【投資信託クイズ】基準価額の異なる投信、どっちがお得
基本は大事ということで、突然ですが、クイズです。
AとBの2つの投資信託があります。
両ファンドの組み入れ銘柄と比率、コストなど、まったく一緒。
異なる点は、基準価額だけです。
ファンドの基準価額とは「投資信託のお値段」のことです。
ファンドの成績を表す物差しになります。
Aファンド:基準価額4745円
Bファンド:基準価額9490円
さて、あなたはこの2つのファンドを非常に魅力的に思いました。
では、2倍も基準価額が違うこの2つのファンドのどちらを買うのが一体お得なのでしょうか?
①基準価額(=投資信託のお値段)が安いAの方がBよりもいっぱい買えるから、Aでしょ
②基準価額はファンドの成績を反映するものだから、資産価値の高いBでしょ
③中身は同じだからどっちでも一緒でしょ
本エントリーは「基準価額ってな~に?」という方向けのものです。
「こんなん常識っしょ!」という方や「投資信託に一切の興味がない」という方は追記を読む必要はありません。
答えはね。
AとBの2つの投資信託があります。
両ファンドの組み入れ銘柄と比率、コストなど、まったく一緒。
異なる点は、基準価額だけです。
ファンドの基準価額とは「投資信託のお値段」のことです。
ファンドの成績を表す物差しになります。
Aファンド:基準価額4745円
Bファンド:基準価額9490円
さて、あなたはこの2つのファンドを非常に魅力的に思いました。
では、2倍も基準価額が違うこの2つのファンドのどちらを買うのが一体お得なのでしょうか?
①基準価額(=投資信託のお値段)が安いAの方がBよりもいっぱい買えるから、Aでしょ
②基準価額はファンドの成績を反映するものだから、資産価値の高いBでしょ
③中身は同じだからどっちでも一緒でしょ
本エントリーは「基準価額ってな~に?」という方向けのものです。
「こんなん常識っしょ!」という方や「投資信託に一切の興味がない」という方は追記を読む必要はありません。
答えはね。
【投資信託クイズ】基準価額の異なる投信、どっちがお得の続きを読む
