1日早いけど締めちゃう。
2015年6月家計簿
【収入】
・247,517円:給与
・33,691円:投資益
・4,558円:ネット収入
・378円:預金金利・MRF
----------------------
計 286,144円
【支出】
家賃 0(給与天引)
ガス 2,859
水道 4,104(2か月に一回引き落とし)
電気 3,013
ネット 4,104
携帯 1,060
食費 8,500
雑費 4,283
美容 5,160
交際 17,735
不定期 5,000(ふるさと納税)
500円玉貯金 1,500
欲しいもの積立 0
(親孝行積立 50,000)
---------------
支出計 57,318円
(親孝行積立含むと 107,318円)
【収支】
+178,826円
※親孝行積立を支出に含んでいます
【資産額】
18,431,057円(約1,843万円)
※投資評価額は含みません
【反省・見直し】
ふるさと納税と親孝行積立除外しても5.2万円の支出。
今月は数件の飲み会以外は特に予定されている大きな支出がなかったので4万円台に抑える予定だったが、5万切れなくて残念。
◆収入
会社員の住民税は通常「特別徴収」で給与から天引きされるんですが、どうも今年の確定申告した時に住民税の納付を普通徴収(自分で納付)にしてしまったらしく、高額な請求書を前触れなく役所から送りつけられプチパニックに陥る。
というわけで4か月分の住民税を今月末期限で納める羽目になり、今月のお給料から差し引いたらすごく手取りが減ったよ。
税金、高いよ…高いよお…
ナナコでコンビニ払いすればクレジットカードでチャージできてお得だよ、という情報をツイッターで教えていただいたのだが、調べたところ私の居住地はコンビニやクレジット払い不可であった。非常に残念である。
住民税アタックによる給与ダウンをカバーした投資益ですが、FXのポジションがなんとなく重く感じて高金利通貨を高値のポジションから順番にサクサクと決済しておいた。
為替差益とスワップがついてささやかながら利益になりました。
ちょうどギリシャ問題で円高になったり、トルコリラの下落があったりしたんで、より低いポジションに入れ替えしておいた。
長期視点で焦りがないとこういうのできていいよね。
◆光熱通信費・食費
挙げるとしたら携帯代1060円でしょうか。
旅行先でバス検索のために通信したのだが、データそのものよりも一緒に表示される広告画像にパケ代取られてたっぽい。
勝手にいかがわしい広告を送りつけられてそれに千円近く金を払わされたことにITTINさんは北斗神拳を極めたい衝動に駆られている。
ということで北斗神拳を習う前に画像拒否設定拳を修得。買い替えて間もないもんで設定直すの気づかなかった…
来月は携帯代ゼロにする。
食費8500円…結構モリモリ食べてた気もするけど自炊パワーかな。なんか今月は自炊楽しかった気がする。
6月末までのゼンショーの株主優待は使い切りました。
◆雑費・美容費
いろいろ買い込みましたが、この他にクオカード2000円分の買い物してるんで、実際はもっと買っている。
ハニーズの優待券1000円分を使用し仕事用に夏用ジャケットを買ったのだが、これがまた仕事にも私服にも便利すぎ。
最近毎日のように着てて「前は何着てたっけ?」レベル。久々の服飾・美容費だけど、良い買い物をしました。
あと仕事用のプレーンパンプス。…こっちは階段にヒールひっかけてずっこけて早速体も靴も傷ついたwww
◆不明金
実は1万円近く「理論値より実際の金額の方が多い」という現象が起きているのですが、さんざん悩んだ末原因がわからなかったので「家計簿の帳尻合わせで悩むのは時間の無駄」という結論で終わり。
先月も同じ現象で時間取られて結局わからなかったし、一つ一つの口座の入出金までいちいち確認する時間がもったいない。
知らないうちに発生しているお金もあるし、財布の入り口が増えると全ての入金を随時把握するのは困難です。
家計簿は支出を把握するための道具だ。臨機応変に行こう。
◆親孝行積立
これでコツコツ積立も40万。目標額まであと20万。
じわじわとボディブローのように効いてきて資産形成ペースを乱しているこの積立にも、やっと終わりが見えてきました。
おっ、この積立を資産に入れたら資産額1900万円を突破していますね! ウェーイ。
来月はそこそこ飲み会が多いこと以外はそんなにイベントもない…か?
支出月の8月に備え、7月は控えめにするかなー。
月平均支出7.3万以下という目標は…、まあ頭にだけ入れとこう。