載されており解約時に通知なし)で、やっぱりなーという感じ。
郵送料はこちら持ちってことで、82円切手じゃもったいないので62円のミニレターで返送しました。
ミニレターいいよ。既に封筒に切手がついてて糊付けするだけなので封筒も買わなくて済むし、封筒自体に文章を書けるので簡潔な文章だったら手紙同封も要らないから軽くできる。
肝心のネットですが速くて快適。wimaxでも通常のネット使用や動画を観る分には全然問題なかったんですが、遠方の両親とビデオ通話するとカクカクして使えたもんじゃなかったのです。それが光回線のwifiではスムーズです。
既に住人がいる賃貸にわざわざ付けてくれるなんてありがたいけど、大家さん的には何かメリットあるのかな…?
あとは外出先用に格安SIMを契約すればネット環境は完成するが、急ぎではないのでなんとなく先送りにしてしまっている。
◆食費 33,988
生後8ヶ月のおもちにかかる食費も徐々に増え始める頃ですが、私とおもちが私の実家にちょいと帰省したこともあってさほど食費は増えなかった印象。まあ順当に行けば4万くらいはかかっていたでしょう。
離乳食は段階的に量や回数を増やしていくため、8ヶ月くらいの月齢だと1日2回おもちのご飯をあげるのですが。
手作りだけだと食材も味付けも似たような感じに偏ってしまう上、小さく切ったつもり・潰したつもりでもおもちにとっては大きくて食べられない…そもそも作る時間が取れない…そもそも食材の固さ大きさが適正なのか悩む…という問題を一気に解決してくれるのがベビーフード。
ベビーフードだけでは足りないので手軽にできる果物やヨーグルトなども用意。
食事に関して親が負の感情を抱かなくて良い状況、これ大事。
離乳食期ってアレルギーには注意が要るけど色んなもの食べさせた方がいいみたいですね。
◆雑費 17,256
13,000円分は夫のめがね代です。
いずれおもちに壊されるであろうことを見越して予備を新調。
世の中5千円で買えるめがねもあるのですが、夫にはこだわりがあるらしいのでまあ好きに買えば良いと思う。
毎日つけるもんだし。見た目もえらい変わるし。
あとは消耗品など。
◆美容 1,100
私のヘアカット代。
実家に帰った時におもちを預かってもらえたので髪を切るチャーンス!と1100円カットに行ってきました。
1000円じゃなくて1100円。
1000円カット系のお店は乳児持ちにはやっぱいい。すぐ切ってくれるし予約不要だし安いし。
髪型もそんなに悪くなくてオーダー通り。髪洗うの楽ちんになった。今回はアタリ。
ちなみに今回お店の中にはお喋りなマダム・かわいい中学生女子・リア充系中学生男子・常連らしいおじさん…と色んな層のお客さんがいました。
◆交際・レジャー 4,443
ガソリン代500円はレジャー費に含む。
休日に車でプラッと出かけてその先で色々買ったり外食したり。
お出かけ一回につき数百円~2千円台のレンジです。
イオンあるじゃないですか。全国に。
当然イオングループの企業が多く入ってるわけですが、その一社であるイオンファンタジーが運営するイオン内遊園地は0歳児は(母子手帳等年齢のわかるものを持参すれば)無料だったりする…ので1歳になる前に一回行ってみようかな。インフルエンザの流行も落ち着いたし。
料金は子供にのみかかり、大人は無料。
◆小遣い 9,297(夫:4,120 妻:5,177)
実家に帰った時に友達とランチしてきたのと、100均で材料買ってDIYもどきのラック作るのに使用。
個人的にハマっただけなので小遣いに計上。
油断するととっ散らかりがちなビニール袋の収納場所ができて満足満足。
◆こども費 5,470
絵本とおむつとおしりふき。
おむつとおしりふきはドラッグストアのセールでゲット。
意外と店頭のセールはamazonプライムの定期オトク便より安く手に入る機会が多い。まあ微々たる差ですが…
持ち運びの手間なり自由度なり、メリットデメリットを考えるとどこで買うと良いかは好みだと思う。
あと夫が2,010円のメッチャでかい仕掛け絵本を買ってきた。
中古美品で2010円なので絵本にしては結構高価なものを買ってきたなあという印象ですが、夫がおもちが喜ぶ姿を想像しながら選んできたものだと思えば微笑みこそすれ目くじらを立てるものではないでしょう。
おもちには少し早いが、まあそのうち楽しむようになるっしょ。
以上。
友達と会えたり髪切ったりしてリフレッシュできました。
やったぜ。
