共働き二人暮らしの家計簿 2017年6月
2017年6月家計簿
【支出】 (結婚式費用を除く)
家賃 43,724
ガス 3,842
水道 3,510
電気 3,115
携帯(夫) 6,186
携帯(妻) 1,265
ネット 3,628
食費 36,031
雑費 8,167
美容 108
交際 5,334
レジャー 1,945
不定期 13,990(NHK受信料年払)
小遣い 0
---------------
支出計 130,845円
【反省・見直し】
久しぶりの家計簿更新です。
6月は結婚式がありましたが、その費用はまた別記事にて上げることとし、本記事は日常生活の生活費をば。
3~5月の分を忙しくてサボってたので、後からアップ…するべきか否か。
家賃を除く生活費部分の支出は87,121円でした。
各項目はまあ平常通り?かもしれませんが、夫が独身時から契約していたらしいNHKの受信料の支払いを計上したため総額が高くなりました。
えねっちけー…。
◆水道3,510円・光熱(ガス 3,842円、電気3,115円)
これ、単身世帯とあんまり変わらない金額なのでは。
まあ一人暮らしの時の数値よりはちと上がってますが、二人の方が一人あたりの単価を下げることができるな。
◆通信 携帯7,451円(二人分)、ネット3,628円
個人的にはこの通信費、高いと思うんでどうにかしたい…。
旦那さんに相談してみたが、そんなに高いとは思っていないらしく変えるつもりはないらしい。
そうなるとこちらからできることはなく、悩ましい…。
◆食費 36,031円
いつもは大体3万円前後。
食事の内容はいつもと変わらず、外食費はレジャー費に計上しているのに、なぜいつもよりこんなに高いんだろ??
と疑問に思ったので、食費を報告してくれている旦那さんに何が原因だと思うか聞いてみたところ、恐らく間違って二重計上したものがあるとのことでした。
◆雑費 8,167円
大きいところを占めるのがガソリン代2,000円、後はこまごまと日用品を購入。
◆美容 108円
結婚式でつけるためのつけまつげを100均で購入したのですが、余りました。
使わずに余ったものは日常で使おうと思い美容費に計上。
つけまつげって結婚式とかで使おうとすると1000~1500円あたりが相場になるらしいんですが、100均で充分でしたわ。
披露宴の数日前にエステ&シェービングに行ったんですが、結婚式費用に入れており家計簿には計上なし。
なお、近所のメンズサロン(理容室)でやってもらって4000円でした。
ちなみに、同じ施術を式場の美容室なりエステサロン(ブライダルコース)なりに頼むと約10倍の値段がかかるの本当に闇が深いと思うの。
◆交際 5,334円、レジャー 1,945円
結婚したらこのあたりのお金があんまりかからなくなった気が。
まあ、もといた場所からかなりの遠方に引っ越したからなあ。当然の帰結と言える。
◆小遣い 0
試験的に導入している小遣い制度(夫婦それぞれ月5000円まで好きに使っていいよ、何に使ったかは報告いらないけど使った金額だけ教えてね制度)ですが、夫婦揃ってあんまり使わん…。
せいぜい私がラテマネー使う時に、計上費目に困って小遣いに計上するくらいの使い道になっとる。
まあ、支出が大体家計簿の項目のいずれかにおさまるのでわざわざ小遣いに分類せんでもいいというだけで、使いたいものにはお互い使ってる気はする。
特に高い生活水準ではないのでそう節約することもなかろう、と思うのですが やたらお金が出ていく時分なのでしばらくは控えめに生活するぜよ。
【支出】 (結婚式費用を除く)
家賃 43,724
ガス 3,842
水道 3,510
電気 3,115
携帯(夫) 6,186
携帯(妻) 1,265
ネット 3,628
食費 36,031
雑費 8,167
美容 108
交際 5,334
レジャー 1,945
不定期 13,990(NHK受信料年払)
小遣い 0
---------------
支出計 130,845円
【反省・見直し】
久しぶりの家計簿更新です。
6月は結婚式がありましたが、その費用はまた別記事にて上げることとし、本記事は日常生活の生活費をば。
3~5月の分を忙しくてサボってたので、後からアップ…するべきか否か。
家賃を除く生活費部分の支出は87,121円でした。
各項目はまあ平常通り?かもしれませんが、夫が独身時から契約していたらしいNHKの受信料の支払いを計上したため総額が高くなりました。
えねっちけー…。
◆水道3,510円・光熱(ガス 3,842円、電気3,115円)
これ、単身世帯とあんまり変わらない金額なのでは。
まあ一人暮らしの時の数値よりはちと上がってますが、二人の方が一人あたりの単価を下げることができるな。
◆通信 携帯7,451円(二人分)、ネット3,628円
個人的にはこの通信費、高いと思うんでどうにかしたい…。
旦那さんに相談してみたが、そんなに高いとは思っていないらしく変えるつもりはないらしい。
そうなるとこちらからできることはなく、悩ましい…。
◆食費 36,031円
いつもは大体3万円前後。
食事の内容はいつもと変わらず、外食費はレジャー費に計上しているのに、なぜいつもよりこんなに高いんだろ??
と疑問に思ったので、食費を報告してくれている旦那さんに何が原因だと思うか聞いてみたところ、恐らく間違って二重計上したものがあるとのことでした。
◆雑費 8,167円
大きいところを占めるのがガソリン代2,000円、後はこまごまと日用品を購入。
◆美容 108円
結婚式でつけるためのつけまつげを100均で購入したのですが、余りました。
使わずに余ったものは日常で使おうと思い美容費に計上。
つけまつげって結婚式とかで使おうとすると1000~1500円あたりが相場になるらしいんですが、100均で充分でしたわ。
披露宴の数日前にエステ&シェービングに行ったんですが、結婚式費用に入れており家計簿には計上なし。
なお、近所のメンズサロン(理容室)でやってもらって4000円でした。
ちなみに、同じ施術を式場の美容室なりエステサロン(ブライダルコース)なりに頼むと約10倍の値段がかかるの本当に闇が深いと思うの。
◆交際 5,334円、レジャー 1,945円
結婚したらこのあたりのお金があんまりかからなくなった気が。
まあ、もといた場所からかなりの遠方に引っ越したからなあ。当然の帰結と言える。
◆小遣い 0
試験的に導入している小遣い制度(夫婦それぞれ月5000円まで好きに使っていいよ、何に使ったかは報告いらないけど使った金額だけ教えてね制度)ですが、夫婦揃ってあんまり使わん…。
せいぜい私がラテマネー使う時に、計上費目に困って小遣いに計上するくらいの使い道になっとる。
まあ、支出が大体家計簿の項目のいずれかにおさまるのでわざわざ小遣いに分類せんでもいいというだけで、使いたいものにはお互い使ってる気はする。
特に高い生活水準ではないのでそう節約することもなかろう、と思うのですが やたらお金が出ていく時分なのでしばらくは控えめに生活するぜよ。
