8月支出途中経過1
【8/1~8/10支出 途中経過】
食費:4,716円
交際:15,416円
500円玉貯金:1,500円
---------------
計 21,632円
忙しさがブログの更新頻度に反映されているな…
うむうむ。
交際費は、自分が大事にしている人達と楽しい時を過ごすのに使いましたぜ。
お酒や料理はもちろんおいしかったけど、厳密には「楽しい時間」を買ってるんだよなあ。
大人になってもワイワイ昔馴染みで楽しく共有できる時間があるのは、すごくすごく幸運なことだと思う。
ん?食費が。こんなに買ってたっけ?
(いつも言ってるような)
ところで、相互リンクブロガーの虫とり小僧さんが書かれていた記事を見て個人的にメッチャクチャ共感したんでこっそりリンクを貼っとく。
私シャイなんで、人を称賛する時は(恥ずかしいので)こっそりこっそり貼ります(虫とりさんごめんなさい)
追記:投稿後30分足らずでバレました(笑)
投資なんて不労所得だ!そんなものに手を出すヤツはけしからん!
超がつくほど同意。
魂の代弁者。
自分は自分だし、他人は他人。
投資は自己責任のもとに行う。
100人いれば100通りの考え方や方法があるんですよね。
それにしても虫とり小僧さんの文章はわかりやすくて単語の選び方が秀逸だよな。
私の考え方についてはタイムリーに一つ前の記事「素人が考える、「投資は自己責任で」」で書いていますが。
あくまでこれは私の感覚ですが、「投資は資産形成のために選択できるツール(選択しても、しなくてもよい)」だと思っているんで、例えたら「移動手段を何にするか」みたいなものかなあ。
原付は車より維持費や保険料が安くて、チャリや徒歩より目的地に早く、そして体力を消耗せずに着くことができる。
でも、「万が一事故に遭った時のリスクを考慮して乗らない。バスで十分だよ」、という選択をしている人もいる。
「維持費が高くても車がいいよ。雨の日でも乗れるし、長距離走れるし、荷物や人ものせられるし、原付は体がむき出しだから危ないし。」という人もいる。
必要な設備が全て徒歩圏内にあって、乗り物を持たなくても十分な人もいる。
「事故に遭うリスクを排除したい」と言って、徒歩にする人もいるかもしれない。
そうしたら、「徒歩が安全だと思ってるの?道端歩いててトラックに突っ込まれたら終わりだよ?」と唱える人も出てくる。
どんな選択肢を採り得るかは人によっても違うし、今の選択に辿り着いた要因は家族構成、使用頻度、目的地への距離、事故への捉え方、自身や身内の経験、あるいはガソリンの値段などかもしれない。
人々が移動に何の手段を使うかなんて、多くの他人には無関係であるし、互いに干渉する対象でもないよね。
ただ、他の人がどんなリスクを取って、どんな方法で移動しているかというのを知るのはそれなりに意義があることだと思うので、誰かの役に立つかは知らんけど、家計簿と運用経過をメモっていくのはひっそりと続けていくお。
……飽きなければですが……
食費:4,716円
交際:15,416円
500円玉貯金:1,500円
---------------
計 21,632円
忙しさがブログの更新頻度に反映されているな…
うむうむ。
交際費は、自分が大事にしている人達と楽しい時を過ごすのに使いましたぜ。
お酒や料理はもちろんおいしかったけど、厳密には「楽しい時間」を買ってるんだよなあ。
大人になってもワイワイ昔馴染みで楽しく共有できる時間があるのは、すごくすごく幸運なことだと思う。
ん?食費が。こんなに買ってたっけ?
(いつも言ってるような)
ところで、相互リンクブロガーの虫とり小僧さんが書かれていた記事を見て個人的にメッチャクチャ共感したんでこっそりリンクを貼っとく。
私シャイなんで、人を称賛する時は(恥ずかしいので)こっそりこっそり貼ります(虫とりさんごめんなさい)
追記:投稿後30分足らずでバレました(笑)
投資なんて不労所得だ!そんなものに手を出すヤツはけしからん!
超がつくほど同意。
魂の代弁者。
自分は自分だし、他人は他人。
投資は自己責任のもとに行う。
100人いれば100通りの考え方や方法があるんですよね。
それにしても虫とり小僧さんの文章はわかりやすくて単語の選び方が秀逸だよな。
私の考え方についてはタイムリーに一つ前の記事「素人が考える、「投資は自己責任で」」で書いていますが。
あくまでこれは私の感覚ですが、「投資は資産形成のために選択できるツール(選択しても、しなくてもよい)」だと思っているんで、例えたら「移動手段を何にするか」みたいなものかなあ。
原付は車より維持費や保険料が安くて、チャリや徒歩より目的地に早く、そして体力を消耗せずに着くことができる。
でも、「万が一事故に遭った時のリスクを考慮して乗らない。バスで十分だよ」、という選択をしている人もいる。
「維持費が高くても車がいいよ。雨の日でも乗れるし、長距離走れるし、荷物や人ものせられるし、原付は体がむき出しだから危ないし。」という人もいる。
必要な設備が全て徒歩圏内にあって、乗り物を持たなくても十分な人もいる。
「事故に遭うリスクを排除したい」と言って、徒歩にする人もいるかもしれない。
そうしたら、「徒歩が安全だと思ってるの?道端歩いててトラックに突っ込まれたら終わりだよ?」と唱える人も出てくる。
どんな選択肢を採り得るかは人によっても違うし、今の選択に辿り着いた要因は家族構成、使用頻度、目的地への距離、事故への捉え方、自身や身内の経験、あるいはガソリンの値段などかもしれない。
人々が移動に何の手段を使うかなんて、多くの他人には無関係であるし、互いに干渉する対象でもないよね。
ただ、他の人がどんなリスクを取って、どんな方法で移動しているかというのを知るのはそれなりに意義があることだと思うので、誰かの役に立つかは知らんけど、家計簿と運用経過をメモっていくのはひっそりと続けていくお。
……飽きなければですが……
