生活に必要な最低限の金額~私の場合~

前書いた記事を見直していたら、気づいたことがあって。

2013年月平均家計簿←この記事で…

家賃  0(天引き&会社負担)
ガス  3300
水道  1600
電気  3200
携帯  2600
ネット 4400
食費  13000
雑費  6500
美容  5300
交際  74000
不明  -400

計 113500円/月

交際費74000円のあまりの突出ぶりに「たけぇー!」って驚いた記事だったと思うんですが。

待てよ。

逆に考えると…
交際費は人との関わりのお金として計上している項目で生活に直結しないため、「生活のための支出」にはなりませんから…。

月総額113500円-交際費74000円=39500円


光熱費、ネット、携帯、食費、雑費、美容費その他…交際費を除く生活費が、全部これで収まっていた、ということになる。
しかも月平均なので、一月だけ節約したということではなく、毎月コンスタントにこれでやりくりしていたということ。
特別な節約はしていませんし、とりわけケチをしているわけでもなく、必要なものは買うし、普通です。

私の場合、月4万あれば生活できるんだ。

ということがわかりました。
客観的に見て少ない気がしないでもないですが、私自身は生活にストレスを感じなかったので問題ないでしょう。

生活だけを考えた場合、お金ってそんなにかからないんですね。

とはいえ、娯楽や人との交際を一人暮らしの生活からなくしたら、つまらん人生になってしまいそう。
こころとお金のバランス、考えていかないとね。
このエントリーをはてなブックマークに追加

自己投資費の節約

節約してはいけないものの記事で自分に対する投資費は惜しむな、という主張をしている私ですが、かといって時間もお金も限りある資源ですから、「ガンガン使ってよい」というわけでもありません。
節約できるところはしていきます。

費やした時間・労力・金額に対してのリターンがなければ、もったいないのです。
そしてほとんどの自己投資は、対価を回収できないことが多いです。
そしてためになるかならないか、回収できるかどうかは、やってみないとわからない。
いつ効果が現れるかもわからない。
まあ身にするかどうかというのは自分の問題ではあるのですが。

とりわけ自己投資というと

①セミナー
②書籍
③習い事
④資格取得

あたりがぱっと思い浮かぶところですが、このうち
②書籍と④資格取得に関しては、

図書館

という素晴らしい施設があるということを忘れてはいけません。

その場で読める!
たくさんある!
借りられる!
しかもタダ!

しかも書籍は、買って置いておくと場所を取りますし、実際のところ内容をすべて目を通して、完全に理解できるまで読み込む人って少数派だと思うんですよね。
ほとんどの書籍は買ったことに満足してしまって一度目を通して「理解したつもり」「覚えたつもり」になってその役目を終えることが多いです。
それどころか、ちょっと目を通して興味を失っていくことも…ハイ、私です。

興味のある本を図書館で借りて、本当に価値のあると思える素晴らしい書籍を見つけたら、それこそ自分でお金を出して買えばいいのではないでしょうか。

私は仕事関連の専門書は買って満足でしたが(急に確認したいときがある)、勉強しようと思って買ったマネー関連の本は正直買わなくても借りれば良かったなと思いました。

ちなみに小説や、漫画も置いているところもありますよ。
このエントリーをはてなブックマークに追加

一人暮らしの暖房代の節約

いつか、急に電気代がいつもより1000円くらい上がってしまったことがあって。
「なぜ?」と思って思い返してみたら、寒くなって、電気ストーブを使い始めたんですよね。
一人だし、ちょっと暖まるのにいいかと思って。
そやつが原因でした。使用をやめたら電気代戻りました。

というわけで、暖房器具の見直しをしました。

まず、基本的な電気料金の計算から。

電気代(円)=電気料金単価×消費電力(W数)×使用時間(h)÷1000 で計算されます。

電気料金単価は電力会社が設定しているものなので、我々消費者がどうにかできるのは、

①消費電力(W数)の少ない機器を優先的に使用する。

②使用時間を短くする。

このあたりになります。

つまり「消費電力(W数)が少なくて、ちょっとつけるだけでずっと長持ち、いつまでもあたたかい」ものが理想ということですね。
一人暮らしであることを加味すると、「消し忘れても火事になる可能性がない」というのも地味に大事だったりします。

さて前述の電気ストーブ、なんと調べたら800Wもありました。
1日2時間つけたとして、
電気料金(円)=単価(25.19)×800(W)×2(h)÷1000=1日あたり約40円
1か月続けたら な、なんと1200円!!
(単価は東京電力の2014年2月現在の2段階料金を参考にしています。)

こいつだ!電気代上がった理由絶対こいつだよ!!

というわけで電気ストーブさんは最後の切り札としてタンスの奥に。
今の私が愛用するのは敷くタイプの電気毛布(55W)とあんか(60W)です。
毛布に包まりながらあんかを抱くだけで簡易こたつの出来上がり。
ちょっとつけておくだけで暖かい寝床とこたつが確保できるんです…手放せません。
私のはかなり年季の入ったシロモノなので、最近のはもっと省エネなんじゃないでしょうか?

あと、万が一の消し忘れがあるんじゃないかと外出後にヒヤヒヤすることもなくなりました。

完全に一人用のスペースしか使えませんのでご家族がいる方はやはり広範囲でかつ消費電力が低い暖房器具を選ぶことになるんでしょうけど。
でも、コストとパフォーマンスのバランスを考えるという意味では考え方は同じだと思います。

電気毛布、12時間つけっぱなしでぬくぬくしても、1日16.63円。
30日で498.9円です。12時間もつけないので、実際はもっと少ない。
なんて経済的…

湯たんぽもいいですねえ。

冬の電気代でお悩みの方は一度お手持ちの暖房器具のW数を書き出して(器具をひっくり返すと書いてありますよ)、使用頻度・使用時間からコストを計算してみてはいかがでしょうか。
このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめまして

ブログへの訪問、ありがとうございます。
ittinと申します。

なんとなくブログを始めてみました。
ゆるゆる更新していきます。

20代後半女、一人暮らし、結婚の予定なし。
そんな私なので、これから考えていかないといけないことってたくさんあるよなあ~と思い、いつ、どのように考えていたのか、記録を残しておこうと思ったのがきっかけです。

というのも自分が職を得てから、貯金や資産運用、これからやっていきたいことなどを書き殴ったメモを数年ぶりに発見し。
この時はこんな風に考えていたんだなあとか、こうする予定だったけど実際はこうだったなあとか、いろいろ今後の自分をどうしていくのか考えるのに活かそうと思えることもあったのです。

今の記録をつけていくことで、今後の自分にも活かしていけるといいなあと思っています。

そのため独りよがりなブログになりますが、よろしければ覗いていってください。

公開することで、参考にしてくださったり共感してくださる方がいらっしゃればさらにこのブログが意味を持つことができます。

その場その時に勢いでつづったものだったりするので意見がコロコロ変わっていることもあるかもしれませんが、ただの戯言として流していただければ幸いです。


このエントリーをはてなブックマークに追加

さ~て、今月の残り金額は?

2月ももう終わりですが、支出途中経過を計上。
給料も出てないし月末まであと一週間あるので2月の締めにはまだ早いですが、計算してみて余裕があるようなら使っちゃおうかなあ~みたいなね…
そんな気分でした。

年間支出120万以下を目標にしているので、月生活費が10万以下ならセーフ、その他友人の結婚式などの不定期支出があることを考えると7万以下で抑えたいところです。
さて…

【2/1~2/23支出途中経過】

食費 12884円
雑費 1499円
仕事 14306円
交際 31935円
貯金 7000円(500円玉貯金)

光熱 11558円
通信 6198円
保険 13000円

-------------
計 98380円


ダメだ!

余裕なんかねえ!
ギリギリじゃないかー!
あと一週間を1620円で過ごせれば何とか10万以下はクリア…ですが。

500円玉貯金を支出に数えるなよ…とツッコミが聞こえそうですが、資産には数えないので残高が合わなくなるし、小銭貯金を資産に数えてしまったら額がわかってしまうし、なんか小銭貯金の醍醐味なくない!?
どれだけ貯めたかワクワクするのは、開ける時まで取っておきたいじゃない…

その他の支出は概ねいつも通りと言うべきですが…
あんまり余裕はないようです。

スカート買おうと思っていたのになあ。 このエントリーをはてなブックマークに追加
01 | 2014/02 | 03
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
プロフィール

ITTIN

Author:ITTIN
会社員地味子。2016年12月にひっそりと結婚。
独身時資産は2500万くらいあるよ。
資産公開・内訳
<推移>( )内は前年比
2009年23歳 238万(+202万)
2010年24歳 498万(+260万)
2011年25歳 720万(+222万)
2012年26歳1032万(+312万)
2013年27歳1369万(+337万)
2014年28歳1738万(+369万)
2015年10月2000万円達成

2016年2月、本を出したよ。
素敵なレビューを書いていただき感謝!
書評一覧

29歳で2000万円貯めた独身女子がお金について語ってみた




相互リンク一覧

セゾン投信積立中

投資信託|セゾン投信


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ

カテゴリ
素晴らしくためになる相互リンク
インデックス投資や資産形成について非常にためになる相互リンク。
Twitter
最新記事
ありがたい相互リンク
当ブログはリンクフリーです。
お気軽にどうぞ。
投資・一人暮らし・節約ブログなど
相互リンクも募集中です。
相互リンクしてやってもいいよというありがたい方はコメントくださいませ。 並び方はリンク順です。


【相互リンク】
最新コメント
ご注意
当ブログのURL、私の名前(ITTIN)を騙って不審なメールが送られてくるという事案が発生しています。
当ブログは第三者に対して勧誘メールを送ったり、誹謗中傷を行うことはありません。
なりすましにご注意ください。
ポイントサイト
小銭稼ぎにどうぞ。
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
月別アーカイブ
リンク
ユニークアクセス