ITTIN家 3人家族 夫婦+乳児の家計簿 2018年11月
2018年11月家計簿
・30代前半夫婦+生後5ヶ月乳児の三人暮らし
・地方在住
・賃貸物件
・軽自動車一台保有
の家計簿です。
【支出】
家賃 43,724(駐車場込み)
光熱 11,308(ガス:3,225 水道:4,159 電気:3,924)
通信 8,965(携帯(夫):4,235 携帯(妻):1,110 ネット:3,620)
食費 37,656
雑費 7,498
美容 1,273
交際・レジャー 13,094
小遣い 3,196(夫:3,196 妻:0)
こども費 6,226
---------------
支出計 132,940円
【反省・見直し】
なんか一人暮らしの家計簿みたいですが、三人家族ですあしからず。
家賃を除く生活費部分の支出は89,216円でした。
車検があったんですが、車購入時にパック購入したおかげで、今回は車検代ゼロ。
◆光熱 11,308(ガス:3,225 水道:4,159 電気:3,924)
前月からトータル80円くらいしか変わらず。
毎日暖房つけて洗濯機回して赤子風呂に入れて…ってやってる割には少なく抑えられてる気がする。
0歳乳児持ちの冬なので、来月から死ぬほど上がる予定。ああ、恐ろしい。
◆通信 8,965(携帯(夫):4,235 携帯(妻):1,110 ネット:3,620)
月を越すごとにだんだん夫のキャリア携帯代が下がっていきます。
夫のスマホ、結婚当初の請求額から4割ほどに減ったぞ…やればできる…!
来月の通信費はもっと削減できる予定。
そして、その翌月にはwimaxの更新月を迎えるので解約し、もっと安い運用に切り換え、更に通信費を下げられる見込み。
家計全体で月6千円程度に抑えられれば十分低コストになったと言えるでしょう。
◆食費 37,656
ほぼ自炊。
あれ、前月より少ない。
私の方は授乳婦であることをタテに例月より結構モリモリ食糧買ったんで、夫が頑張ってくれたのでしょう。感謝。
結構気兼ねなく食材を買っている気がします。
特に節約術みたいのは意識してませんが、気づくとカゴに入っているのが値引き商品であることは多いです。
◆雑費 7,498
シャンプー・コンディショナー・歯磨き粉・洗剤・100均で諸々…など日用品のほか、バスマットやリビングに敷くラグ等を買いました。
塵も積もれば、みたいな感じ。
◆美容 1,273
先月美容液配合の化粧水を購入したばかりですが、産後の顔面がヤバイことになっている…!と慄き、急遽美白クリーム購入。
どうも産後に出てきたあたり、妊娠性肝斑ではないかとあたりをつけてトラネキサム酸とビタミンC配合の商品に適当に目星をつけてリサーチ。
ほんと、出産て色んなものを犠牲にしすぎるよ…

同じ成分でもっと高額な商品もありますが、多くのメーカーでは有効成分濃度が非開示のため適正な比較ができない。よってコスト重視。
せっかく買ったものの効果を検証する前に改善してきた。結局は美白化粧品よりもホルモンバランス改善する方が重要なのかもしれない。
◆交際・レジャー 13,094
交際費6,256円、レジャー費に6,838円。
ガソリン代3,500円はレジャー費に含む。
夫婦共通の友人達が遊びに来てくれたので、楽しい時間が過ごせました。
やっぱり友人との時間とか、リフレッシュの時間とか、娯楽は大事よの、うん。
◆小遣い 3,196(夫:3,196 妻:0)
毎月夫に「この小遣いで本当にいいのか…?もっとお金使ってもええんやで…」と確認を取るんですが、問題ないとのこと。
別に私に合わせてるわけではないらしい。
低コストな夫である。
◆こども費 6,226
おむつ、おしりふき、おもちゃ、等。
防寒着や服、よだれかけ、赤ちゃん用食器などを義両親が買ってくれたり。
高価なおもちゃや絵本は親戚がお下がりをくれたり…、で実はあんまりお金がかかっていない。
買うものは消耗品や安いおもちゃで済みました。
12月から始まる離乳食関連のグッズも、エプロンやおかゆクッカーをお祝いで友人からもらってるのでそれで対応できる。
おむつは2か月分買いました。店頭でのセールでゲットしましたが、来月分までカバーできそうです。
もともと安く売っていたところ、まとめ買いすれば別のキャンペーンが効いて更に安くゲットできそうでしたが、過剰在庫になって使い切れない方がリスクなので欲を抑えて当面必要な分だけ購入。
以上。
毎年12月はイベントも多く支出増になることが予想されるので、11月はまあまあ絞れて良かったかな。
もう2018年も終わりに近づいているのか…。
・30代前半夫婦+生後5ヶ月乳児の三人暮らし
・地方在住
・賃貸物件
・軽自動車一台保有
の家計簿です。
【支出】
家賃 43,724(駐車場込み)
光熱 11,308(ガス:3,225 水道:4,159 電気:3,924)
通信 8,965(携帯(夫):4,235 携帯(妻):1,110 ネット:3,620)
食費 37,656
雑費 7,498
美容 1,273
交際・レジャー 13,094
小遣い 3,196(夫:3,196 妻:0)
こども費 6,226
---------------
支出計 132,940円
【反省・見直し】
なんか一人暮らしの家計簿みたいですが、三人家族ですあしからず。
家賃を除く生活費部分の支出は89,216円でした。
車検があったんですが、車購入時にパック購入したおかげで、今回は車検代ゼロ。
◆光熱 11,308(ガス:3,225 水道:4,159 電気:3,924)
前月からトータル80円くらいしか変わらず。
毎日暖房つけて洗濯機回して赤子風呂に入れて…ってやってる割には少なく抑えられてる気がする。
0歳乳児持ちの冬なので、来月から死ぬほど上がる予定。ああ、恐ろしい。
◆通信 8,965(携帯(夫):4,235 携帯(妻):1,110 ネット:3,620)
月を越すごとにだんだん夫のキャリア携帯代が下がっていきます。
夫のスマホ、結婚当初の請求額から4割ほどに減ったぞ…やればできる…!
来月の通信費はもっと削減できる予定。
そして、その翌月にはwimaxの更新月を迎えるので解約し、もっと安い運用に切り換え、更に通信費を下げられる見込み。
家計全体で月6千円程度に抑えられれば十分低コストになったと言えるでしょう。
◆食費 37,656
ほぼ自炊。
あれ、前月より少ない。
私の方は授乳婦であることをタテに例月より結構モリモリ食糧買ったんで、夫が頑張ってくれたのでしょう。感謝。
結構気兼ねなく食材を買っている気がします。
特に節約術みたいのは意識してませんが、気づくとカゴに入っているのが値引き商品であることは多いです。
◆雑費 7,498
シャンプー・コンディショナー・歯磨き粉・洗剤・100均で諸々…など日用品のほか、バスマットやリビングに敷くラグ等を買いました。
塵も積もれば、みたいな感じ。
◆美容 1,273
先月美容液配合の化粧水を購入したばかりですが、産後の顔面がヤバイことになっている…!と慄き、急遽美白クリーム購入。
どうも産後に出てきたあたり、妊娠性肝斑ではないかとあたりをつけてトラネキサム酸とビタミンC配合の商品に適当に目星をつけてリサーチ。
ほんと、出産て色んなものを犠牲にしすぎるよ…
![]() | 【医薬部外品】肌ラボ 濃い極潤 オールインワン 美白パーフェクトゲル 薬用しみ対策 ホワイトトラネキサム酸×2つのビタミン配合 |

同じ成分でもっと高額な商品もありますが、多くのメーカーでは有効成分濃度が非開示のため適正な比較ができない。よってコスト重視。
せっかく買ったものの効果を検証する前に改善してきた。結局は美白化粧品よりもホルモンバランス改善する方が重要なのかもしれない。
◆交際・レジャー 13,094
交際費6,256円、レジャー費に6,838円。
ガソリン代3,500円はレジャー費に含む。
夫婦共通の友人達が遊びに来てくれたので、楽しい時間が過ごせました。
やっぱり友人との時間とか、リフレッシュの時間とか、娯楽は大事よの、うん。
◆小遣い 3,196(夫:3,196 妻:0)
毎月夫に「この小遣いで本当にいいのか…?もっとお金使ってもええんやで…」と確認を取るんですが、問題ないとのこと。
別に私に合わせてるわけではないらしい。
低コストな夫である。
◆こども費 6,226
おむつ、おしりふき、おもちゃ、等。
防寒着や服、よだれかけ、赤ちゃん用食器などを義両親が買ってくれたり。
高価なおもちゃや絵本は親戚がお下がりをくれたり…、で実はあんまりお金がかかっていない。
買うものは消耗品や安いおもちゃで済みました。
12月から始まる離乳食関連のグッズも、エプロンやおかゆクッカーをお祝いで友人からもらってるのでそれで対応できる。
おむつは2か月分買いました。店頭でのセールでゲットしましたが、来月分までカバーできそうです。
もともと安く売っていたところ、まとめ買いすれば別のキャンペーンが効いて更に安くゲットできそうでしたが、過剰在庫になって使い切れない方がリスクなので欲を抑えて当面必要な分だけ購入。
以上。
毎年12月はイベントも多く支出増になることが予想されるので、11月はまあまあ絞れて良かったかな。
もう2018年も終わりに近づいているのか…。
